チームディレクター募集(教授相当、無期雇用職)(25-1218)
募集研究室
生命機能科学研究センター 新規チーム(超微細形態観察の技術開発・利用支援)
募集の概要
国立研究開発法人理化学研究所では、総合性や学際性を根幹とし、自由な発想を基本理念として従来の研究分野を超えた研究を進める一方、社会の要請に応えるべく戦略的な観点からの研究を推進しています。
生命機能科学研究センター(BDR)では、生命の誕生から老化までのライフコースを一貫した連続体として捉えた研究を推進し、多階層の生命現象を横断的に理解し、制御することにより新たな知見を見出すとともに、健康寿命の延伸に貢献することを目指しています。
この目標の達成のため、幹細胞、オルガノイド、分子生物学、構造生物学、合成生物学、多様な動物モデル、マルチスケール観察・計測技術、理論生物学、AIモデル、ロボティクス、多階層シミュレーション技術などを用いた融合的アプローチをとっています。
本公募では、電子顕微鏡を用いた生物試料観察技術の開発・発展および技術支援を提供する研究チームを率いるチームディレクター(研究室主宰者)を募集します。
電子顕微鏡を用いた生物試料観察、特に樹脂包埋超薄切片試料の透過電子顕微鏡観察は、細胞内小器官などの超微細形態の発見による細胞生物学の創成以来、生命科学分野における生物微細形態観察のゴールデンスタンダードとして必要不可欠な技術です。
特に3次元電子顕微鏡による超微細形態観察は、海外で急速にコモディティ化が進みつつあり、光学顕微鏡との連携(光電子相関電子顕微鏡法 CLEM)やVolume EMsとの融合など、技術開発・高度化が進められています。
BDRではこれまで、電子顕微鏡を整備するとともに技術開発・支援を行う研究チームを設置、理研内外のさまざまな研究室との共同研究を通じて、電子顕微鏡観察に関わる技術支援を提供してきました。
本公募においては、理研ひいては我が国が生命科学研究において国際的な地位を維持し続けるために、最新技術をキャッチアップし現在の電子顕微鏡関連の技術支援体制を維持するとともに、本分野において世界トップレベルの技術開発・技術支援を提供する体制へと発展させられる人材が望まれます。
また、センターの枠を越えた電子顕微鏡関連施設間の連携、異なる技術との融合、分野横断的な研究への貢献など、理研全所での幅広い活動が期待されます。
-BDRの研究環境-
BDRのPIには、独立した研究室を運営するためのスタートアップ費用* や研究費** が提供されます。研究室専有スペースは約200㎡が提供されます。
BDRでは現在、電子顕微鏡設備(透過電子顕微鏡、走査電子顕微鏡)及び技術支援経験が豊富なスタッフ2名が在籍しており、速やかに研究活動を始められる環境が揃っています。
また外部連携の機会として、医療機関や企業、提携大学院との活発な共同研究の機会もあります。
詳細は、BDRウェブサイト・PI公募紹介ページをご覧ください。
性別や国籍を問わず、理化学研究所のダイバーシティを広げることができる方のご応募をお待ちしています。BDR内での公式な科学的なコミュニケーションは英語で行われています。
- *スタートアップ費:4,000万円を目安として必要に応じて相談可。電子顕微鏡関連設備整備のための追加予算も相談可。
- **研究費:3,000万円/年以上(スタッフの人件費含む。予算の範囲内で、新たにスタッフを雇用することも可能。)
募集職種、募集人数
チームディレクター(教授相当)1名
応募資格
電子顕微鏡を用いた生物試料観察の技術開発や技術支援において優れた実績を有し、上記研究分野を国際的に牽引する実力のある方。
勤務地
理化学研究所 生命機能科学研究センター(神戸地区東西エリア)
兵庫県神戸市中央区港島南町2-2-3(発生・再生研究棟)
業務上の必要が生じた場合、規程に基づき、勤務地の変更を命じることがあります。
(変更の範囲)研究所が定める活動拠点
待遇
無期雇用職員
2026年度は62歳定年。(※2023年度より、2年に1歳ずつ段階的な引き上げを実施中。)
定年後65歳までの再雇用制度あり。なお、定年以降は審査を経ることで65歳まで研究室を主宰し続けることが可能です。
