脳神経科学研究センター (CBS)

私たちはこれまで経験したことのない超高齢社会を迎えており、認知症をはじめとする精神神経疾患が大きな問題となっています。また、新型コロナウイルス襲来のため社会生活が制限され、高齢者だけでなく若年層の心の健康にも問題が出現しています。このような心の病気の克服は、現代社会における喫緊の課題です。
脳は人間らしく生きるための「心」の基盤であり、その機能障害によって心の病気が引き起こされます。脳神経科学研究センターは日本の脳科学の中核拠点として、医科学・生物学・化学・工学・情報数理科学・心理学などの学際的かつ融合的学問分野を背景に、遺伝子から細胞、個体、社会システムを含む多階層にわたる脳と心のはたらきの基礎研究と革新的技術開発を進めています。これらの研究・開発を通じて脳機能ネットワークの全容解明や精神神経疾患の克服を目指し、社会に貢献します。
組織
- 学習・記憶神経回路研究チーム
- JOHANSEN Joshua(Ph.D.)
- 親和性社会行動研究チーム
- 黒田 公美(M.D., Ph.D.)
- 言語発達研究チーム
- 馬塚 れい子(Ph.D.)
- 意思決定回路動態研究チーム
- 岡本 仁(M.D., Ph.D.)
- 人間認知・学習研究チーム
- 柴田 和久(Ph.D.)
- 認知分散処理研究チーム
- SCHMITT Lukas(Ph.D.)
- 意識機構研究チーム
- LAU Hak-wan(Ph.D.)
- 思考・実行機能研究チーム
- 宮本 健太郎(Ph.D.)
- 時空間認知神経生理学研究チーム
- 藤澤 茂義(Ph.D.)
- シナプス可塑性・回路制御研究チーム
- 合田 裕紀子(Ph.D.)
- 神経細胞動態研究チーム
- 上口 裕之(M.D., Ph.D.)
- 知覚神経回路機構研究チーム
- 風間 北斗(Ph.D.)
- 神経回路・行動生理学研究チーム
- McHUGH Thomas John(Ph.D.)
- 神経細胞多様性研究チーム
- MOORE Adrian Walton(Ph.D.)
- 脳発達分子メカニズム研究チーム
- 下郡 智美(Ph.D.)
- システム分子行動学研究チーム
- 吉原 良浩(Ph.D.)
- 神経幹細胞研究チーム
- 影山 龍一郎(M.D., Ph.D.)
- 視覚意思決定研究チーム
- BENUCCI Andrea(Ph.D.)
- 細胞機能探索技術研究チーム
- 宮脇 敦史(M.D., Ph.D.)
- 触知覚生理学研究チーム
- 村山 正宜(Ph.D.)
- 学習理論・社会脳研究チーム
- 中原 裕之(Ph.D.)
- 数理脳科学研究チーム
- 豊泉 太郎(Ph.D.)
- 神経老化制御研究チーム
- 西道 隆臣(Ph.D.)
- タンパク質構造疾患研究チーム
- 田中 元雅(Ph.D.)
- 多階層精神疾患研究チーム
- 林(高木) 朗子(M.D., Ph.D.)
- 分子精神病理研究チーム
- 髙田 篤(M.D., Ph.D.)
- グリア-神経回路動態研究チーム
- 長井 淳(Ph.D.)
- 脳発達病態研究チーム
- 石田 綾(M.D., Ph.D.)
- マーモセット神経構造研究チーム
- 岡野 栄之(M.D., Ph.D.)
- 高次脳機能分子解析チーム
- 山森 哲雄(D.Sc.)
- 脳型知能理論研究ユニット
- 磯村 拓哉(Ph.D.)
- 統計数理研究ユニット
- 松田 孟留(Ph.D.)
- 神経回路計算研究ユニット
- KANG Louis(M.D., Ph.D.)
- 多感覚統合神経回路理研白眉研究チーム
- 武石 明佳(Ph.D.)
