1. Home
  2. 採用情報
  3. 採用情報検索

室長募集(研究室主宰者、無期雇用職)(25-1034)

募集研究室

仁科加速器科学研究センター イオン育種研究開発室

募集の概要

国立研究開発法人理化学研究所では、総合性や学際性を根幹とし、自由な発想を基本理念として従来の研究分野を超えた研究を進める一方、社会の要請に応えるべく戦略的な観点からの研究を推進しています。今回、このような研究活動の中核を担い、中長期的な視点で、下記分野の研究を推進いただく室長(研究室主宰者)を公募します。

分野:重イオン変異誘発技術の開発およびゲノム解析による染色体再編成の研究
仁科加速器科学研究センターは、世界最高性能を誇る重イオン加速器施設(RIビームファクトリー)を有し、様々な原子核物理学研究を推進するとともに、品種改良、RI製造、宇宙半導体照射など産業応用に直結する研究や技術開発を行っています。イオン育種研究開発室ではこれまで、ユーザーが希望する変異のサイズや種類によって線エネルギー付与(LET)を調整し重イオンビームを照射する「テーラーメイドの変異誘発法」を提唱し、国内外200機関が参画する品種改良ユーザー会と協力して、植物や微生物で43品種を製品化しました。さらに全ゲノム解析による変異ゲノム情報を用い、重イオンビーム照射による変異ゲノム研究、変異体を用いた新規遺伝子の探索、品種同定DNAマーカーの作成、大欠失を含む染色体再構成の遺伝形質や進化への影響研究などの学際研究を推進して来ました。
本公募では、複雑な生物種の多様性を超えた革新的な重イオン変異誘発技術の開発を主導するとともに、大きなゲノム変異の誘発に優れたLET 180 keV/μm以上の重イオンビームによる変異誘発研究、変異誘発に関する新たなモデルや理論の構築などを強力に推進する室長を公募します。また、品種改良ユーザー会と協力し、年10回程度の品種改良照射実験を実施するとともに、ユーザー会との連携を強化し、食料、エネルギー、環境など地球規模課題の解決に貢献していただきます。

募集職種、募集人数

室長(研究室主宰者) 1名

応募資格

  • 関連分野の博士号、もしくはそれに相応する実績を有すること。
  • 植物、藻類や微生物などを実験材料とし、長期的視野を持って研究室を主宰し、上記研究分野を開拓・牽引するに十分な能力と研究業績を有すること。
  • 品種改良ユーザーと円滑なコミュニケーションがとれること。
  • 国籍は問いません。

勤務地

理化学研究所 和光地区(〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1)
業務上の必要が生じた場合、規程に基づき、勤務地の変更を命じることがあります。
(変更の範囲)研究所が定める活動拠点

待遇

無期雇用職員
2025年度~2026年度は62歳定年。(※2023年度より、2年に1歳ずつ段階的な引き上げを実施中。)
定年後65歳までの再雇用制度あり。なお、定年以降は審査を経ることで65歳まで研究室を主宰し続けることが可能です。

原則として2ヶ月の試用期間有り。

給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、固定給と変動給により構成されます。変動給額は経験、能力、実績に応じて毎年度決定されます。
(採用時の給与額の目安について)
採用時の月額給与は744,300円以上になります。
博士課程修了後15年程度の経験、能力、実績を有する場合の採用時の年俸は1,160万円程度になります。
採用時に弊所から提示した年俸月額が前職の給与を下回る場合は、前任地の物価事情、当該者の学識・知見・実績等を総合的に判断し、年俸月額を増額する場合があります。

通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。賞与ならびに退職金の支給はありません。

自宅等を就業場所とする在宅勤務制度があります。

就業時間は、9:00~17:20(休憩12:00~12:50)を原則とし、業務遂行の妨げにならない場合、各自の判断により始業時刻及び終業時刻を変更することができます。
休日は、土日、祝日、年末年始(12月29日-1月3日)、当研究所設立記念日。
休暇は、年次有給休暇(採用月に応じて最大年20日)、特別有給休暇(看護、介護など)、ワークライフバランス休暇(採用月に応じて最大年7日)など。
その他、産前産後休業、育児休業、介護休業制度等あり。
敷地内全面禁煙。
その他、当研究所規程による。

