情報統合本部 (R-IH)
情報統合本部は理研全体の情報基盤構築・運営を統合的かつ戦略的に推進する役割を担っており、理研の情報環境の企画、構築、運用、利用者支援を担う情報システム部および基盤研究開発部門、そして、全分野にわたる先進的な情報研究や学問分野横断的な情報に係る研究開発プロジェクトにて構成されます。
情報システム部では、理研の第4期中長期目標期間中に策定したICT戦略の具現化に向けた活動を実施しています。さらに、基盤研究開発部門における技術開発と研究支援により、理研全体のオープンサイエンスの推進に貢献しています。プロジェクトにおいては、健康・医療分野におけるデータサイエンスや、データから社会課題解決に向けた方法論をデザインする開発研究、また、人間の認知機能を中心とするこころのメカニズムの計算論的な解明を通じて、脳×AI×こころの要素を取り入れた、人のこころに寄り添ったロボットの研究を推進します。
情報システム部
情報システム部は、理研全体の情報技術による研究や業務の支援を行うために情報システム基盤の企画・整備・運営、サイバーセキュリティ対策を行っています。情報化統合戦略会議およびその下に設置された委員会活動を通じ、理研における第4期中⻑期目標期間中のICT戦略を策定し、具現化に向けて活動しています。第4期のICT戦略の重点は研究所全体のセキュリティの強化で、セキュリティ・バイ・デザインによる情報基盤の再構築、およびサイバーセキュリティ対策および情報倫理の遵守に向けたポリシー・ガイドライン策定とインシデント発生時の対応業務の強化を行います。
組織
- 基盤研究開発部門
- 工藤 知宏(Ph.D.)
-
- データ知識化開発ユニット
- 小林 紀郎(D.Eng.)
- データ管理システム開発ユニット
- 實本 英之(Ph.D.)
- 生命科学データ共有開発ユニット
- 大浪 修一(D.V.M., Ph.D.)
- 医科学データ共有開発ユニット
- 清田 純(M.D., Ph.D.)
- ネットワーク高度利用技術開発ユニット
- 小林 克志(Ph.D.)
- 基礎物理系データ共有開発ユニット
- 馬場 秀忠(Ph.D.)
- 先端データサイエンスプロジェクト
- 桜田 一洋(Ph.D.)
-
- 開放系情報科学チーム
- 桜田 一洋(Ph.D.)
- 医療データ数理推論チーム
- 川上 英良(M.D., Ph.D.)
- 医療データ深層学習チーム
- 清田 純(M.D., Ph.D.)
- 開放系総合信頼性チーム
- 横手 靖彦(Ph.D.)
- データサイエンスデザインチーム
- 井原 雅行(Ph.D.)
- ガーディアンロボットプロジェクト
- 美濃 導彦(D.Eng.)
-
- 知識獲得・対話研究チーム
- 吉野 幸一郎(Ph.D.)
- 心理プロセス研究チーム
- 佐藤 弥(Ph.D.)
- インタラクティブロボット研究チーム
- 港 隆史(D.Eng)
- 感覚データ認識研究チーム
- 川西 康友(Ph.D.)
- 人間機械協調研究チーム
- 港 隆史(D.Eng.)
- 動作学習研究チーム
- 中村 泰(D.Eng.)
研究成果(プレスリリース)
-
2024年10月17日
人はアンドロイドの目の動きにつられてしまう -
2024年3月5日
アトピー性皮膚炎患者の顔の紅斑を治療経過で層別化 -
2024年1月16日
予測の医学の基盤となる先駆的な物理学の理論を開発 -
2023年12月20日
感情次元に対応する表情データベースを開発 -
2023年1月30日
世界初!AIが描く天の川銀河のガス雲分布 -
2022年6月24日
特発性肺線維症の自動診断AIの共同開発に成功 -
2022年2月15日
ヒトの運動を支援するロボット -
2022年2月10日
ヒトのように表情をつくれるアンドロイドを開発
刊行物
関連リンク
関連動画
お問い合わせ先
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
本部棟7階
Email: isr_core [at] ml.riken.jp
※[at]は@に置き換えてください。