原則として2ヶ月の試用期間有り。
給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、固定給と変動給により構成されます。変動給額は経験、能力、実績に応じて毎年度決定されます。
(採用時の給与額の目安について)
採用時の月額給与は744,300円以上になります。
博士課程終了後15年程度の経験、能力、実績を有する場合、採用時の月額給与は966,300円程度になります。
採用時に弊所から提示した年俸月額が前職の給与を下回る場合は、前任地の物価事情、当該者の学識・知見・実績等を総合的に判断し、年俸月額を増額する場合があります。
通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。賞与ならびに退職金の支給はありません。
自宅等を就業場所とする在宅勤務制度があります。
就業時間は、9:00~17:20(休憩12:00~12:50)を原則とし、業務遂行の妨げにならない場合、各自の判断により始業時刻及び終業時刻を変更することができます。
休日は、土日、祝日、年末年始(12月29日-1月3日)、当研究所設立記念日。
休暇は、年次有給休暇(採用月に応じて最大年20日)、特別有給休暇(看護、介護など)、ワークライフバランス休暇(採用月に応じて最大年7日)など。
その他、産前産後休業、育児休業、介護休業制度等あり。
敷地内全面禁煙。
その他、当研究所規程による。
理研共済会(互助組織)に要入会。
組織改編、経営判断や予算状況等に応じ、職務の変更、配属先の変更や転居を伴う配置転換等、当研究所規程に基づく異動を命じる場合があります。
- ※科学研究費補助金の申請資格有り
- ※※神戸地区は、託児施設「ポーアイキッズこうべ」を設置しています。詳細は、安全・地区統括本部 神戸事業部 総務課 厚生担当kobe-kosei@riken.jpまでお問い合わせください。
- ※理化学研究所は、男女共同参画及びダイバーシティ推進に積極的に取り組み、多様性豊かで活気ある研究環境の整備を進めています。公正な評価に基づき能力が同等と認められる場合は、女性を積極的に採用します。
- ※BDRの日常・ダイバーシティについての情報は、キャリア・育成 | RIKEN BDRからご確認いただけます。
権利、責任
- 研究室を主宰して、上記分野を推進いただく他、種々の活動を通して理化学研究所の運営に参画していただきます。
- 所内、所外の様々な競争的資金への応募が可能です。
- 定年制職員、無期雇用職員、任期制職員、基礎科学特別研究員、学振特別研究員、大学院生リサーチ・アソシエイト等を受け入れることができます。
- 物品購入、研究スペース申請等の権利があります。
- 研究室員の服務管理、予算執行管理、物品使用管理等に対する責任があります。
応募方法及び締切日
提出書類
全ての応募書類は英語で作成のこと
- 1.履歴書(連絡先メールアドレスを記載のこと)
- 2.研究業績一覧
(謝辞も可。ResearcherID又はGoogle Scholar IDをお持ちの場合は、その情報も付記ください) - 3.競争的研究資金獲得実績、受賞歴、その他の実績(大学や機関等での運営貢献実績、学会活動等の社会貢献実績、技術移転実績など)
- 4.これまでの研究開発・技術支援の概要(A4用紙2ページ程度)
- 5.採用された場合の研究開発・技術支援の計画(A4用紙3ページ程度)
- 6.研究室運営及び人材育成に対する考え方・実績(A4用紙1ページ程度)
- 7.主要論文5編以内の写し(共著・謝辞も可)
- 8.「EU一般データ保護規則(GDPR)」及び「個人データの取扱いに係る自然人の保護及び当該データの自由な移転に関する欧州議会及び欧州理事会規則(英国一般データ保護規則)」に基づく個人情報の取扱に関する同意書
- ※欧州経済領域(EEA)もしくは英国に居住されている方のみ、上記の同意書をご提出ください。
- EU一般データ保護規則(GDPR)の詳細は、以下をご参照ください。
Data protection | European Commission(英語サイト) - 個人データの取扱いに係る自然人の保護及び当該データの自由な移転に関する欧州議会及び欧州理事会規則(英国一般データ保護規則)の詳細は、以下をご覧ください。