理研共済会(互助組織)に要入会。

組織改編、経営判断や予算状況等に応じ、職務の変更、配属先の変更や転居を伴う配置転換等、当研究所規程に基づく異動を命じる場合があります。

  • 科学研究費補助金の申請資格有り
  • 理化学研究所は、男女共同参画及びダイバーシティ推進に積極的に取り組み、多様性豊かで活気ある研究環境の整備を進めています。公正な評価に基づき能力が同等と認められる場合は、女性を積極的に採用します。
  • 和光地区内には、託児施設「りけんキッズわこう」を設置しています。詳細については、和光事業部総務課kids@riken.jpまでお問い合わせください。

権利、責任

  • 研究室を主宰して、上記分野を推進いただく他、種々の活動を通して理化学研究所の運営に参画していただきます。
  • 所内、所外の様々な競争的資金への応募が可能です。
  • 定年制職員、無期雇用職員、任期制職員、基礎科学特別研究員、学振特別研究員、大学院生リサーチ・アソシエイト等を受け入れることができます。
  • 物品購入、研究スペース申請等の権利があります。
  • 研究室員の服務管理、予算執行管理、物品使用管理等に対する責任があります。

応募方法及び締切日

提出書類

全ての応募書類は日本語もしくは英語で作成のこと

  • 1.履歴書(連絡先メールアドレスを記載のこと)
  • 2.業績リスト「論文リスト(原著論文、総説、その他にわける)、特許リスト、品種登録の実績、招待講演リスト等」
  • 3.競争的研究資金獲得実績、受賞歴、その他の実績(大学や研究機関等での運営貢献実績、学会活動等の社会貢献実績、技術移転実績等)
  • 4.これまでの研究開発の概要(A4用紙2ページ程度)
  • 5.採用された場合の研究開発の計画(A4用紙3ページ程度)
  • 6.研究室運営及び人材育成に対する考え方(A4用紙1ページ程度)
  • 7.主要論文5編以内の写し
  • 8.「EU一般データ保護規則(GDPR)」及び「個人データの取扱いに係る自然人の保護及び当該データの自由な移転に関する欧州議会及び欧州理事会規則(英国一般データ保護規則)」に基づく個人情報の取扱に関する同意書
  • 9.応募者本人を評価できる方2名からの推薦書
    • 2通の内1通は、理化学研究所に所属しない方からのものとします。
    • 推薦書の様式指定は特にありませんが、以下の条件を満たすものとします。
      • PDF形式であること。
      • 推薦書内に日付の記載、推薦者の捺印もしくは署名があること。
      • 推薦書内の宛名書きが「国立研究開発法人理化学研究所理事長 五神 真 殿」であること。

応募方法

  • 提出書類(1~8)を単一のPDFファイルにまとめ、以下のリンク先にアップロードしてください。
    仁科加速器科学研究センター無期雇用管理職 応募書類提出先
  • PDFファイルの名前には、連絡先メールアドレスを必ず含めてください。
  • アップロード完了後、アップロードしたファイル名を rnc-jinji@ml.riken.jp まで、必ずお知らせください。
  • 7日以内に受領確認のメール返信がない場合は、応募書類が届いていない可能性がありますので、 rnc-jinji@ml.riken.jp までご連絡ください。
  • 推薦書(提出書類9)は、推薦者より直接ご提出いただきます。件名を「仁科加速器科学研究センター 室長公募(応募者氏名)の推薦書」とした上で、2025年10月6日正午(日本時間)までに以下の推薦書提出フォルダへ提出して頂くよう、推薦者にご依頼ください。
    仁科加速器科学研究センター室長公募推薦書提出先

応募書類は返却できませんので予めご了承ください。

締切日

2025年10月6日正午(日本時間)必着

個人情報の取扱について

提出していただいた書類は、国立研究開発法人理化学研究所個人情報保護規程に則り厳重に管理し、当研究所における採用審査の用途に限り使用されます。
これらの個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。

選考方法

書類審査後、選考通過者のみ面接審査を2025年11月20日に実施します。また、採用にあたっては役員面接を実施します。

採用決定の通知について

本選考に関する採用決定(内定)の通知は、研究所からの雇用条件通知書の提示、または、内定通知書の提示によって行います。

着任について

着任時期は、2026年4月1日以降なるべく早い時期。

その他、着任に際しての条件については、応相談。

お問い合わせ先

業務内容に関するお問い合わせ先
選考作業部会長 福西 暢尚(仁科加速器科学研究センター 部長)
Email: fukunisi@ribf.riken.jp

その他のお問い合わせ先
理化学研究所 仁科加速器科学研究センター選考作業部会事務局
Email: rnc-jinji@ml.riken.jp

審査内容、選考結果に関する個別の問い合わせはお受けできませんので予めご了承ください。

Top