科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者を表彰する「科学技術分野の文部科学大臣表彰」の受賞者が、令和2年4月7日、文部科学省から発表されました。今年度、理化学研究所からは11名(科学技術賞3名、若手科学者賞7名、研究支援賞1名)が受賞しました。
科学技術賞 研究部門(3名)
対象:我が国の科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究又は開発を行った者。(今年度は、"研究部門"全体で68名)
- 于 秀珍
- 創発物性科学研究センター 電子状態マイクロスコピー研究チーム チームリーダー
- 「磁気スキルミオンとそのダイナミックスの研究」
- 大谷 義近
- 創発物性科学研究センター 量子ナノ磁性研究チーム チームリーダー
- 「新奇なスピン変換現象の開拓と発現機構の研究」
- 古崎 昭
- 開拓研究本部 古崎物性理論研究室 主任研究員
創発物性科学研究センター 量子物性理論研究チーム チームリーダー - 「トポロジカル物質の分類に関する理論的研究」
若手科学者賞(7名)
対象:萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者。(今年度は、全体で97名)
- 越智 正之
- 創発物性科学研究センター 計算物質科学研究チーム 客員研究員
- 「拡張された低次元電子状態と物性機能に関する第一原理的研究」
- 河原 吉伸
- 革新知能統合研究センター 汎用基盤技術研究グループ 構造的学習チーム チームリーダー
- 「複雑現象解析のための統計的機械学習に関する先駆的研究」
- 河本 新平
- 生命医科学研究センター 粘膜免疫研究チーム 客員研究員
- 「免疫系を介した宿主と腸内細菌叢の相互作用に関する研究」
- 木村 智樹
- 仁科加速器科学研究センター 高エネルギー宇宙物理研究室 客員研究員
東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教 - 「回転天体磁気圏における電磁エネルギーの解放と輸送の研究」
- 貞清 正彰
- 放射光科学研究センター 利用システム開発研究部門 物理・化学系ビームライン基盤グループ 客員研究員
- 「酸及び塩基性ナノ多孔材料の開発と機能化に関する研究」
- 鈴木 大慈
- 革新知能統合研究センター 汎用基盤技術研究グループ 深層学習理論チーム チームリーダー
- 「深層学習の原理解明に向けた統計的学習理論の研究」
- 高木 里奈
- 創発物性科学研究センター 強相関物性研究グループ 客員研究員
- 「磁気渦構造を伴う新物質の開拓とその形成機構に関する研究」
研究支援賞(1名)
対象:高度で専門的な技術的貢献を通じて研究開発の推進に寄与する活動を行い、顕著な功績があった者。(今年度は、全体で19名)
- 石館 文善
- 脳神経科学研究センター 細胞機能探索技術研究チーム 客員研究員
光量子工学研究センター 生命光学技術研究チーム 客員研究員 - 「生細胞微弱光観察技術支援と共用顕微鏡運用体制構築への貢献」