理研DAY:研究者と話そう!
理研では、研究者と直接話ができるイベント「理研DAY:研究者と話そう!」を毎月第3日曜日に科学技術館(東京都千代田区)で開催しています。理研の研究者がみなさんからの質問を受け、対話をするイベントです。
研究者って、どうやって研究をしているの?普段はどんな生活をしているの?
そんな疑問、質問を研究者に聞いてみませんか。
開催日 |
2018年3月17日(日) |
時間 |
第1回 14:00~14:30 / 第2回 15:30~16:00 |
対象 |
一般 |
場所 |
科学技術館4階シンラドーム
東京都千代田区北の丸公園2-1
|
料金 |
無料 (但し、科学技術館入館料は必要です) |
定員 |
各回62名様
※当日先着順。科学技術館4階シンラドームにおいでください。 |
研究者 |
Ade Irma Suriajaya(アデ イルマ スリアジャヤ)基礎科学特別研究員
(数理創造プログラム) |
テーマ |
「数のふしぎ」 |
問合わせ |
理化学研究所広報室
outreach-koho [at] riken.jp
※[at]は@に置き換えてください。 |
今後の予定
|
研究者 |
テーマ |
第74回 2019年5月19日 |
今田 裕 |
未定 |
今までの開催情報
|
研究者 |
テーマ |
第72回 2019年2月 |
仲矢 由紀子 |
うごく細胞 |
第71回 2019年1月 |
磯村 拓哉 |
脳を数学で表現する |
第70回 2018年12月 |
中林 亮 |
植物成分の発掘 |
第69回 2018年11月 |
熊倉 直祐 |
植物とカビのミクロな戦い |
第68回 2018年10月 |
隅田 有人 |
ナノサイズのものづくり |
第67回 2018年9月 |
加藤 雄一郎 |
ナノカーボン ~炭素だけで出来ているナノ物質~ |
第66回 2018年8月 |
横倉 祐貴 |
ブラックホールとブラックコーヒー |
第65回 2018年7月 |
浜中 雅俊 |
AI(人工知能)と音楽 |
第64回 2018年6月 |
佐藤 多加之 |
『見る』の不思議 |
第63回 2018年5月 |
丹羽 節 |
『分子の作り方』の作り方 |
第62回 2018年3月 |
宮﨑 敦子 |
ドラムを叩いて認知症に喝! |
第61回 2018年2月 |
高橋 栄治 |
アト秒レーザー |
第60回 2018年1月 |
高橋 佳代 |
性格と脳内物質 |
第59回 2017年12月 |
古澤 峻 |
スーパーコンピュータで作る、星の最後 |
第58回 2017年11月 |
本郷 優 |
2兆度の流れ |
第57回 2017年10月 |
村中 厚哉 |
化学で実現!温度で色を変える |
第56回 2017年9月 |
磯部 忠昭 |
地上に中性子星を作りたい! |
第55回 2017年8月 |
若菜 茂晴 |
マウスクリニック |
第54回 2017年7月 |
有田 亮太郎 |
原子や電子が集まると起きる“不思議”を予測し、設計する |
第53回 2017年6月 |
豊島 学 |
心の病気とiPS細胞 |
第52回 2017年5月 |
森田 正彦 |
未来のデジタル図鑑 |
第51回 2017年1月 |
瀧 雅人 |
透明マントの実現に向けた科学技術!「光学迷彩」 |
第50回 2016年12月 |
齊藤 貴志 |
アルツハイマー病ってなに? |
第49回 2016年11月 |
田中 陽 |
シビレエイ発電機 |
第48回 2016年10月 |
羽場 宏光 |
新元素の化学からがんの診断・治療まで |
第47回 2016年9月 |
三好 洋美 |
細胞が歩く(!?) |
第46回 2016年8月 |
立川 正志 |
細胞のカタチを作る“力” |
第45回 2016年7月 |
茂呂 和世 |
アレルギーを起こす新しい細胞の発見 |
第44回 2016年6月 |
北爪 しのぶ |
甘くない糖は薬になる? |
第43回 2016年5月 |
志達 めぐみ |
宇宙のモンスター ブラックホール |
第42回 2016年4月 |
黒川 量雄 |
