理化学研究所では、優れた研究開発業績を挙げた以下の者に対し、理研栄峰賞(りけんえいほうしょう)、理研梅峰賞(りけんばいほうしょう)および理研桜舞賞(りけんおうぶしょう)を2025年3月付で授与しました。
2024年度「理研栄峰賞」受賞者・受賞業績一覧
左右にスクロールできます
氏名(所属) | 業績名 |
---|---|
島 隆則 (環境資源科学研究センター) Zhuo Qingde (環境資源科学研究センター) Zhou Xiaoxi (開拓研究本部) 侯 召民 (環境資源科学研究センター) |
チタンヒドリドクラスターによる窒素分子の活性化と官能基化 |
近藤 洋介 (仁科加速器科学研究センター) |
最後の二重魔法数核候補酸素28核の発見 |
大内 彩子 (脳神経科学研究センター) 藤澤 茂義 (脳神経科学研究センター) |
将来の位置の空間座標を符号化する予測的格子細胞の発見 |
岡田 随象 (生命医科学研究センター) Wang Qingbo (生命医科学研究センター) 枝廣 龍哉 (生命医科学研究センター) |
学際連携と遺伝統計学による新型コロナウイルス感染症の病態解明 |
北島 智也 (生命機能科学研究センター) 竹之内 修 (生命機能科学研究センター) 浅井 皓平 (生命機能科学研究センター) Zhou Yuanzhuo (生命機能科学研究センター) 榊原 揚悟 (生命機能科学研究センター) |
卵母細胞における染色体分配エラーの時空間経路の解明とその操作技術の開発 |
平谷 伊智朗 (生命機能科学研究センター) 髙橋 沙央里 (生命機能科学研究センター) 京極 博久 (生命機能科学研究センター) 北島 智也 (生命機能科学研究センター) |
マウス胚発生初期の特殊なゲノムDNA複製様式とその切り替わりに伴う染色体不安定化の発見 |
米倉 功治 (放射光科学研究センター) 眞木 さおり (放射光科学研究センター) |
国産クライオ電顕の開発と電荷・水素原子・化学結合の可視化 |
山口 敦史 (開拓研究本部/光量子工学研究センター) 重河 優大 (仁科加速器科学研究センター) 羽場 宏光 (仁科加速器科学研究センター) |
原子核時計実現にむけた、イオントラップに捕獲されたトリウム229アイソマーの寿命測定 |
小口 綾貴子 (生命医科学研究センター) 鈴木 亜香里 (生命医科学研究センター) 小松 秀一郎 (生命医科学研究センター) 村川 泰裕 (生命医科学研究センター) |
シングルセルエンハンサー解析法の開発による多様なヘルパーT細胞と免疫疾患発症機序の解明 |
2024年度「理研梅峰賞」受賞者・受賞業績一覧
左右にスクロールできます
氏名(所属) | 業績名 |
---|---|
Lyu Yan (数理創造プログラム) |
格子量子色力学に基づく純粋テトラクォークの解明 |
Cheng Yiren (創発物性科学研究センター) 平野 英司 (創発物性科学研究センター) Huang Hubiao (創発物性科学研究センター) |
堅牢で代謝可能な超分子プラスチックの開発 |
吉田 聡太 (仁科加速器科学研究センター) |
原子核系に対する量子計算の高精度化 |
Baron Alfred (放射光科学研究センター) |
放射光X線が地球核の化学組成を変える -新しい絶対圧力スケールを決定- |
Xiong Sixing (創発物性科学研究センター) 福田 憲二郎 (創発物性科学研究センター) Lee Shin Young (創発物性科学研究センター) 中野 恭兵 (創発物性科学研究センター) 染谷 隆夫 (創発物性科学研究センター) |
耐水性と超柔軟性を備えた超薄型有機太陽電池を開発 |
二見 太 (革新知能統合研究センター) 藤澤 将広 (革新知能統合研究センター) |
情報理論に基づく深層学習の汎化性能解析 |
Song Jian (革新知能統合研究センター) |
リモートセンシング画像合成技術の開発 |
後藤 隼人 (量子コンピュータ研究センター) |
高性能誤り耐性量子コンピュータ実現に向けた多超立方体符号の提案 |
Fang Nan (開拓研究本部) 加藤 雄一郎 (開拓研究本部) |
異次元ヘテロ構造における励起子移動と界面励起子 |
Lambert Neill Wooldridge (開拓研究本部) |
ノイズの多い量子システムを近似を用いずにモデル化する新しい手法の開発 |
河村 伸太郎 (環境資源科学研究センター) Mukherjee Subrata (環境資源科学研究センター) 田上 拓磨 (環境資源科学研究センター) |
含フッ素ラジカルを活用した有機合成反応の開発 |
高橋 栄治 (光量子工学研究センター) |
シングルサイクルレーザーの高出力化を可能にする新規レーザー増幅法の開発 |
戸島 拓郎 (光量子工学研究センター) |
次世代型高速超解像ライブイメージング顕微鏡の開発・原理実証と膜交通研究への応用 |
三好 建正 (計算科学研究センター) 雨宮 新 (計算科学研究センター) 大塚 成徳 (計算科学研究センター) 前島 康光 (計算科学研究センター) Taylor James David (計算科学研究センター) 本田 匠 (計算科学研究センター) 富田 浩文 (計算科学研究センター) 西澤 誠也 (計算科学研究センター) 末木 健太 (計算科学研究センター) 山浦 剛 (計算科学研究センター) 石川 裕 (計算科学研究センター) 宇野 篤也 (計算科学研究センター) |