Data Protection and the EU | Information Commissioner’s Office(英語サイト)
- EU一般データ保護規則(GDPR)の詳細は、以下をご参照ください。
- ※欧州経済領域(EEA)もしくは英国に居住されている方のみ、上記の同意書をご提出ください。
- 9.応募者本人の研究を評価できる5名以上の方の氏名と連絡先(メールアドレスを含む)。
- ※少なくとも3名以上は日本以外の所属機関の研究者を含んでください。
- ※理化学研究所に所属しない方としてください。
- 10.応募者本人を推薦する方2名からの意見書
- ※理化学研究所に所属しない方からのものとします。
- ※「9.応募者本人の研究を評価できる方」で挙げている方からのものでも問題ありません。
- ※面接選考にあたって、追加でご意見を伺う場合があります。
- ※意見書の様式の指定は特にありませんが、以下の条件を満たすものとします。
- PDF形式であること。
- 意見書内に日付の記載、推薦者の捺印もしくは署名があること
- 意見書内の宛名書きが「国立研究開発法人理化学研究所 理事長 五神 真 殿」であること
応募方法
- 提出書類(1~9)を単一のPDFファイルにまとめ、以下のリンク先にアップロードしてください。
BDR_2025-1_Application / Letter of recommendation for Team Director position of new Team at RIKEN BDR - PDFファイルの名前には、連絡先メールアドレスを必ず含めてください。
- アップロード完了後、アップロードしたファイル名をbdr-suishin-jinji@riken.jp まで、必ずお知らせください。
- 7日以内に受領確認のメール返信がない場合は、応募書類が届いていない可能性がありますので、bdr-suishin-jinji@riken.jpまでご連絡ください。
- 意見書(提出書類10)は、推薦者より直接ご提出いただきます。件名を「生命機能科学研究センター チームディレクター公募(応募者氏名)の意見書」とした上で、2025年10月24日正午(日本時間)までに以下のリンク先にアップロード頂くよう、推薦者にご依頼ください。
BDR_2025-1_Application / Letter of recommendation for Team Director position of new Team at RIKEN BDR
- ※応募書類は返却できませんので予めご了承ください。
締切日
2025年10月24日正午(日本時間)必着
個人情報の取扱について
提出していただいた書類は、国立研究開発法人理化学研究所個人情報保護規程に則り厳重に管理し、当研究所における採用審査の用途に限り使用されます。
これらの個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。
選考方法
書類審査後、選考通過者のみ面接審査を2025年11月19日に実施します(理研神戸地区にて対面面接(状況に応じてWEB面接))。また、採用にあたっては役員面接を実施します。
採用決定の通知について
本選考に関する採用決定(内定)の通知は、研究所からの雇用条件通知書の提示、または、内定通知書の提示によって行います。
着任について
着任時期は、2026年4月1日以降なるべく早い時期。
その他、着任に際しての条件については、応相談。
お問い合わせ先
業務内容に関するお問い合わせ先
選考委員長 岡田 康志(生命機能科学研究センター 副センター長)
Email: y.okada@riken.jp (CC: bdr-suishin-jinji@riken.jp)
その他のお問い合わせ先
理化学研究所 生命科学研究推進部(BDR担当)
Email: bdr-suishin-jinji@riken.jp
※審査内容、選考結果に関する個別の問い合わせはお受けできませんので予めご了承ください。