放射光科学研究センター (RSC)

大型放射光施設「SPring-8」およびX線自由電子レーザー施設「SACLA」の安定した運転に責任を持ちながら、大学・研究機関・産業界を含む幅広い利用者に世界最高水準の高輝度X線を提供することを目的に活動しています。
また、最先端の光源・利用テクノロジーの開発に取り組むとともに、両施設の相乗効果も生かしながら高エネルギー光科学の創出を行います。さらに、放射光と相補的な構造解析手法であるクライオ電子顕微鏡の開発にも取り組みます。
組織
- 先端放射光施設開発研究部門
- 後藤 俊治(D.Eng.)
-
- 次世代X線レーザー研究グループ
- 田中 隆次(D.Eng.)
- 制御情報・データ創出基盤グループ
- 後藤 俊治(D.Eng.)
-
- 次世代検出器開発チーム
- 初井 宇記(D.Sc.)
- ビームライン制御解析チーム
- 城地 保昌(D.Sc.)
- 超高速プロセス計測・解析チーム
- 三村 秀和(Ph.D.)
- SPring-8 改修検討グループ
- 田中 均(D.Eng.)
- 利用技術開拓研究部門
- 石川 哲也(D.Eng.)
-
- 物質ダイナミクス研究グループ
- BARON Alfred(Ph.D.)
- 生体機構研究グループ
- 米倉 功治(Ph.D.)
- 法科学研究グループ
- 瀬戸 康雄(Ph.D.)
- 利用システム開発研究部門
- 山本 雅貴(Ph.D.)
-
- 物理・化学系ビームライン基盤グループ
- 矢橋 牧名(D.Eng.)
-
- 物質系放射光利用システム開発チーム
- 林 雄二郎(D.Eng.)
- 軟X線分光利用システム開発チーム
- 大浦 正樹(D.Sc.)
- 放射光イメージング利用システム開発チーム
- 香村 芳樹(D.Sc.)
- SACLA ビームライン基盤グループ
- 矢橋 牧名(D.Eng.)
-
- ビームライン開発チーム
- 矢橋 牧名(D.Eng.)
- データ処理系開発チーム
- 初井 宇記(D.Sc.)
- イメージング開発チーム
- 矢橋 牧名(D.Eng.)
- 理論支援チーム
- 玉作 賢治(D.Eng.)
- 理研RSC-リガク連携センター
- 石川 哲也(D.Eng.)
-
- 検出器開発チーム
- 初井 宇記(D.Sc.)
- 放射光機器開発チーム
- 佐々木 園(D.Sc.)
- イメージングシステム開発チーム
- 髙橋 幸生(D.Eng.)
研究成果(プレスリリース)
2023年5月31日
クライオ電顕により電荷、水素原子、化学結合を可視化2023年4月10日
X線自由電子レーザーで捉えたビフィズス菌酵素の常温構造2023年3月23日
視覚に関わるタンパク質の超高速分子動画2023年3月21日
XFELと電子顕微鏡による低分子有機化合物の結晶構造解析2023年3月16日
SPring-8で糖尿病進行に伴う鉄・亜鉛の変動を解明2023年3月3日
異常金属における超低速臨界電子電荷ゆらぎの観測に成功2023年2月22日
タンパク質の水和構造を予測する人工知能2023年2月21日
シアノバクテリアの光化学系I単量体IsiA超複合体の立体構造解明2023年2月15日
溶質と溶媒が相互に影響し合う機構を原子レベルで直接観測2023年1月17日
自然免疫受容体TLR3が多量体を形成して二本鎖RNAに結合した構造を解明
刊行物
関連リンク
- 放射光科学研究センター
- 2021年9月27日クローズアップ科学道 研究最前線「医療から宇宙まで 研究を支える基盤施設 ーSPring-8とSACLAー」
お問い合わせ先
〒679-5148 兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1
Tel: 050-3500-5417
Email: riken [at] spring8.or.jp
※[at]は@に置き換えてください。