1. Home
  2. 広報活動
  3. イベント/シンポジウム
  4. セミナー

女子中高生のためのオンラインセミナーシリーズ

理化学研究所 革新知能統合研究センター(AIP)は、2024年10月より、新たに「女子中高生のためのオンラインセミナーシリーズ」(全3回)を開催します。

今年のテーマは「AI時代、中高生は将来に向けて何をすればいいのか?」
今やAIは生活の一部となるくらい身近なものとなりました。学問の分野でもその広がりの勢いは止まりません。

AIを学ぶにはどうしたらいいの?AIを学べば何ができるの?という皆さんの声を受け、研究者たちがAIや数学のスペシャリストを目指したきっかけや、その道筋に加えて現在のお仕事をお話します。AI・数理、情報系の研究に興味がある方は、ぜひこの機会にご参加ください。保護者の方や男性のご参加も歓迎です。

第23回理研イノベーションセミナーの画像

女子中高生のためのオンラインセミナーシリーズ

開催日 第1回 2024年10月10日(木) / 第2回 2024年10月25日(金)/ 第3回 2024年12月6日(金)
時間 18:00-19:00
対象 女子中高校生とその保護者 ほか、AIと数理、情報の研究に興味を持っている人
開催形式 オンライン(Zoom)
主催 理化学研究所 革新知能統合研究センター
お申込み・詳細 詳細は「女子中高生のためのオンラインセミナーシリーズ 2024」特設ページをご覧ください。

内容

第1回 数学者のお仕事

数学はエンターテイメント。数学的な見方が身につけば数学は面白い!「めくるめく数学。」の著者の一人である奈良女子大学の嶽村 智子 准教授と同大学大学院生の近藤 恵夢さんが数学の魅力を語ります。どうして数学が楽しいのか、また、数学者のお仕事と社会のつながりをお話します。

登壇者
奈良女子大学 研究院自然科学系数学領域 嶽村 智子 准教授
奈良女子大学 人間文化総合科学研究科 博士後期課程 近藤 恵夢さん

第2回 人のようにことばの意味を計算する人工知能を夢見て

「そうだ、ChatGPTに聞いてみよう」だけど、コンピュータは、どのように「ことば」を処理しているの?そもそも、ヒトが考えるときヒトの頭の中でどんな処理がおこなわれているの?コンピュータは、私たちの頭の中を再現できるの?ことばのテクノロジーの専門家である東京大学の谷中 瞳 准教授が分かりやすくお話します。

登壇者
東京大学大学院 情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 / 東京大学理学部情報科学科 谷中 瞳 准教授
(理研AIP 自然言語理解チーム 客員研究員)

第3回 コンピュータ科学は面白い

世界的に有名なネコ型ロボットを作りたい。頼りない主人公を支え、数々の事件を解決していくコミュニケーションにたけたロボットにあこがれて夢を職業にした理研AIPの熊谷 和実 特別研究員と同じチームのココロの専門家 宮山 未来乃さんがどうしてAIや情報の研究をしているのか?またその魅力をお話します。

登壇者
理研AIP 認知行動支援技術チーム
熊谷 和実 特別研究員
宮山 未来乃 理研スチューデント・リサーチャーD(お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科 博士課程後期)

Top