革新知能統合研究センター 人工知能倫理・社会チーム
チームリーダー 鈴木 晶子(Litt.D.)
研究概要

人工知能をはじめとする情報技術の急進展を通して、その技術の恩恵に過大な期待をもつ傾向がある一方で、他方、感情や直感だけでなく意識を獲得する人工知能の出現への恐れから、機械が人間社会を支配する、あるいは崩壊させていくのではないかといった根拠の定かでない不安感や危機感も増大する傾向にあります。ものや機械との共存・共生を通して、技術を「正しく」怖れつつ、共進化していくための倫理的基盤の構築が急務です。当チームは、人間知性の限界と可能性への再検討が求められる情報技術の急進展のなかで、人間性を再定義し、技術との共進化を可能にするような、総合倫理のプラットフォームを構築することを目指しています。
研究テーマ:
- 人間とAI技術の関係に関する検証
- 「人間性」の再定義
- AI倫理を核とした新たな倫理モデルの開発
研究主分野
- 総合人文社会
研究関連分野
- 人文学
- 社会科学
- 哲学・倫理学
- 教育学
- 科学社会学
キーワード
- オントロジー
- 感性哲学
- 科学哲学
- ヒューマン・インターフェース
- 能力開発・教育政策
主要論文
「*」は、理研外のみでの成果です。
- 1.
Suzuki, Shoko.:
"Redefining Humanity in the Era of AI – Technical Civilization"
Paragrana-Internationale Zeitschrift für Historische Anthropologie,Vol.29(1),pp.83-93 (2020) - 2.
鈴木晶子(Suzuki, Shoko).:
「AI技術を活かし切るプロフェッショナルの「タクト』―深慮と即妙の実践知」("'Takt' for Professionals to use AI technology - Practical knowledge that enables deep consideration and immediate judgement")
Medical Science Digest Vol.146(4),pp.56-58 (2020) - 3.
Suzuki, Shoko.:
"Etoku(会得) and Rhythms of Nature"
Joan R. Resina/Christoph Wulf (ed.) "Repetition,Recurrence,Returns", Lexington Books,Lanham/New York/London,pp.131-146 (2019). - 4.
鈴木晶子.:
「AI 時代の技術文明と人間社会 ―AI 技術と人間の未来」
総務省 学術雑誌『情報通信政策研究』第2巻第1号(AI特集号)、第 2巻第 1号、pp1A21-IA43 (2018) - 5.
鈴木晶子.:
「新たな技術文明のための人間性とその力能 -離散的存在論(Digital Ontology: DO)の可能性-」
教育思想史学会紀要『近代教育フォーラム』pp.66-73 (2018) - 6.
鈴木晶子.:
「超スマート社会における人間性と教育」
教育思想史学会機関誌『近代教育フォーラム』No.26、pp.122-127 (2017) - 7.
*鈴木晶子.:
『智恵なすわざの再生へ - 科学の原罪』
ミネルヴァ書房、pp.1-282 (2013) - 8.
*鈴木晶子.:
『イマヌエル・カントの葬列-教育的眼差しの彼方へ』
春秋社,pp.1-278 (2006) - 9.
*Shoko Suzuki/Chr. Wulf.:
"Auf dem Weg des Lebens – West- östliche Meditation"
Logos Verlag; Berlin,pp.1- 129 (2013) - 10.
*Suzuki, Shoko.:
"Takt in Modern Education"
Waxmann; Münster/New York,pp1- 177 (2010)
イベント・シンポジウムなど
関連リンク
メンバーリスト
主宰者
- 鈴木 晶子
- チームリーダー
お問い合わせ先
Email: shoko.suzuki.ue [at] riken.jp
※[at]は@に置き換えてください。