研究成果(プレスリリース)2017
2017年12月27日
緑内障の視神経乳頭形状の自動分類2017年12月27日
植物光受容体の形と光誘起変化2017年12月25日
「トポロジカル母物質」の高品質薄膜作製に成功2017年12月23日
ぜんそくに関わる新しい遺伝子領域を発見2017年12月22日
73種の新同位元素を発見2017年12月21日
細胞個性をハイスループット解析2017年12月20日
地域気候変動を理解する新評価手法の開発2017年12月19日
プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発とその応用に成功2017年12月19日
広い温度と磁場の領域で電気抵抗ゼロを示す超電導接合2017年12月19日
シリコン量子ドット構造で超高精度量子ビットを実現2017年12月15日
安定なC–H結合を室温で水酸化できる人工酵素の活性メカニズムを解明2017年12月14日
DNAのメチル化を切り替える因子の同定法を開発2017年12月14日
炎症性腸疾患からの発がん機構の解明2017年12月12日
XFELを用いて原子核超放射を観測2017年12月12日
定量的画像解析による核膜動態の解明2017年12月12日
放線菌を用いたボツリオコッセン生産2017年12月8日
遷移金属ダイカルコゲナイドで一般原理を発見2017年12月8日
磁壁におけるトポロジカル電流を観測2017年12月7日
糖尿病の薬で皮膚の難病を発症するリスク因子を発見2017年12月7日
発火タイミングに基づく匂い識別の仕組みを解明2017年12月6日
がん細胞の接着を回復させる機構2017年12月1日
SPring-8で高精度楕円面鏡による世界最小の2次元X線100nm集光ビームを達成2017年11月30日
ピリジンから窒素を容易に除く2017年11月28日
未開拓の代謝物を次世代メタボローム解析により発見2017年11月24日
電子波の位相変化は人工原子の内部構造を反映することを世界で初めて実証2017年11月24日
雷が反物質の雲をつくる!?2017年11月21日
長期記憶形成に必須な分子メカニズムを特定2017年11月20日
過剰な恐怖を和らげるしくみ2017年11月20日
植物が光環境に応答して適切に道管細胞をつくる仕組みを解明2017年11月17日
SACLAで酵素反応の可視化を実現2017年11月17日
次世代型マウス遺伝学の実現2017年11月14日
ゴルジ体形成の足場「GECCO」2017年11月14日
単極子の超固体2017年11月9日
ペルフルオロアルキル化合物ライブラリーの構築2017年11月8日
自閉スペクトラム症者のコミュニケーション障害に関する新たな視点2017年11月8日
大腿骨頭壊死症の遺伝子を発見2017年11月7日
植物の耐塩性に関わるヒストン脱アセチル化酵素の同定2017年11月6日
新同位元素ルビジウム-72を発見2017年11月3日
脳の基本単位回路を発見2017年10月30日
マウス用自動訓練装置の開発2017年10月27日
大腸菌を用いたマレイン酸合成法の開発2017年10月27日
植物病原菌感染時の細胞死調節因子を同定2017年10月27日
細胞周期の間期(G1・S・G2)を3色で識別する技術の開発2017年10月26日
子宮体がん病巣よりリンパ節転移を見分けるバイオマーカーの発見2017年10月26日
細胞のストレス状態をタンパク質構造で診断するNMR解析2017年10月26日
急性骨髄性白血病を克服する治療法2017年10月24日
肝細胞の増殖を促進する肝再生制御因子Orm12017年10月24日
毛包と表皮の形成における亜鉛の役割を解明2017年10月24日
免疫活性化を起因とする不安・恐怖亢進メカニズムの解明2017年10月23日
チロシンリン酸化によるジベレリン応答の新しい制御機構を発見2017年10月20日
イネやバイオマス作物を脅かす紋枯病から身を守るための植物免疫機構を解明2017年10月20日
口腔常在菌の中には異所性に腸管に定着すると免疫を活性化するものがいる2017年10月19日
DNA分子バーコード法の新機能2017年10月19日
反陽子の磁気モーメントの超高精度測定2017年10月17日
スピンが偏った超伝導状態の検証に成功2017年10月13日
糖鎖の合成阻害剤を発見2017年10月12日
スピンゆらぎによる整流効果を発見2017年10月12日
フルオロアルケンの簡便合成を実現2017年10月11日
