主任研究員研究室 倉谷形態進化研究室
主任研究員 倉谷 滋(Ph.D.)
研究概要

進化は発生プログラムの変化や、それをもたらしたゲノムの変化の系列と見ることができ、動物種間での発生プロセス、遺伝子発現や胚形態パターンの比較や、それらを通じて認識された差異を再現する機能解析実験を通じて、形態変化の背景となる機構を明らかにし、化石資料や動物系統分類学の知見、さらにはゲノムの変異をも視野においた、統合的な進化のシナリオを構築し、進化の中で新しく獲得された特徴が、どのようにして発生させることが可能であったのかを理解することが、私たちの研究グループの目指す究極的な研究のゴールです。このような目的にあって、我々は主として、脊椎動物のうちでもっとも初期に分岐し、原始的な体制を維持すると思われている円口類、羊膜類の中にあって特異なボディプランを獲得したカメ類、さらには、脊椎動物の成立以前の発生プログラムを今でも保持すると思われているナメクジウオを扱い、顎や甲羅という新規形質の出現した機構や進化的経緯を探っています。
研究主分野
- 総合生物
研究関連分野
- 生物学
- 比較発生学
- 比較形態学
- 発生生物学
キーワード
- 頭部
- 筋骨格系
- 神経系
- 脊椎動物
- 円口類
主要論文
- 1.
Hirasawa, T., Hu, Y., Giles, S., et al:
"Morphology of Palaeospondylus shows affinity to tetrapod ancestors."
Nature 606: 109-112 (2022) doi: 10.1038/s41586-022-04781-3 - 2.
Higuchi, S., Sugahara, F., Oisi, Y. et al.:
"Inner ear development in cyclostome and the evolution of vertebrate semicircular canals."
Nature 565, 347-350 (2019) doi:10.1038/s41586-018-0782-y. - 3.
Pascual-Anaya, J., Sato, I., Paps, J., et al:
"Hagfish and lamprey Hox genes reveal conservation of temporal colinearity in vertebrates."
Nat. Ecol. Evol. 2: 859-866;(2018)doi: 10.1038/s41559-018-0526-2. - 4.
Sugahara, F., Pascual-Anaya, J., Oisi, Y. et al.:
"Evidence from cyclostomes for complex regionalization of the ancestral vertebrate brain."
Nature 531, 97-100 (2016) doi:10.1038/nature16518. - 5.
Wang, Z.*, Pascual-Anaya, J.*, Zadissa, A. et al.:
"Development and evolution of turtle-specific body plan assessed by genome-wide analyses."
Nat. Genet. 45, 701-706 (2013) doi:10.1038/ng0614-657a. - 6.
Oisi, Y., Ota, K. G., Kuraku, S. et al.:
"Craniofacial development of hagfishes and the evolution of vertebrates."
Nature 493, 175-180 (2013) doi:10.1038/nature11794. - 7.
Nagashima, H., Sugahara, F., Takechi, M. et al.:
"Evolution of the turtle body plan by the folding and creation of new muscle connections."
Science 325, 193-196 (2009) doi:10.1126/science.1173826. - 8.
Ota, K. G., Kuraku, S., and Kuratani, S.:
"Hagfish embryology with reference to the evolution of the neural crest."
Nature 446, 672-675 (2007) doi:10.1038/nature05633. - 9.Takio, Y., Pasqualetti, M., Kuraku, S. et al.:
"Evolutionary Biology: Lamprey Hox genes and the evolution of jaws."
Nature 429 (6989), 622-622 (2004) doi:10.1038/nature02616. - 10.Shigetani, Y., Sugahara, F., Kawakami, Y. et al.:
"Heterotopic shift of epithelial-mesenchymal interactions for vertebrate jaw evolution."
Science 296, 1316-1319 (2002) doi:10.1126/science.1068310.
研究成果(プレスリリース)
2022年5月26日
4億年前の謎の脊椎動物の正体解明2022年4月1日
甲状腺の初期進化2016年2月16日
脳の進化的起源を解明2015年4月22日
哺乳類と爬虫類-鳥類は、独自に鼓膜を獲得2013年7月9日
胚発生過程と化石記録から解き明かされたカメの甲羅の初期進化2013年4月29日
ゲノム解読から明らかになったカメの進化2012年12月20日
ヌタウナギの発生から脊椎動物の進化の一端が明らかに2011年3月30日
脊椎動物の進化的に保存された発生段階は、中期胚にある咽頭胚期と判明
刊行物
研究年次報告書
関連リンク
- 倉谷形態進化研究室のウェブサイト
- 2022年8月18日クローズアップ科学道 研究最前線「謎の化石の正体を放射光と系統解析で解き明かす」
メンバーリスト
主宰者
- 倉谷 滋
- 主任研究員
メンバー
- PASCUAL ANAYA Juan
- 客員研究員
- 菅原 文昭
- 客員研究員
- 入江 直樹
- 客員研究員
- 平沢 達矢
- 客員研究員
- 村上 安則
- 客員研究員
お問い合わせ先
〒650-0047 神戸市中央区港島南2-2-3 C棟5F
Email: shigeru,kuratani [at] riken.jp
※[at]は@に置き換えてください。