1. Home
  2. 研究成果(プレスリリース)
  3. 研究成果(プレスリリース)2021

2021年8月24日

名古屋大学
島根大学
埼玉大学
理化学研究所

植物のアンモニウム毒性の原因を解明

-将来の高CO2環境に適した作物の開発に期待-

国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学高等研究院/大学院生命農学研究科の蜂谷卓士 YLC 助教(現:島根大学助教)、大学院生命農学研究科の榊原均 教授、木羽隆敏 准教授、杉浦大輔 助教らの研究グループは、島根大学の中川強 教授、フランスの共同研究ユニットBiochemistry & Plant Molecular Physiology (B&PMP)のゴジョン・アラン リサーチディレクター、埼玉大学の川合真紀 教授、宮城敦子 助教、理化学研究所環境資源科学研究センターの豊岡公徳 上級技師らとの共同研究により、高濃度のアンモニウム塩の施肥による植物の生育阻害(アンモニウム毒性)が、プラスチド型のグルタミン合成酵素による過剰なアンモニウムの同化によって起こることを発見しました。

ほとんどの植物種は、硝酸塩とアンモニウム塩を根から吸収して窒素栄養源に利用します。しかし最近の研究から、大気CO2濃度の上昇にともなって植物による硝酸塩の利用効率が低下することがわかってきました。このため、将来の高CO2環境における窒素栄養源としてアンモニウム塩が注目されていますが、高濃度のアンモニウム塩の施肥はしばしば植物の生育阻害を招きます。この現象は「アンモニウム毒性」として古くから知られていましたが、原因は未解明でした。

本研究成果により、「アンモニウム毒性」の原因の一つが明らかになりました。高濃度のアンモニウム塩の施肥下でも健全に生育する作物(将来の高CO2環境で役立つ作物)の開発への応用が期待されます。

詳細は名古屋大学の報道発表資料をご覧ください。

報道担当

理化学研究所 広報室 報道担当
お問い合わせフォーム

Top