分子結晶におけるスピン液体の起源を解明2017年10月11日
iPS細胞におけるゲノム変異の解明2017年10月7日
トポロジーの変化に伴う巨大磁気抵抗効果を発見2017年10月6日
かび毒の生産制御機構2017年10月5日
「京」でペロブスカイト太陽電池の新材料候補を発見2017年10月3日
固体中で光の情報を制御する新現象を発見2017年10月2日
光波長変換による後進テラヘルツ波発振を実現2017年9月28日
微細な流路への細胞パッケージング2017年9月27日
魚類網膜のモザイク形成過程を数理モデルで再現2017年9月27日
植物二次代謝産物の生合成遺伝子の推定を簡便に2017年9月26日
T細胞分化を管理する転写制御機構を解明2017年9月26日
「ワイル磁性体」を世界で初めて発見2017年9月26日
脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由2017年9月20日
哺乳類の受精における精子ゲノム再構築機構を解明2017年9月19日
植物に乾燥・高温耐性を付与する転写因子DREB2Aが活性化する仕組みを解明2017年9月19日
細胞のうるおいを測る2017年9月19日
洗濯可能な超薄型有機太陽電池2017年9月19日
ノルアドレナリン神経の多様性を発見2017年9月15日
病原体センサーの機能を変える糖鎖を発見2017年9月13日
脳の時計は右半球にある! 時間知覚判断の注意と意思決定システムを解明2017年9月12日
肥満に影響する遺伝マーカーを解明2017年9月11日
ジルコニウム-93の核変換2017年9月8日
体内時計が温度に依存しない仕組みを原子レベルで解明2017年9月7日
血液細胞の分化に必要な遺伝子をオンにするスイッチ2017年9月5日
発達期の脂肪酸不足が統合失調症発症に関連2017年9月5日
記憶と運動の情報を区別して伝える神経回路を発見2017年8月31日
iPS細胞由来神経細胞の他家移植におけるMHC適合の有用性2017年8月30日
組織透明化技術「CUBIC」をヒト病理組織診断に応用2017年8月29日
合成酵素と分解酵素の協演2017年8月28日
ランゲルハンス細胞の分化機構を解明2017年8月26日
自閉症の新たな候補遺伝子2017年8月24日
沖縄三大高級魚スジアラの効率的給餌法にヒント2017年8月24日
側彎症の進行に関連する遺伝子を発見2017年8月23日
SACLAの得意とするX線波長でタンパク質微結晶の新規構造解析に成功2017年8月22日
神経ネットワークの大規模な「バースト」発生を予測する技術を開発2017年8月22日
マイクロRNAをより詳細にカタログ化2017年8月21日
量子力学的な作用による光電変換を実証2017年8月18日
記憶を思い出すための神経回路を発見2017年8月18日
種子の寿命をコントロールする2017年8月15日
肺動脈性肺高血圧症の治療薬ボセンタンの作用機構を解明2017年8月12日
電子の粒子性と波動性の新たな狭間2017年8月11日
セルロース合成の”足場”増やす遺伝子を発見2017年8月11日
細胞記憶の理解に新たな糸口2017年8月8日
ピロロキノリンキノン二ナトリウムの溶解メカニズムを解明2017年8月4日
転写中のRNAポリメラーゼIIの構造を解明2017年8月2日
制御性T細胞の新しい免疫抑制メカニズム2017年8月1日
哺乳類高次クロマチンでのRNAの機能を発見2017年8月1日
植物の新しい環境ストレス適応機構の発見2017年7月31日
X線自由電子レーザーの創薬利用が前進2017年7月28日
細胞を高度に見分ける新合成技術2017年7月27日
腫瘍細胞の糖鎖と結合する人工レクチンを計算機科学で設計2017年7月26日
壊れやすいものでも、しっかりと守ります~酵素を乾燥から保護する昆虫細胞~2017年7月25日
サイトカイニン輸送による植物成長促進制御の新たなしくみを発見2017年7月25日
磁性体を用いて熱から発電を可能にする新技術2017年7月25日
化合物の標的機能を決定するツールを開発2017年7月22日
機能性ポリオレフィンの合成・制御に成功2017年7月21日
新元素探索へ向けて気体充填型反跳分離器GARIS-Ⅱが本格始動2017年7月21日
高機能抗体のデザイン技術2017年7月20日
匂いの素早い検出と濃度の弁別に優れた細胞タイプを発見2017年7月18日
皮膚呼吸が可能な皮膚貼り付け型ナノメッシュセンサーの開発に成功2017年7月18日
