1. Home
  2. 採用情報
  3. 採用情報検索

研究員募集(25-1890)

募集研究室

環境資源科学研究センター バイオものづくりデザイン研究チーム
(チームディレクター:白井 智量)

研究室の概要

当研究室は、化石資源由来の有用化合物のバイオ生産や植物バイオマスの増産など、バイオものづくりを目指した合成生物学の研究を推進しています。有用化合物のバイオ生産を可能にする人工代謝経路を設計し、非天然の反応を触媒する人工酵素の構築や遺伝子の高機能化など、目的化合物を高生産するための細胞内代謝全体の効率的な設計技術の確立を目指しています。

詳細は、以下の研究室紹介ページを参照ください。
バイオものづくりデザイン研究チーム | 環境資源科学研究センター

募集職種、募集人数及び職務内容

募集職種、募集人数

研究員 2名

職務内容

微生物および植物の有用化学品生産に向けた代謝設計または細胞設計に関する研究。化石資源由来の有用化合物などの効率的な生産に向けて、合理的な代謝設計や人工酵素の創製技術に関する研究を進める。機械学習やAIなどの計算科学的な手法を取り入れ、他の研究チームとも連携することにより、バイオものづくりに関する細胞の合理的な構築手法を開発し、新規の有用技術および学理を構築することを職務内容とする。

契約期間中または契約更新時に業務変更がある場合は、上記職務内容の範囲で行います。

職種としての職務内容は以下の通りです。
研究室の研究課題等を実施する。

応募資格

  • 研究チーム内外の協力者と円滑なコミュニケーションを図り、連携・協働して業務に従事できる方。
  • 上記研究室の概要に記載する研究分野における経験、実績を有していること。
  • 遺伝子組み換え技術、ジャーファーメンターなどを用いた培養技術、表現型解析のための分析技術など、バイオものづくりの研究に関して一連の技術を有している、または積極的に吸収する意欲があること。
  • フラックス解析、代謝モデル設計、酵素設計などのプログラム構築ができることが望ましい。
  • 博士号取得後5年を超える者。またはそれに相当する者。

勤務地

理化学研究所 横浜地区
(神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-22)

業務上の必要が生じた場合、規程に基づき、勤務地の変更を命じることがあります。

待遇

  • 1.単年度契約の任期制職員で、評価により採用日から5年を迎えた年度末を上限として契約更新可能。
  • 2.ただし、能力、契約満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、所属しているセンター等若しくは研究室等又は従事しているプロジェクトの存続及び当研究所の経営の状況、予算状況等により、契約更新可能期間については変更になる場合もあります。また、原則として70歳を超えての契約更新は行いません。

それ以降も当研究所での勤務を希望する場合は、公募に応募いただくことは可能です。

原則として2ヶ月の試用期間有り。
給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、固定給と変動給により構成されます。変動給額は経験、能力、実績に応じて毎年度決定されます。
裁量労働手当、通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。
(採用時の給与額の目安について)
採用時の裁量労働手当月額及び年俸月額の合計は431,790円以上になります。

自宅等を就業場所とする在宅勤務制度があります。
専門業務型裁量労働制適用で、1日7時間30分就業したものとみなされます。

休日は、土日、祝日、年末年始(12月29日-1月3日)、当研究所設立記念日。
休暇は、年次有給休暇(採用月に応じて最大年20日)、特別有給休暇(子の看護、介護など)、ワークライフバランス休暇(採用月に応じて最大年7日)など。
その他、産前産後休業、育児休業、介護休業制度等あり。
敷地内全面禁煙。
その他、当研究所規程による。

理研共済会(互助組織)に要入会。

  • 科学研究費補助金の申請資格有り
  • 理化学研究所は、男女共同参画及びダイバーシティ推進に積極的に取り組み、多様性豊かで活気ある研究環境の整備を進めています。公正な評価に基づき能力が同等と認められる場合は、女性を積極的に採用します。
  • 横浜地区内には、託児施設「りけんキッズよこはま」を設置しています。
    詳細については、安全・地区統括本部横浜事業部総務課kids-yk-hr@ml.riken.jpまでお問い合わせください。

応募方法及び締切日

提出書類

  • 1.履歴書
    • 履歴書は、上記の「履歴書」の文字をクリックしてダウンロードした書式をご使用ください。
    • 履歴書1枚目、右上に、公募番号(25-1890)と応募職名を明記ください。
  • 2.研究業績一覧
    • 応募に関連する代表的な論文を1部添付
    • ResearcherID又はGoogle Scholar IDをお持ちの場合は、その情報も付記ください。
  • 3.現在までの研究成果と今後の抱負
  • 4.現職の所属長からの推薦書1通
    • 宛名は「環境資源科学研究センター センター長」としてください。
    • 現職の所属長から推薦書をもらうのが困難な場合は、第三者による推薦書も受付可能です。
    • 推薦書に押印は不要ですが、押印を省略する場合は必ず推薦者の方の連絡先(名前、所属、職名、電話番号、メールアドレス)を記載してください。
  • 5.最終学校卒業(修了)証明書または学位記写し
  • 6.「EU一般データ保護規則(GDPR)」及び「個人データの取扱いに係る自然人の保護及び当該データの自由な移転に関する欧州議会及び欧州理事会規則(英国一般データ保護規則)」に基づく個人情報の取扱に関する同意書

応募方法

推薦書以外の提出書類をZipファイルにまとめ、以下のリンク先へアップロードしてください。

バイオものづくりデザイン研究チーム(研究員)(25-1890)応募書類

  • Zipファイルの名前には、氏名と連絡先メールアドレスを必ず含めてください。
  • アップロード完了後、アップロードしたファイル名をchieko.shimizu@riken.jpまで、必ずお知らせください。

推薦書は、推薦者より直接ご提出いただきます。

  • ファイル名を「バイオものづくりデザイン研究チーム研究員公募(応募者氏名)の推薦書」とした上で、本文に応募者氏名と推薦者氏名・連絡先(所属、職名、電話番号、メールアドレス)を明記の上、以下のリンク先へアップロードしてください。アップロード完了後、アップロードしたファイル名をchieko.shimizu@riken.jpまで、必ずお知らせください。

バイオものづくりデザイン研究チーム(研究員)(25-1890)応募書類

  • 7日以内に受領確認のメール返信がない場合は、応募書類が届いていない可能性がありますので、chieko.shimizu@riken.jpまでご連絡ください。
  • 提出書類に不備がある場合は選考を行いませんので、ご了承ください。

締切日

候補者決定次第締切

提出いただいた書類は返却いたしませんので、ご了承ください。

個人情報の取扱について

提出していただいた書類は、国立研究開発法人理化学研究所個人情報保護規程に則り厳重に管理し、当研究所における採用審査の用途に限り使用されます。
これらの個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。

選考方法

書類選考後、選考通過者のみ、面接選考を実施します。(リモートもしくは対面面接)

面接選考に際して発生する旅費・宿泊費等は応募者負担となります。

採用決定の通知について

本選考に関する採用決定(内定)の通知は、研究所からの雇用契約書の提示、または、内定通知書の提示によって行います。

着任時期

2026年4月1日以降(応相談)

お問い合せ先

応募に関するお問い合わせ先

環境資源科学研究センター バイオものづくりデザイン研究チーム 採用担当
Email:chieko.shimizu@riken.jp

研究内容に関するお問い合わせ先

環境資源科学研究センター バイオものづくりデザイン研究チーム 白井 智量
Email:tomokazu.shirai@riken.jp

お問い合わせはメールにてお願いします。

Top