複数分子イメージング研究チーム Multiple Molecular Imaging Research Laboratory

English

主な項目

複数分子イメージング研究チームについて
~メタロミクス研究と複数分子同時イメージング研究~

「メタロミクス Metallomics」という学問は、生体内に存在する微量(金属)元素の関わる生命現象全体を科学するオーミクス (omics) です。これは生体内の微量元素が、遺伝子発現、シグナル伝達、さらには種々の代謝反応に関わるタンパク質などに含まれ、これら元素の化学形態や含有量により生理機能に大きな影響を与えることから、微量元素を中心として科学的な探究をしようとするものです。

そもそもこのメタロミクスという言葉は、名古屋大学の原口紘炁教授(現 名古屋大学名誉教授)が、当グループの榎本らが開催したInternational Symposium on Bio-Trace Elements 2002において、最初にこの言葉を提唱され(1)、現在では国際純正・応用化学連合 (IUPAC) でも認証された新たな新学問領域です。

ここ数年で、「ゲノミクス」や「プロテオミクス」などによって、疾患発症の原因因子や分子機構の解明など、医学・薬学をはじめとする生命科学の分野に多大な情報が蓄積されてきています。メタロミクス研究は、ゲノミクスやプロテオミクス研究と深く繋がっており、これらの研究との統合的な解釈がさらなる疾患原因因子の同定や新規治療薬の開発に繋がるものと考えられています。

また、メタロミクス研究は、微量な試料からの金属元素の同定や、生体内における元素化学形態および分布などを多元素同時解析することが必要とされることから、新たな分析技術の開発も必要とされています。

当研究グループでは、微量元素の分析ツールとしてマルチトレーサー法を確立し(2-4)、それをきっかけとして、多元素同時イメージング(5)の実現を目指して研究してきました。当研究グループは、現在、①複数分子同時イメージング装置の開発とその新規プローブの開発、②生体微量元素の生理機能発現における役割の分子生物学的、栄養生理学的探究を行っています。また、③種々の加速器を使った放射性同位元素(マルチトレーサー、シングルトレーサー)の製造とその技術確立の研究も行っています。このため、当研究グループには、医学、薬学、栄養学などの研究者とともに、化学、物理学を専門とする研究者ともコンソーシアムを形成し、複数分子イメージング研究という新たな研究分野で、基礎科学から臨床応用にまで繋がる研究を行っています。

文献

  1. Haraguchi, H., Metallomics as integrated biometal science, J. Anal. At. Spectrom, 19, 5-14 (2004).
  2. Enomoto, S., Development of multitracer technology and application studies on biotrace element research, Biomed. Res. Trace Elem, 16, 233-240 (2005).
  3. Haba, H., Kaji, D., Kanayama, Y., Igarashi, K., Enomoto, S., Development of a gas-jet-coupled multitarget system for multitracer production, Radiochim. Acta., 93, 539-542 (2005).
  4. 榎本秀一, 多元素同時分析法としてのマルチトレーサー法とその応用研究, Radioisotopes, 52, 631-647 (2003).
  5. Motomura, S., Enomoto, S., Haba, H., Igarashi, K., Gono, Y., Yano, Y., Gamma-ray Compton imaging of multitracer in biological samples using strip germanium telescope, IEEE Trans. Nucl. Sci., 54, 710-717 (2007).

About us

Address

〒650-0047
兵庫県神戸市中央区港島南町 6-7-3
独立行政法人 理化学研究所
分子イメージング科学研究センター
複数分子イメージング研究チーム
チームリーダー 榎本秀一
Tel: 078-304-7190
Fax: 078-304-7191