生命機能科学研究センター 分子機能シミュレーション研究チーム
チームリーダー 杉田 有治(D.Sc.)
研究概要

当チームでは分子動力法やブラウン運動法などを用いて、1)細胞環境を考慮したタンパク質の動的構造を理解すること、2)生体超分子複合体を含む大規模な生体分子系のモデリングを行うことを目指した研究を行っています。これらを実現するために、QBiCあるいはその他機関の実験グループと密接に連携しています。さらに、「京」などのペタフロップス級の演算性能をもつスーパーコンピュータを駆使した大規模分子動力学シミュレーションを行うとともに、粗視化された分子モデルを用いたシミュレーションやモデリングの開発も行っています。
研究主分野
- 化学
研究関連分野
- 複合領域
- 数物系科学
- 総合生物
キーワード
- 分子動力学
- タンパク質ダイナミクス
- 自由エネルギー計算
- 拡張アンサンブル法
- タンパク質—基質相互作用
主要論文
- 1.Ando, T., Yu, I., Feig, M., and Sugita, Y.:
"Thermodynamics of Macromolecular Association in heterogeneous Crowding Environments: Theoretical and Simulation Studies with a Simplified Model"
J. Phys. Chem. B 120, 11856-11865 (2016). - 2.Yu, I., Mori, T., Ando, T., Harada, R., Jung, J., Sugita, Y., and Feig, M.:
"Biomolecular interactions modulate macromolecular structure and dynamics in atomistic model of a bacterial cytoplasm"
eLife, 5, e19274 (2016). - 3.Feig, M., Harada, R., Mori, T., Yu, I., Takahashi, K. & Sugita, Y.:
"Complete atomistic model of a bacterial cytoplasm for integrating physics, biochemistry, and systems biology"
J. Mol. Graph. Model. 58, 1-9 (2015) - 4.Miyashita, N., Re, S. & Sugita, Y.:
"REIN: Replica-Exchange INterface for Simulating Protein Dynamics and Function"
Int. J. Quantum Chem. 115, 325-332 (2015) - 5.Li, P., Miyashita, N., Im, W., Ishido, S. & Sugita, Y.:
"Multidimensional Umbrella Sampling and Replica-Exchange Molecular Dynamics Simulations for Structure Prediction of Transmembrane Helix Dimers"
J. Comput. Chem. 35, 300-308 (2014) - 6.Mori, T., Jung, J. & Sugita, Y.:
"Surface-Tension Replica-Exchange Molecular Dynamics Method for Enhanced Sampling of Biological Membrane Systems"
J. Chem. Theory Comput. 9, 5629-5640 (2013) - 7.Feig, M. & Sugita, Y.:
"Reaching new levels of realism in modeling biological macromolecules in cellular environments"
J. Mol. Graph. Model. 45, 144-156 (2013) - 8.Harada, R., Tochio, N., Kigawa, T., Sugita, Y. & Feig, M.:
"Reduced Native State Stability in Crowded Cellular Environment Due to Protein-Protein Interactions"
J. Am. Chem. Soc. 135, 3696-3701 (2013) - 9.Kajikawa, M., Li, P., Goto, E., Miyashita, N., Aoki-Kawasumi, M., et al.:
"The Intertransmembrane Region of Kaposi's Sarcoma-Associated Herpesvirus Modulator of Immune Recognition 2 Contributes to B7-2 Downregulation"
J. Virol. 86, 5288-5296 (2012) - 10.Harada, R., Sugita, Y. & Feig, M.:
"Protein Crowding Affects Hydration Structure and Dynamics"
J. Am. Chem. Soc. 134, 4842-4849 (2012)
研究成果(プレスリリース)
2023年3月3日
タンパク質の凝縮を制御する分子機構2022年4月25日
スパイクタンパク質の構造変化を予測2021年7月9日
混雑した細胞内で薬はどう効くのか2019年9月6日
酵素-阻害剤結合の初期会合体を予測
刊行物
関連リンク
メンバーリスト
主宰者
- 杉田 有治
- チームリーダー
メンバー
- RE Suyong
- 上級研究員
- 森 貴治
- 研究員
- 優 乙石
- 研究員
- 尾嶋 拓
- 特別研究員
お問い合わせ先
〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町6-7-1
融合連携イノベーション推進棟(IIB)7階
Email: sugita [at] riken.jp
※[at]は@に置き換えてください。