科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者を表彰する「科学技術分野の文部科学大臣表彰」の受賞者が、令和5年4月7日、文部科学省から発表されました。今年度、理化学研究所からは9名(科学技術賞4名、若手科学者賞5名)が受賞しました。
科学技術賞 開発部門(1名)
対象:我が国の社会経済、国民生活の発展向上等に寄与し、実際に利活用されている画期的な研究開発若しくは発明を行った者。(今年度は"開発部門"全体で64名)

- 羽場 宏光
- 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室 室長
- 「重イオンビームを用いた応用研究用ラジオアイソトープの開発」
科学技術賞 研究部門(3名)
対象:我が国の科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究又は開発を行った者。(今年度は"研究部門"全体で62名)

- 秋葉 康之
- 仁科加速器科学研究センター RHIC物理研究室 室長
- 「相対論的重イオン反応による高温高密度核物質の研究」

- 有田 亮太郎
- 創発物性科学研究センター 計算物質科学研究チーム チームリーダー
- 「強相関物質に対する第一原理的理論研究」

- 塩見 淳一郎
- 革新知能統合研究センター 目的指向基盤技術研究グループ 分子情報科学チーム 客員研究員
- 「熱科学と情報科学による熱機能性ナノ構造体の最適化の研究」
若手科学者賞(5名)
対象:萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満(出産・育児により研究に専念できない期間があった場合は、42歳未満)の若手研究者。(今年度は全体で101名)

- 池田 達彦
- 量子コンピュータ研究センター 量子計算理論研究チーム 研究員
- 「フロケ理論を用いた光物性現象の解析と新現象探索の研究」

- 今泉 允聡
- 革新知能統合研究センター 汎用基盤技術研究グループ 深層学習理論チーム 客員研究員
- 「深層学習によるデータ解析原理を記述する統計理論の研究」

- 木下 佳昭
- 開拓研究本部 渡邉分子生理学研究室 基礎科学特別研究員
- 「微生物運動マシナリーの作動機構に関する研究」

- 松尾 貞茂
- 創発物性科学研究センター 量子機能システム研究グループ 研究員
- 「ハイブリッド超伝導接合における非局所輸送現象の研究」

- 宮本 大祐
- 脳神経科学研究センター 触知覚生理学研究チーム 客員研究員
- 「睡眠時の記憶回路動態のイメージングと光操作の研究」