バイオリソース研究センター (BRC®)

わが国のみならず、世界のバイオリソースに関する中核的拠点(バイオリソース研究センター)として、研究動向を的確に把握し、社会ニーズ・研究ニーズに応え、世界最高水準のバイオリソースを収集・保存し、提供する事業を実施します。また、バイオリソースの利活用に資する研究を推進しています。事業の実施にあたっては、わが国の最先端研究で作出されるバイオリソースと関連情報を優先して整備するとともに、国際的な品質マネジメント規格に準拠した品質管理を行い、再現性を確保した真正なバイオリソースを提供します。さらに、喫緊の社会的課題である新型コロナウイルス感染症の研究開発の鍵となるバイオリソースを収集・整備し、 情報発信します。加えて、バイオリソース事業に関わる人材の育成、研究コミュニティへの技術移転のための技術研修や普及活動も行います。
組織
- 実験動物開発室
- 吉木 淳(Ph.D.)
- 実験植物開発室
- 小林 正智(Ph.D.)
- 細胞材料開発室
- 中村 幸夫(M.D., Ph.D.)
- 遺伝子材料開発室
- 三輪 佳宏(Ph.D.)
- 微生物材料開発室
- 大熊 盛也(Ph.D.)
- 統合情報開発室
- 桝屋 啓志(Ph.D.)
- 遺伝工学基盤技術室
- 小倉 淳郎(D.V.M., Ph.D.)
- マウス表現型解析技術室
- 田村 勝(Ph.D.)
- iPS創薬基盤開発チーム
- 井上 治久(M.D., Ph.D.)
- iPS細胞高次特性解析開発チーム
- 林 洋平(Ph.D.)
- 次世代ヒト疾患モデル研究開発チーム
- 天野 孝紀(Ph.D.)
- 植物-微生物共生研究開発チーム
- 市橋 泰範(Ph.D.)
- バイオリソース品質管理支援ユニット
- 小林 正智(Ph.D.)
- 創薬iPS細胞研究基盤ユニット
- 中村 幸夫(M.D., Ph.D.)
研究成果(プレスリリース)
2023年9月8日
生体深部を非侵襲的に観察できる多色発光イメージング用マウス2023年7月3日
クマバチから補酵素NADの合成能を欠損する自力では生育できない乳酸菌を発見2023年4月28日
抗菌薬に依存しない仔牛の飼養管理2022年11月16日
〝酵母〟なのか〝キノコ〟なのか2022年10月17日
幾千のAIで複雑な生態系を読み解く2022年9月21日
患者由来iPS細胞の肝臓難病モデル2022年8月22日
アーキアに寄生するナノアーキア2022年6月28日
1細胞遺伝子発現解析用サンプル多重化のための新技術2022年5月19日
無精子症マウスから産子獲得に成功2022年3月29日
ヒトiPS細胞からの視細胞直接誘導法
刊行物
関連リンク
関連動画
-
2022年12月1日RIPPSによる全自動・植物育成観察プラットフォーム
-
2022年12月1日遺伝子材料を収集せよ!
-
2022年12月1日「情報もバイオリソースの大事な仲間」~科学を支える縁の下の力持ち~
-
2022年12月1日Ecosystem for drug discovery and development 薬を探すエコシステム
お問い合わせ先
〒305-0074 茨城県つくば市高野台3-1-1
Email: contact-tsukuba [at] ml.riken.jp
※[at]は@に置き換えてください。