理化学研究所(理研、松本紘理事長)と東北大学(大野英男総長)は、我が国の科学技術及び産業応用に関する技術の向上に重要な役割を果たすことを目的とし、連携・協力に関する協定を2019年3月20日に締結しました。
協定の概要
- 1.協定の概要と目的
本協定は、我が国唯一の自然科学の総合研究所である理研と、いち早く指定国立大学法人に選定され、教育研究の卓越性を誇る、我が国を代表する総合研究大学である東北大学が、相互に協力可能な全ての分野において、それぞれの研究、教育・人材育成などの具体的な連携・協力を、互恵の精神に基づき効果的に実施することを定めるものです。両機関が広く連携し、互いの得意分野における研究開発能力を発揮して新たな研究開発を行うことにより、我が国の科学技術及び産業応用に関する技術の向上や、国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)の達成に重要な役割を果たすことを目的としています。
- 2.有効期間
2019年3月20日から2020年3月31日まで
以後は別段の申し出がない場合、さらに1年間ごとに更新 - 3.連携内容
- 1.共同研究等の研究開発協力
- 2.研究交流及び人材交流
- 3.教育・人材育成の相互支援
- 4.研究施設・設備の相互利用
- 5.その他本協定の目的を達成するために理研と東北大学が必要と認める事項
今後の取組
両機関は、理研の基礎的・先導的な研究能力と、東北大学がその卓越性を誇る教育・研究力を共同研究や人材交流等により組織的に連携させることで、科学技術及び産業応用に関する技術の向上、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献します。そのために、以下の取組を行います。
- 連携ワークショップの開催
両機関それぞれの強みのある研究分野・研究課題を軸として連携研究を議論し、新たな研究領域の創生を目指した連携体制の構築を図る。 - マッチングファンドの活用による共同研究の促進
両機関の研究者が、ボトムアップで連携研究課題を提案し、これを活性化するためのパートナーを見出して、連携研究をスムースに開始できるよう、両機関が連携して戦略的に支援していくための仕組みを構築する。 - 科学技術ハブ形成などによる周辺地域との戦略的連携構築
両機関が共同して、東北大学に連携研究を推進するための研究拠点「科学技術ハブ」を形成し、単なる共同研究では達成できない複数研究部門間の連携体制を構築し、さらには、近隣の大学等へネットワーク拡大を図る。

基本協定締結後に握手する松本理事長(右)と大野総長(左)

締結式出席者による集合写真
問い合わせ先・機関窓口
問い合わせ先
理化学研究所 科技ハブ産連本部 科学技術ハブ推進部科学技術ハブ推進課
Tel: 048-467-9281
E-mail:csth-suishin[at]riken.jp
東北大学 研究推進部研究推進課
Tel: 022-217-5014
E-mail:kenkyo-kikaku[at]grp.tohoku.ac.jp
機関窓口
理化学研究所 広報室 報道担当
Tel: 048-467-9272 / Fax: 048-462-4715
お問い合わせフォーム
東北大学 総務企画部広報室広報係
Tel: 022-217-4816
E-mail:koho[at]grp.tohoku.ac.jp
※上記の[at]は@に置き換えてください。