放射光科学研究センター (RSC)

大型放射光施設「SPring-8」およびX線自由電子レーザー施設「SACLA」の安定した運転に責任を持ちながら、大学・研究機関・産業界を含む幅広い利用者に世界最高水準の高輝度X線を提供することを目的に活動しています。
また、最先端の光源・利用テクノロジーの開発に取り組むとともに、両施設の相乗効果も生かしながら高エネルギー光科学の創出を行います。さらに、放射光と相補的な構造解析手法であるクライオ電子顕微鏡の開発にも取り組みます。
組織
- 利用技術開拓研究部門
- 石川 哲也(D.Eng.)
-
- 物質ダイナミクス研究グループ
- BARON Alfred(Ph.D.)
- 生体機構研究グループ
- 米倉 功治(Ph.D.)
- 法科学研究グループ
- 瀬戸 康雄(Ph.D.)
- 利用システム開発研究部門
- 山本 雅貴(Ph.D.)
-
- 物理・化学系ビームライン基盤グループ
- 矢橋 牧名(D.Eng.)
-
- 物質系放射光利用システム開発チーム
- 林 雄二郎(D.Eng.)
- 軟X線分光利用システム開発チーム
- 大浦 正樹(D.Sci.)
- 放射光イメージング利用システム開発チーム
- 香村 芳樹(D.Sci.)
- SACLA ビームライン基盤グループ
- 矢橋 牧名(D.Eng.)
-
- ビームライン開発チーム
- 矢橋 牧名(D.Eng.)
- データ処理系開発チーム
- 初井 宇記(D.Sci.)
- イメージング開発チーム
- 矢橋 牧名(D.Eng.)
- 理論支援チーム
- 玉作 賢治(D.Eng.)
- 理研RSC-リガク連携センター
- 石川 哲也(D.Eng.)
-
- 検出器開発チーム
- 初井 宇記(D.Sci.)
- 放射光機器開発チーム
- 佐々木 園(D.Sci.)
- イメージングシステム開発チーム
- 髙橋 幸生(D.Eng.)
研究成果(プレスリリース)
2022年6月17日
藻類の太陽光エネルギーを吸収する仕組みを解明2022年6月14日
X線ライトシート顕微鏡2022年6月7日
X線レーザーを照射された原子は遅れて動き始める2022年5月26日
全固体電池材料の真の姿をX線レーザーで観察2022年5月24日
胃酸抑制剤の結合構造を解析2022年5月18日
B型肝炎ウイルス感染受容体であるヒト膜タンパク質の構造を解明2022年5月16日
SiO2ガラスの圧力下における異常特性の構造的起源2022年5月9日
鉱物が一瞬だけ衝撃を受けるとどうなるか2022年4月25日
次世代放射光実験中に生じるX線の輝度変動を大幅に低減2022年4月22日
エネルギー分解型光モニターを開発
刊行物
関連リンク
お問い合わせ先
〒679-5148 兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1
Tel: 050-3500-5417
Email: riken [at] spring8.or.jp
※[at]は@に置き換えてください。