タンパク質輸送の4D(3次元+時間)観察 |
第41回 2016年3月 |
金 錫元 |
パソコンで遺伝子解析 |
第40回 2016年2月 |
植木 雅志 |
「くすり」という自然の恵み |
第39回 2016年1月 |
田中 克典 |
生きている動物の体内を「観察」して「治療する」有機化学 |
第38回 2015年12月 |
斎藤 徳人 |
光を「つかう」ヒト |
第37回 2015年11月 |
崔 勝媛 |
日本の外国人研究者 |
第36回 2015年10月 |
山田 陽一 |
モノ作りの化学 |
第35回 2015年9月 |
田中 拓男 |
光の限界、光の展開 |
第34回 2015年8月 |
大薄 麻未 |
植物の花と葉と根の会話を聞いてみよう! |
第33回 2015年7月 |
金 鐘明 |
お酢が効く!~日照りから身を守る植物の知恵~ |
第32回 2015年6月 |
戎家 美紀 |
遺伝子の部品を組みかえて、細胞をつくりかえる |
第31回 2015年5月 |
市橋 泰範 |
寄生植物の世界 |
第30回 2015年4月 |
清水 崇史 |
植物を病気から守る、ジャスモン酸 |
第29回 2015年3月 |
下薗 哲 |
体の中のビタミンA地図を作る |
第28回 2015年2月 |
中南 健太郎 |
寒いところで生きる植物のひみつ |
第27回 2015年1月 |
木羽 隆敏 |
植物の栄養(肥料の話) |
第26回 2014年12月 |
松井 英譲 |
植物(しょくぶつ)と病気(びょうき)の話 |
第25回 2014年11月 |
寺崎 康児 |
スーパーコンピュータと天気予報 |
第24回 2014年10月 |
植木 雅志 |
微生物(びせいぶつ)からの贈り物 ~薬(くすり)をつくる微生物(びせいぶつ)~ |
第23回 2014年9月 |
馬塚 れい子 |
言語(げんご)の獲得(かくとく)を赤ちゃんから学ぶ |
第22回 2014年8月 |
池内 桃子 |
自然な植物、不自然な植物 |
第21回 2014年7月 |
野村 俊尚 |
ちっぽけな苔(コケ)から学ぶ生きる知恵 |
第20回 2014年6月 |
三好 建正 |
スーパーコンピュータと天気予報 |
第19回 2014年5月 |
松井 毅 |
皮膚は進化してきた ~陸にあがった動物から人間まで~ |
第18回 2014年4月 |
岩瀬 哲 |
虫こぶのはなし ~生き物がつくるおかしの家~ |
第17回 2014年3月 |
平野 智也 |
三陸わかめ(さんりくわかめ)の話 |
第16回 2014年2月 |
本田 賢也 |
腸内細菌の話 |
第15回 2014年1月 |
CARNINCI Piero |
ゲノムが何をやっているのか |
第14回 2013年12月 |
中村 振一郎 |
光合成の贈り物、そして、分子の動きと音 |
第13回 2013年11月 |
長瀧 重博 |
星は生きてるよ。ぼくらは星から産まれたよ。 |
第12回 2013年10月 |
今尾 浩士 |
科学者がつくる一番大きいもの~最強の加速器とビーム |
第11回 2013年9月 |
大竹 淑恵 |
10倍楽しむ「中性子が拓く日本のものづくり」 |
第10回 2013年8月 |
豊岡 公徳 |
顕微鏡でのぞく小さな世界 |
第9回 2013年7月 |
肥山 詠美子 |
研究者ってどうやってなれるの? |
第8回 2013年6月 |
杉山 和靖 |
スパコンを使いこなす |
第7回 2013年5月 |
津野 克彦 |
宇宙機の作り方 |
第6回 2013年4月 |
広田 克也 |
中性子ビームで非破壊計測 |
第5回 2013年3月 |
風間 裕介 |
オスが子供を産む? 重イオンビームで迫る植物Y染色体の不思議 |
第4回 2013年2月 |
小川 貴代 |
太陽光からレーザーを作る! |
第3回 2013年1月 |
小川 健司 |
ウィルスの増殖を『視る!』 |
第2回 2012年12月 |
橋本 幸士 |
人が知っている一番小さいもの |
第1回 2012年11月 |
戎崎 俊一 |
銀河宇宙の世界 |