生命機能科学研究センター 個体パターニング研究チーム
チームリーダー 濱田 博司(M.D., Ph.D.)
研究概要

マウスを用いて、体の左右非対称性が生じる仕組みを研究します。とくに、左右対称性を破るために必要な2種類の繊毛(水流を作り出す回転する繊毛と、水流を感知する動かない繊毛)の機能に注目します。また、卵細胞や精子でのエピジェネテイックを制御する因子の役割、とくに着床する前の早い時期でおこる細胞分化や出生後の発達における役割、老化のよる影響にも注目しています。これらの問題を、遺伝学をベースにしつつ、ライブイメージング・構造生物学・流体工学・数理生物学を取り入れながら、解き明かしたいと思います。
研究主分野
- 総合生物
研究関連分野
- 医歯薬学
キーワード
- 左右非対称性
- 胚発生
- 繊毛
- 生殖細胞のエピジェネテイックス
- 生殖細胞の老化
主要論文
「*」は、理研外のみでの成果です。
- 1.Takaoka, K., et al.:
"Both Nodal signaling and stochasticity select for prospective distal visceral endoderm in mouse embryos"
Nat Commun. Accepted. - 2.Minegishi K., et al.:
"A Wnt5 activity asymmetry and intercellular signaling polarize node cells for breaking left-right symmetry in the mouse embryo"
Dev. Cell 40:439-452 (2017) - 3.*Shinohara K., et al.:
"Absence of radial spokes in mouse node cilia is required for rotational movement but confers ultrastructural instability as a trade-off."
Dev Cell 35.236-246 (2015) - 4.*Dong, F., et al.:
"Pih1d3 is required for cytoplasmic preassembly of axonemal dynein in mouse sperm."
J. Cell. Biol. 204:203-213 (2014) - 5.*Takamatsu, A., et al.:
"Hydrodynamic phase synchronization in mouse node cilia"
Physical Review Letters.110:248107 (2014) - 6.*Nakamura T., et al.:
"Fluid flow and interlinked feedback loops establish left-right asymmetric decay of Cerl2 mRNA in the mouse embryo."
Nat Commun. 3.1322 (2012) - 7.*Yoshiba S., et al.:
"Cilia at the node of mouse embryos sense fluid flow for left-right determination via Pkd2."
Science 338.226-231 (2012) - 8.*Shinohara K., et al.:
"Two rotating cilia in the node cavity are sufficient to break left-right symmetry in the mouse embryo."
Nat Commun. 3.622 (2012) - 9.*Takaoka K., et al.:
"Origin and role of distal visceral endoderm, a group of cells that determines anterior-posterior polarity of the mouse embryo."
Nat Cell Biol 13. 743-752 (2011) - 10.*Hashimoto M., et al.:
"Planar polarization of the node cells determines the rotation axis of the node cilia."
Nat Cell Biol 12.170-176 (2010)
研究成果(プレスリリース)
2023年1月12日
体づくりの左右非対称性を決める「力」の発見2022年11月14日
安全な心臓血管手術のための人工冬眠の可能性2021年7月30日
体の左右非対称性はmRNAの分解から始まる2021年7月13日
卵母細胞の老化を1細胞で捉える2021年5月28日
休眠状態の卵胞が目覚めるためのシグナル2020年7月28日
動物の左右決定に関わるカルシウムイオンの役割2020年1月9日
哺乳類と鳥類の左右非対称性メカニズムの乖離を説明
関連リンク
- 個体パターニング研究チーム|生命機能科学研究センター
- 2021年9月6日クローズアップ科学道 研究最前線「休眠中の卵胞が目覚める必要条件を発見」
メンバーリスト
主宰者
- 濱田 博司
- チームリーダー
メンバー
- 水野 克俊
- 研究員
- 井手 隆広
- 研究員
- 峰岸 かつら
- 研究員
- 清水 なつみ
- 研究員
- 宮西 正憲
- 研究員
- TWAN Wang Kyaw
- 国際プログラム・アソシエイト
- CAI XiaoRui
- テクニカルスタッフⅠ
- 梶川 絵理子
- テクニカルスタッフⅠ
- 井川 弥生
- テクニカルスタッフⅠ
- 西村 博美
- テクニカルスタッフⅠ
お問い合わせ先
〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町2-2-3 理研BDR 発生・再生研究棟C 3階