- 認知睡眠学理研白眉研究チーム
- 玉置 應子(Ph.D)
- 適応運動制御理研白眉研究チーム
- 藤原 輝史(Ph.D.)
- 認知行動連携研究チーム
- 柳原 大(Ph.D.)
- 脳機能動態学連携研究チーム
- 松崎 政紀(Ph.D.)
- 神経動態医科学連携研究チーム
- 中冨 浩文(M.D., Ph.D.)
- 神経変性疾患連携研究チーム
- 服部 信孝(M.D., Ph.D.)
- 認知症病態連携研究ユニット
- 笹栗 弘貴(M.D., Ph.D)
- キャリア形成推進プログラム
- McHUGH Thomas John(Ph.D.)
- 統合計算脳科学連携部門
- 豊泉 太郎(Ph.D.)
-
- 神経情報基盤開発ユニット
- 下郡 智美(Ph.D.)
- 数理情報学連携ユニット
- 駒木 文保(Ph.D.)
- コネクトミクス開発ユニット
- WOODWARD Alexander(Ph.D.)
- 脳画像解析開発ユニット
- SKIBBE Henrik(Dr. rer. nat.)
- 脳神経医科学連携部門
- 岡部 繁男(M.D., Ph.D.)
- 研究基盤開発部門
- 上口 裕之(M.D., Ph.D.)
-
- 動物資源開発支援ユニット
- 新美 君枝(D.V.M, Ph.D.)
- 生体物質分析支援ユニット
- 俣賀 宣子(Ph.D.)
- 機能的磁気共鳴画像測定支援ユニット
- 上口 裕之(M.D., Ph.D.)
- 電子顕微鏡技術支援ユニット
- 窪田 芳之(Ph.D.)
- 理研CBS-エビデント連携センター
- 宮脇 敦史(M.D., Ph.D.)
- 理研CBS-トヨタ連携センター
- 國吉 康夫(Ph.D.)
-
- 知能行動制御連携ユニット
- 下田 真吾(Ph.D.)
- 社会価値意思決定連携ユニット
- 赤石 れい(Ph.D.)
- 戦略連携ユニット
- 國吉 康夫(Ph.D.)
- 理研CBS-花王連携センター
- 岡本 仁(M.D., Ph.D.)
研究成果(プレスリリース)
2023年1月12日
睡眠中の脳の学習理論2022年12月13日
小胞体での脂質のグルコース化反応は低酸素ストレスによる細胞死を抑制する2022年11月21日
寛容な子育てに必要な脳2022年9月14日
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学2022年6月9日
治療薬開発に適したアルツハイマー病モデルマウスの開発2022年4月26日
色褪せない蛍光タンパク質2022年3月30日
脳の意識統合機構を解明2022年2月18日
アミロイドの脱凝集メカニズムを解明2022年2月8日
孤独を感じ仲間を求める脳内回路2022年1月14日
神経回路は潜在的な統計学者
刊行物
関連リンク
関連動画
-
2022年10月31日理研女性PIオーラルヒストリープロジェクト:PIへの軌跡 #1. 合田博士ダイジェスト版
-
2022年10月31日理研女性PIオーラルヒストリープロジェクト:PIへの軌跡 #1. 合田博士完全版
-
2022年9月14日プレスリリース解説vol.13「赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学」
-
2022年1月5日RIKEN CBS Faculty & Labs 統計数理研究ユニット・松田 孟留
-
2021年11月9日RIKEN CBS Faculty & Labs グリア-神経回路動態研究チーム・長井 淳
-
2021年10月7日RIKEN CBS Faculty & Labs 触知覚生理学研究チーム・村山正宜
-
2021年6月2日 危険を冒して子を助ける親の脳
-
2021年4月20日 脳の宇宙を捉える顕微鏡
※その他の動画はYouTube『RIKEN Channel』(再生リスト:脳科学関連)をご覧ください。
お問い合わせ先
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
脳科学中央研究棟
Email: pr-cbs [at] ml.riken.jp
※[at]は@に置き換えてください。