1. Home
  2. 採用情報
  3. 採用情報検索

特別研究員募集(25-1056)

募集研究室

脳神経科学研究センター 思考・実行機能研究チーム
(ディレクター: 宮本 健太郎)

研究室の概要

わたしたちは日常生活において、たえず変化する環境と人間関係のなかで、未来の行動のための意思決定を繰り返しています。その意思決定をより良いものにするために、自身の思考に対する意識的な評価(メタ認知)と、他者の意図の理解が欠かせません。当チームは、わたしたちの「自己意識」と「他者への想像力」がどのようにして生み出されるかを、人間を含む霊長類の行動や脳の活動を調べることによって研究しています。実験手法としては、健常ヒト被験者を対象とした認知課題実験・MRI(3T/7T)実験・TMS実験と、マカクサルを対象とした行動実験・MRI(3T/7T)実験・経頭蓋超音波刺激法実験・電気生理学実験・2光子顕微鏡を用いたカルシウムイメージングと光遺伝学刺激実験を、各プロジェクトの目標に応じて組み合わせて用います。従来、哲学・心理学・文化人類学等の分野で探求されてきた高次の「こころ」のはたらきを、行動神経生理学のアプローチを用いて自然科学的に解明することを目指します。

募集職種、募集人数及び職務内容

募集職種、募集人数

特別研究員 1名
原則、博士号取得5年以内の者を特別研究員として採用します。

職務内容

マカクサルの電気生理学実験・経頭蓋超音波イメージング・刺激実験の実験系の構築、および行動生理学実験の遂行とデータ解析。メタ認知・意識などをテーマとした研究を行って頂きます。

契約期間中または契約更新時に業務変更がある場合は、上記職務内容の範囲で行います。

応募資格

博士号取得者または着任までに取得見込みの方で、心理学、生理学、認知科学、神経科学等の関連分野に精通している方、あるいはこれらの技術の習得に意欲的な方。特に、マカクサルを対象にした行動実験や神経生理学実験等の経験のある方を募集します。チームのメンバーと積極的にコミュニケーションをとりながら、上記研究テーマに主体性・独創性を持って取り組むことのできる情熱とチャレンジ精神にあふれた方を歓迎します。

勤務地

理化学研究所 脳神経科学研究センター 思考・実行機能研究チーム(和光地区)
埼玉県和光市広沢2-1
業務上の必要が生じた場合、規程に基づき、勤務地の変更を命じることがあります。

待遇

  • 1.単年度契約の任期制職員で、評価により採用日から2029年3月31日を上限として契約更新可能。
  • 2.ただし、能力、契約満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、所属しているセンター等若しくは研究室等又は従事しているプロジェクトの存続及び当研究所の経営の状況、予算状況等により、契約更新可能期間については変更になる場合もあります。また、原則として70歳を超えての契約更新は行いません。

原則として2ヶ月の試用期間有り。
給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、固定給と変動給により構成されます。変動給額は経験、能力、実績に応じて毎年度決定されます。
裁量労働手当、通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。

(採用時の年俸額の目安について)
裁量労働手当を含めた採用時の月額給与は367,925円以上になります。

自宅等を就業場所とする在宅勤務制度はありますが、今回募集するポストは、勤務地への出勤を前提としています。このため、在宅勤務制度は原則として利用できません。詳細は採用担当者:miyamotolab-jobs@ml.riken.jpまでお問い合わせください。

専門業務型裁量労働制適用で、1日7時間30分就業したものとみなされます。

休日は、土日、祝日、年末年始(12月29日-1月3日)、当研究所設立記念日。 休暇は、年次有給休暇(採用月に応じて最大年20日)、特別有給休暇(子の看護、介護など)、ワークライフバランス休暇(採用月に応じて最大年7日)など。
その他、産前産後休業、育児休業、介護休業制度等あり。
敷地内全面禁煙。
その他、当研究所規程による。
理研共済会(互助組織)に要入会。

  • 科学研究費補助金の申請資格有り
  • 理化学研究所は、男女共同参画及びダイバーシティ推進に積極的に取り組み、多様性豊かで活気ある研究環境の整備を進めています。公正な評価に基づき能力が同等と認められる場合は、女性を積極的に採用します。
  • 和光地区内には、託児施設「りけんキッズわこう」を設置しています。詳細については、厚生担当kids@riken.jpまでお問い合わせください。

応募方法及び締切日

提出書類

提出書類についてはすべて英語で作成をお願いします。

  • 1.履歴書(Emailアドレスを明記してください)
    • (理研書式の場合)履歴書右上の「公募番号」欄には、公募タイトルに記載されている25-1056を記載してください。
    • (任意書式の場合)公募タイトルに記載されている公募番号(25-1056)を履歴書の備考欄等に明記してください。
  • 2.研究業績一覧
    (Researcher ID又はGoogle Scholar IDをお持ちの場合は、その情報も付記ください)
  • 3.競争的資金の取得状況
  • 4.研究概要
  • 5.志望理由
  • 6.推薦書1通(現職が当研究チームでない場合は現職の所属長からの推薦状をご提出ください)
    • (推薦者の連絡先(名前、所属、職名、電話番号、メールアドレス)をご記載ください)
    • (現職の所属長から推薦書をもらうのが困難な場合は、第3者による推薦書)
  • 7.「EU一般データ保護規則(GDPR)」及び「個人データの取扱いに係る自然人の保護及び当該データの自由な移転に関する欧州議会及び欧州理事会規則(英国一般データ保護規則)」に基づく個人情報の取扱に関する同意書

応募方法

推薦書以外の提出書類をZipファイルにまとめ、以下のリンク先へアップロードしてください。

脳神経科学研究センター思考・実行機能研究チーム 特別研究員 応募書類

アップロード完了後、アップロードしたファイル名を miyamotolab-jobs@ml.riken.jpまで、必ずお知らせください。

推薦書は、推薦者より直接ご提出いただきます。本文に応募者氏名と推薦者氏名・連絡先を明記の上、以下のリンク先へアップロードしてください。アップロード完了後、アップロードしたファイル名をmiyamotolab-jobs@ml.riken.jpまで、必ずお知らせください。

脳神経科学研究センター思考・実行機能研究チーム 特別研究員 応募書類

7日以内に受領確認のメール返信がない場合は、応募書類が届いていない可能性がありますの、miyamotolab-jobs@ml.riken.jpまでご連絡ください。

応募書類は返却できませんので予めご了承ください。

締切日

候補者決定次第、締め切り

個人情報の取扱について

提出していただいた書類は、国立研究開発法人理化学研究所個人情報保護規程に則り厳重に管理し、当研究所における採用審査の用途に限り使用されます。
これらの個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。

選考方法

書類審査後、選考通過者のみ面接を実施します。

採用決定の通知について

本選考に関する採用決定(内定)の通知は、研究所からの雇用契約書の提示、または、内定通知書の提示によって行います。

着任時期

候補者決定後、2026年4月1日までのできるだけ早い時期

お問い合わせ先

脳神経科学研究センター 思考・実行機能研究チーム 宮本健太郎
Email: miyamotolab-jobs@ml.riken.jp
お問い合わせはメールでお願い致します。

Top