脳神経科学研究センター (CBS)

心身の健康は人々の切実な願いであり、精神神経疾患の克服は高齢化社会の大きな課題であります。脳は人間が人間らしく生きるための「心」の基盤であるとともに、身体の健全なバランスを統御しています。
脳神経科学研究センターは日本の脳科学の中核拠点として、医科学・生物学・化学・工学・情報数理科学・心理学などの学際的かつ融合的学問分野を背景に、細胞から個体、社会システムを含む多階層にわたる脳と心のはたらきの基礎研究と革新的技術開発を進めています。
同時に、人間の精神は自分自身が生み出した人工知能やビッグデータといった新しい情報世界とどのように対峙するのか、そして、うつ病、認知症等のさまざまな疾患をどのように克服するのか、といった現代社会が直面する課題の解決に向けた脳研究を展開していきます。
組織
- 学習・記憶神経回路研究チーム
- JOHANSEN Joshua(Ph.D.)
- 親和性社会行動研究チーム
- 黒田 公美(M.D., Ph.D.)
- 言語発達研究チーム
- 馬塚 れい子(Ph.D.)
- 高次認知機能動態研究チーム
- 宮下 保司(Ph.D.)
- 意思決定回路動態研究チーム
- 岡本 仁(M.D., Ph.D.)
- 認知機能表現研究チーム
- 田中 啓治(Ph.D.)
- 人間認知・学習研究チーム
- 柴田 和久(Ph.D.)
- 認知分散処理研究チーム
- SCHMITT Lukas(Ph.D.)
- 時空間認知神経生理学研究チーム
- 藤澤 茂義(Ph.D.)
- シナプス可塑性・回路制御研究チーム
- 合田 裕紀子(Ph.D.)
- 神経細胞動態研究チーム
- 上口 裕之(M.D., Ph.D.)
- 知覚神経回路機構研究チーム
- 風間 北斗(Ph.D.)
- 神経回路・行動生理学研究チーム
- McHUGH Thomas John(Ph.D.)
- 神経細胞多様性研究チーム
- MOORE Adrian Walton(Ph.D.)
- 脳発達分子メカニズム研究チーム
- 下郡 智美(Ph.D.)
- システム分子行動学研究チーム
- 吉原 良浩(Ph.D.)
- 視覚意思決定研究チーム
- BENUCCI Andrea(Ph.D.)
- 細胞機能探索技術研究チーム
- 宮脇 敦史(M.D., Ph.D.)
- 触知覚生理学研究チーム
- 村山 正宜(Ph.D.)
- 学習理論・社会脳研究チーム
- 中原 裕之(Ph.D.)
- 数理脳科学研究チーム
- 豊泉 太郎(Ph.D.)
- 精神疾患動態研究チーム
- 加藤 忠史(M.D., Ph.D.)
- 神経老化制御研究チーム
- 西道 隆臣(Ph.D.)
- タンパク質構造疾患研究チーム
- 田中 元雅(Ph.D.)
- 分子精神遺伝研究チーム
- 吉川 武男(M.D., Ph.D.)
- 多階層精神疾患研究チーム
- 林(高木) 朗子(M.D., Ph.D.)
- 分子精神病理研究チーム
- 髙田 篤(M.D., Ph.D.)
- グリア-神経回路動態研究チーム
- 長井 淳(Ph.D.)
- マーモセット神経構造研究チーム
- 岡野 栄之(M.D., Ph.D.)
- 高次脳機能分子解析チーム
- 山森 哲雄(D.Sci.)
- 脳型知能理論研究ユニット
- 磯村 拓哉(Ph.D.)
- 統計数理研究ユニット
- 松田 孟留(Ph.D.)
- 神経回路計算研究ユニット
- KANG Louis(M.D., Ph.D.)
- 多感覚統合神経回路理研白眉研究チーム
- 武石 明佳(Ph.D.)
- 認知行動連携研究チーム
- 岡ノ谷 一夫(Ph.D.)
- 脳機能動態学連携研究チーム
- 松崎 政紀(Ph.D.)
- 神経動態医科学連携研究チーム
- 中冨 浩文(M.D., Ph.D.)
- 神経変性疾患連携研究チーム
- 服部 信孝(M.D., Ph.D.)
- キャリア形成推進プログラム
- McHUGH Thomas John(Ph.D.)
- 統合計算脳科学連携部門
- 田中 啓治(Ph.D.)
-
- 神経情報基盤開発ユニット
- 田中 啓治(Ph.D.)
- 数理情報学連携ユニット
- 駒木 文保(Ph.D.)
- データ駆動脳科学連携ユニット
- 田中 啓治(Ph.D.)
- コネクトミクス開発ユニット
- WOODWARD Alexander(Ph.D.)
- 脳画像解析開発ユニット
- SKIBBE Henrik(Dr. rer. nat.)
- 脳神経医科学連携部門
- 岡部 繁男(M.D., Ph.D.)
- 研究基盤開発部門
- 上口 裕之(M.D., Ph.D.)
-
- 動物資源開発支援ユニット
- 吉原 良浩(Ph.D.)
- 生体物質分析支援ユニット
- 俣賀 宣子(Ph.D.)
- 機能的磁気共鳴画像測定支援ユニット
- 田中 啓治(Ph.D.)
- 理研CBS-オリンパス連携センター
- 宮脇 敦史(M.D., Ph.D.)
- 理研CBS-トヨタ連携センター
- 國吉 康夫(Ph.D.)
-
- 脳リズム情報処理連携ユニット
- 北城 圭一(Ph.D.)
- 知能行動制御連携ユニット
- 下田 真吾(Ph.D.)
- 社会価値意思決定連携ユニット
- 赤石 れい(Ph.D.)
- 戦略連携ユニット
- 國吉 康夫(Ph.D.)
- 理研CBS-花王連携センター
- 岡本 仁(M.D., Ph.D.)
研究成果(プレスリリース)
2021年2月12日
シナプス間の競合のメカニズムを発見2021年2月8日
微小管が生まれる分子メカニズムを解明2021年2月4日
海馬による相対的な時間表現2020年12月2日
統合失調症の新たな治療標的を発見2020年10月1日
新しさの情報をタイプ別に伝える脳回路を発見2020年9月14日
統合失調症患者の白質における脂質代謝の乱れ2020年9月11日
自閉スペクトラム症のバイオマーカー候補の発見2020年8月21日
匂いオブジェクトの脳内表現を生成する情報処理の解明2020年8月7日
精神疾患に神経細胞のアンバランスな運命付けが関連2020年7月8日
二つの臨界現象をつなぐ
刊行物
関連リンク
関連動画
-
2019年9月1日 光を使って“脳の情報処理の流れ”を可視化する
-
2019年7月22日 理研CBS-MIT ヤングサイエンティスト派遣プログラム 2019
-
2018年11月25日 Brain BLAST!: 健康な脳のカギを握る脳の中のメタコミュニケーション
-
2011年6月8日 科学フロンティア15 脳の中の「点と線」~神経回路とシナプスの謎に迫る研究最前線~
お問い合わせ先
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
脳科学中央研究棟
Email: pr-cbs [at] ml.riken.jp
※[at]は@に置き換えてください。