植物細胞の伸長を促進する新しいタンパク質を発見2017年7月18日
スピントロニクス材料における表面不活性層の深さ分析に成功2017年7月14日
DNAは、生きた細胞の中で不規則な塊を作っていた!2017年7月13日
カビによる肝障害悪化メカニズムを解明2017年7月13日
ブーリアンネットワークの平均固定点数の新定理2017年7月11日
3,328遺伝子ノックアウトマウスから疾患モデル発見2017年7月7日
超新星残骸カシオペア座Aの放射性同位体分布を再現2017年7月6日
組織透明化による全身全細胞解析基盤の構築2017年7月5日
新原理に基づく単一分子発光・吸収分光を実現2017年7月4日
超高圧下で安定な新しい水酸化鉄の発見2017年7月4日
30秒更新10分後までの超高速降水予報を開始2017年7月3日
エタノールが植物の耐塩性を高めることを発見2017年6月28日
原子核を見る新型電子顕微鏡の完成2017年6月27日
植物に酢酸を与えると乾燥に強くなるメカニズムを発見2017年6月27日
熱しても冷やしてもできる超分子ポリマー2017年6月22日
赤外分光計測の飛躍的な感度向上に成功2017年6月22日
発達期のセロトニンが自閉症に重要2017年6月14日
セリン生合成の新しい制御機構を発見2017年6月14日
二つの形が共存している原子核の発見2017年6月13日
世界初、材料の超高速破壊を原子レベルで可視化!2017年6月13日
小脳回路を正しく維持する仕組みを解明2017年6月9日
体内時計が温度に影響されない仕組み2017年6月9日
不活性X染色体の形成メカニズムを解明2017年6月9日
出来事の順序を記憶する仕組みの発見2017年6月2日
がんを見分ける細胞内アミド化反応2017年6月2日
幾何学による「流れ」の統一2017年5月30日
免疫機能の個人差に関わる遺伝子カタログを作成2017年5月24日
固体中の相対論的電子による新しい相転移現象を発見2017年5月23日
皮膚のコラーゲン維持における亜鉛の役割を解明2017年5月23日
味を感知する受容体のセンサー領域の立体構造を初めて解明2017年5月23日
化合物の標的分子の同定を効率化2017年5月23日
木星オーロラの爆発的増光観測に成功2017年5月19日
ガンマ線を放出する非束縛状態の発見2017年5月18日
T細胞の分化を制御する転写制御機構を解明2017年5月17日
植物への病原菌感染に新機構2017年5月17日
肥満細胞の新たな機能を発見2017年5月16日
腸管内の細菌取り込みの新たな仕組みを解明2017年5月16日
マルチフェロイクスにおける巨大なホール効果を発見2017年5月16日
世界最高性能の伸縮性導体を実現2017年5月13日
絶滅危惧種のiPS細胞から卵子と精子2017年5月12日
核移植技術でアレルギーマウス誕生2017年5月12日
ATPのおいしそうな匂いに誘われて2017年5月9日
卵母細胞はその大きさゆえに間違いやすい2017年5月8日
がん細胞の生存・転移に重要なタンパク質を狙い撃ちする化合物を開発2017年5月8日
脳の記憶回路の暴走を防ぐ2017年5月3日
小分子RNAの胎盤での役割2017年5月2日
臓器が形作られる過程を復元する計算手法を開発2017年5月2日
マウスでバーチャル空間の認識メカニズムを解明2017年5月2日
寄生植物は植物ホルモンを使い宿主を太らせる2017年5月2日
ゴルジ体形成過程の再現2017年4月28日
深海熱水系は「天然の発電所」
深海熱水噴出孔周辺における自然発生的な発電現象を実証2017年4月27日
環境音楽聴取時の気分変化から自律神経機能を予測2017年4月26日
アルミニウムのナノ構造体で「色」を作る2017年4月24日
空間反転対称性の破れに基づく超伝導ダイオードを実現2017年4月22日
NGLY1欠損症の治療標的候補の発見2017年4月18日
植物のエピジェネティクス変化をリアルタイムに捉えることに成功2017年4月18日
脳の働きに重要なIP3受容体の動作原理を解明2017年4月18日
心房細動に関わる新しい遺伝子マーカ―を同定2017年4月13日
色収差なし!全反射ミラーを使ったX線顕微鏡を開発2017年4月12日
若い惑星系に残るガスは塵から供給された2017年4月10日
低ノイズ・低粘着性・低コストのタンパク質結晶輸送媒体を発見2017年4月7日
海馬から大脳皮質への記憶の転送の新しい仕組みの発見2017年4月6日
ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化2017年4月6日
「どこでも微小構造体」で幹細胞の分化パターンを解析2017年4月5日
炎症反応を制御する新たな分子MKRN2を発見2017年4月4日
干ばつに強いイネの実証栽培に成功2017年3月31日
酵素の立体構造、「SACLA」のX線レーザーを用いて 常温、原子分解能構造解析に成功2017年3月27日
植物は2つの異なる応答機構によって低温ストレスに対する耐性を獲得している2017年3月16日
高品質な酸化亜鉛が磁性伝導電子を持つことを発見2017年3月16日
「質量のないディラック電子」系を発見2017年3月16日
鋼材の塗膜下腐食における水の動きを可視化2017年3月16日
加齢黄斑変性に対する自己iPS細胞由来網膜色素上皮シート移植2017年3月13日
EGFR変異陽性肺がんに対する新規耐性克服療法を発見2017年3月13日
持続可能性のモデリング2017年3月7日
整流特性の新原理を発見2017年3月6日
窒素を含む代謝物のメタボローム解析手法を開発2017年3月6日
南極ドームふじアイスコアを1年刻みで化学組成分析2017年3月2日
光波長変換によりテラヘルツ波を高感度に検出2017年3月2日
タンパク質をコードしないRNAをカタログ化2017年3月1日
116番元素リバモリウム合成の検証に成功2017年3月1日
統合失調症研究に新たな視点2017年2月28日
マイクロ閉空間での微生物の3次元運動制御に成功2017年2月28日
安定した高周波駆動が可能なSiC電力変換モジュールを開発2017年2月27日
統合失調症の新たな遺伝的メカニズムを解明2017年2月27日
固体金属上で分子の可視光分解を観測2017年2月27日
水銀ランプに迫る殺菌用の高効率深紫外LEDを実現2017年2月24日
地上部(葉と茎)を無くしたら根で光合成をすればいい?2017年2月23日
アミノ酸誘導体が植物のセシウム吸収を促進2017年2月21日
光化学系Ⅱ複合体が酸素分子を発生する直前の立体構造を解明2017年2月21日
ジルコニウム-110原子核の形と魔法数2017年2月17日
単一超伝導ナノチューブトランジスタの実現2017年2月17日
中性子過剰核94種の寿命測定に成功2017年2月15日
複数のプローブを同時追跡できる「MI-PET」を開発2017年2月15日
狙った臓器で金属触媒反応を実現2017年2月14日
野生マウスをおとなしく2017年2月14日
炎症から脳神経を保護するグリア細胞2017年2月14日
トポロジカル絶縁体の表面金属状態の絶縁化2017年2月13日
タンパク質用いて細胞内分子フィルターを開発2017年2月13日
パラジウム-107の核変換2017年2月8日
惑星系円盤誕生における角運動量問題解決の糸口2017年2月7日
タンパク質合成反応を解析する大規模全成分計算機シミュレーターを開発2017年2月7日
光受容タンパク質が応答する瞬間の動きを分子レベルで解明2017年2月6日
ビッグバン元素合成研究に残る最後の重要核反応確率を初測定2017年2月2日
天然ゴム高生産株・病害抵抗株の遺伝子発現解析2017年2月2日
核タンパク質の輸送経路を大規模決定2017年1月31日
安定なイオンが周囲の原子の電子をキャッチ&リリース!2017年1月31日
生体防御に不可欠なNKT細胞の新しい分化経路を発見2017年1月27日
カルボン酸の自在変換法を開発2017年1月25日
104番元素ラザホージウムの化学平衡を観測2017年1月19日
人工マンガン触媒の水分解経路を可視化2017年1月19日
化学的手法でクモの糸を創る2017年1月18日
反陽子の磁気モーメントを世界最高精度で測定2017年1月18日
高アスペクト比シリコン貫通穴の作製技術2017年1月17日
植物が傷口で茎葉を再生させる仕組み2017年1月17日
新しいカルボキシル化酵素の発見2017年1月11日
植物の水分欠乏時の成長促進機構の発見2017年1月11日
iPS細胞由来の網膜組織を用いた視機能の回復2017年1月10日
ショウジョウバエとマウスに共通して生殖細胞の形成に関わる遺伝子を発見2017年1月10日
肥満を抑える糖鎖を発見2017年1月10日
パラジウム同位体を選択的・高効率に分離するレーザー技術2017年1月5日
微小タンパク質結晶からの効率的な構造解析法2017年1月5日
慢性閉塞性肺疾患を抑える糖鎖を発見