なかみが見える!3D生物図鑑
科学技術の「美」パネル展
期間:2013年4月15日(月)~4月26日(金)
場所:文部科学省 情報ひろば (旧文部省庁舎 1Fラウンジ)


解説(かいせつ)

3次元(じげん)スキャナー装置(そうち)取得(しゅとく)される3Dモデルは、一般(いっぱん)三角形(さんかくけい)のポリゴンで表面(ひょうめん)のみを形成(けいせい)した“なかみ”が(から)っぽのデータです。一方(いっぽう)、“なかみ“を計測(けいそく)するX(せん)CTでは、(いろ)情報(じょうほう)撮影(さつえい)する(こと)出来(でき)ません。では、実在物(じつざいぶつ)の“なかみ”を計測(けいそく)し、“なかみ”の()まったフルカラーの3Dモデルを構築(こうちく)するにはどうしたらよいでしょうか。

このページの動画(どうが)①②③は、実在物(じつざいぶつ)(たい)してスライスと断面(だんめん)撮影(さつえい)()(かえす)すことで内部(ないぶ)構造(こうぞう)(ゆう)した3次元(じげん)情報(じょうほう)をコンピュータ(じょう)構築(こうちく)し、表皮(ひょうひ)果肉(かにく)(たね)、あるいは各臓器(かくぞうき)といった領域(りょういき)をCGで可視化(かしか)したものです。デジタルデータとなっているため、任意(にんい)視点(してん)方向(ほうこう)からの観察(かんさつ)(せつ)断面(だんめん)適用(てきよう)による内部(ないぶ)構造(こうぞう)観察(かんさつ)立体視(りったいし)表示(ひょうじ)各領域(かくりょういき)表示(ひょうじ)非表示(ひひょうじ)といった操作(そうさ)をリアルタイムに(おこな)うことが出来(でき)ます。


画像情報処理研究チーム(旧:生物情報基盤構築チーム)では、実在物(金属から生物まで)の形や内部の情報を取り出し、コンピュータ上で再構成、解析するシステムや方法を研究しています。私たちが生きている空間を3次元と捉えると、時間軸を加えたものを4次元空間として考えることができます。当チームのシステムは、さまざまな現象を3次元、4次元情報として記載し、解析やシミュレーションを目指すものであり、工学、生物学、医療の分野に展開することを目的としています。


(C) 2013, Image Processing Research Team, RIKEN, Japan. All rights reserved.