創発物性科学研究センター (CEMS)

環境に負荷をかけずにエネルギーを効率よく作り出し、一方で、エネルギーの消費を極限にまで低減する。そのような革新的科学技術が、環境調和型持続性社会の実現のためには必須です。創発物性科学とは、膨大な数の構成要素―電子や分子など―が協働することで、その個々の単なる集合としては予測不可能な、驚くべき物性や機能が発現する物質原理を探求する新しい学問です。創発物性科学研究センターは、物理学・化学・エレクトロニクスの世界トップレベルの研究者が参画・連携し、エネルギー問題の解決に基盤的に資する創発物性を実現します。
副センター長:岩佐 義宏(D.Eng.)、瀧宮 和男(D.Eng.)、田口 康二郎(D.Eng.)、古崎 昭(D.Sc.)
組織
- 強相関物性研究グループ
- 十倉 好紀(D.Eng.)
- 強相関理論研究グループ
- 永長 直人(D.Sc.)
- 強相関界面研究グループ
- 川﨑 雅司(D.Eng.)
- 強相関量子構造研究グループ
- 有馬 孝尚(Ph.D.)
- 強相関物質研究グループ
- 田口 康二郎(D.Eng.)
- 量子物性理論研究グループ
- 古崎 昭(D.Sc.)
- 創発光物性研究グループ
- 小川 直毅(Ph.D.)
- 強相関量子伝導研究チーム
- 十倉 好紀(D.Eng.)
- 創発物性計測研究チーム
- 花栗 哲郎(D.Eng.)
- 計算量子物性研究チーム
- 柚木 清司(D.Eng.)
- 計算物質科学研究チーム
- 有田 亮太郎(Ph.D.)
- 電子状態スペクトロスコピー研究チーム
- 石坂 香子(Ph.D.)
- 電子状態マイクロスコピー研究チーム
- 于 秀珍(Ph.D.)
- 動的創発物性研究チーム
- 賀川 史敬(Ph.D.)
- 創発ソフトマター機能研究グループ
- 相田 卓三(D.Eng.)
- 創発分子機能研究グループ
- 瀧宮 和男(D.Eng.)
- 創発デバイス研究グループ
- 岩佐 義宏(D.Eng.)
- 創発生体関連ソフトマター研究チーム
- 石田 康博(D.Eng.)
- 創発ソフトシステム研究チーム
- 染谷 隆夫(Ph.D.)
- 創発機能高分子研究チーム
- 伹馬 敬介(Ph.D.)
- 創発超分子材料研究チーム
- 夫 勇進(D.Eng.)
- ソフトマター物性研究チーム
- 荒岡 史人(Ph.D.)
- 創発分子エレクトロニクス研究チーム
- 渡邉 峻一郎(Ph.D.)
- 物質評価支援チーム
- 橋爪 大輔(D.Sc.)
- 量子機能システム研究グループ
- 樽茶 清悟(D.Eng.)
- 量子凝縮体研究チーム
- 上田 正仁(Ph.D.)
- スピン物性理論研究チーム
- 多々良 源(D.Sc.)
- 量子効果デバイス研究チーム
- 石橋 幸治(D.Eng.)
- 量子電子デバイス研究チーム
- 山本 倫久(D.Sc.)
- 創発スピントロニクス研究チーム
- 齊藤 英治(Ph.D.)
- トポロジカルエレクトロニクス研究チーム
- 川村 稔(Ph.D.)
- 半導体技術支援チーム
- 松倉 文礼(D.Sc.)
- 統合物性科学研究プログラム
- 有馬 孝尚(Ph.D.)
-
- 創発量子スピントロニクス研究ユニット
- 横内 智行(D.Eng.)
- 創発機能磁性材料研究ユニット
- 軽部 皓介(Ph.D.)
- 極限量子固体物性理研ECL研究ユニット
- 藤代 有絵子(Ph.D.)
- トポロジカル材料設計研究ユニット
- 平山 元昭(Ph.D.)
- トポロジカル量子物質研究ユニット
- HIRSCHBERGER Max(Ph.D.)
- 低次元量子デバイス研究ユニット
- 島﨑 佑也(Ph.D.)
- 創発機能設計研究ユニット
- 奥村 駿(Ph.D)
研究成果(プレスリリース)
2025年3月26日
キラル磁性体CoNb3S6における自発ネルンスト効果の観測2025年3月20日
「ひねり」のきいた超伝導2025年3月13日
複雑なナノスピン構造に由来する物性を予測する第一原理計算手法を開発2025年2月26日
有機半導体高分子の性能がばらつく原因を解明2025年1月15日
音波の新しい伝播現象を発見2024年12月16日
室温で情報の読み書きが可能な交代磁性体(「第三の磁性体」)を発見2024年12月5日
一塩基変異を持つDNAの迅速な分離2024年11月22日
海水中で原料まで分解できる超分子プラスチック
刊行物
関連リンク
関連動画
-
2021年9月3日プレスリリース解説 vol.7「新型コロナウイルス抗体の種類と量を30分で測定」
-
2021年8月30日プレスリリース解説 vol.6「機械学習手法により物理の難問「量子スピン液体」を解明
-
2021年4月17日 結晶成長
採用情報一覧
お問い合わせ先
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
お問い合わせ | 創発物性科学研究センター