「富岳」を用いた30秒ごとに更新するリアルタイム数値天気予報 |
望月 優子 (仁科加速器科学研究センター) 中井 陽一 (仁科加速器科学研究センター) 矢野 安重 (仁科加速器科学研究センター) 和田 智之 (光量子工学研究センター) |
レーザー融解によるアイスコアの微細試料採取装置"RIKEN-LMS"の研究開発 |
髙﨑 真美 (バイオリソース研究センター) |
ヒトiPS細胞の一貫した浮遊培養法の開発 |
増田 美和 (脳神経科学研究センター) 小出 哲也 (脳神経科学研究センター) 宮坂 信彦 (脳神経科学研究センター) 脇阪 紀子 (脳神経科学研究センター) |
魚の嗅覚警報物質の発見 |
安藤 亮子 (脳神経科学研究センター) 下薗 哲 (脳神経科学研究センター) 高木 昌俊 (脳神経科学研究センター) 杉山 真由 (脳神経科学研究センター) 黒川 裕 (脳神経科学研究センター) 平野 雅彦 (光量子工学研究センター) 新野 祐介 (脳神経科学研究センター) |
蛍光タンパク質StayGoldの性能アップ -分子や膜の動態を時空間的に高解像で観察する技術- |
寺田 裕 (脳神経科学研究センター) 豊泉 太郎 (脳神経科学研究センター) |
神経活動の揺らぎの確率計算における役割を明らかにする理論の構築 |
Qin XianYang (生命医科学研究センター) |
肝がん予防の個別化医療技術の開発 |
奥山 一生 (生命医科学研究センター) |
BCL11B-N440K変異タンパク質はT細胞および神経細胞分化過程においてBCL11Aの機能を障害する |
戸室 幸太郎 (開拓研究本部) 水戸 麻理 (開拓研究本部) |
「Ribo-Calibration法」および「Ribo-FilterOut法」の開発による網羅的翻訳速度論解析 |
塩見 晃史 (開拓研究本部) 新宅 博文 (開拓研究本部) 金子 泰洸ポール (開拓研究本部) 西川 香里 (開拓研究本部) |
細胞の力学特性と遺伝子発現の統合解析法の開発 |
門田 康弘 (環境資源科学研究センター) Ngou Pok Man (環境資源科学研究センター) |
植物の免疫受容体のシグナル伝達と進化の解析 |
Wuergezhen Duligengaowa (生命機能科学研究センター) 藤原 裕展 (生命機能科学研究センター) |
基底膜ダイナミクス可視化技術の開発とその機能的意義の解明 |
柳沢 達男 (生命機能科学研究センター) 村山 祐子 (生命機能科学研究センター) 関根 俊一 (生命機能科学研究センター) |
Rat1エキソヌクレアーゼによる真核生物での転写終結の構造基盤 |
津村 育子 (革新知能統合研究センター) 木寺 明子 (革新知能統合研究センター) 中野 久美子 (革新知能統合研究センター) 星野 敬 (革新知能統合研究センター) 湊 恵美子 (革新知能統合研究センター) |
数理情報分野への女子学生の参入促進 |
藤江 義啓 (情報統合本部) 大塚 宗嘉 (情報統合本部) |
個人情報を用いた研究を安全に行うセキュア解析環境(HOKUSAI-SR)の開発・構築 |
吉田 敦 (仁科加速器科学研究センター) |
宇宙利用半導体の重イオン宇宙線耐性試験環境の整備 |
村井 均 (計算科学研究センター) 小林 千草 (計算科学研究センター) 井口 裕次 (計算科学研究センター) 白井 宏樹 (計算科学研究センター) 西之園 真一 (計算科学研究推進室) |
「バーチャル富岳」プロジェクトの推進による「富岳」のさらなる価値の向上 |
廣瀬 美智子 (バイオリソース研究センター) |
医学生物学研究に資する遺伝子改変ハムスターの開発 |
京田 耕司 (生命機能科学研究センター) 糸賀 裕弥 (生命機能科学研究センター) 山縣 友紀 (情報統合本部) 大浪 修一 (生命機能科学研究センター) |
生命科学分野の画像データの共有と再利用を促進するグローバル・エコシステムの構築 |
2024年度「理研桜舞賞」受賞者・受賞業績一覧
左右にスクロールできます
氏名(所属) | 業績名 |
---|---|
濱本 諭 (放射光科学研究センター) |
機械学習で屈折コントラストCTの高速領域分割解析を実現 |
Du Baocai (開拓研究本部) |
水中で駆動可能なウェアラブル脈波センサーの実現 |
Birch Max (創発物性科学研究センター) |
電流駆動スキルミオン格子の動的転移と創発的ガリレイ相対性の発見 |
Zhang Zhen-Yu (革新知能統合研究センター) |
大規模基盤モデルの推論力・適応力の向上への貢献 |
Heinzerling Benjamin Tobias (革新知能統合研究センター) |
Significant contributions to the analysis of knowledge representation in large language models |
Wang Andong (革新知能統合研究センター) |
Robust Machine Learning with Advanced Tensor Decomposition Techniques |
土屋 平 (革新知能統合研究センター) |
逐次的意思決定問題における環境適応的方策の開発と解析 |
古川 淳一朗 (情報統合本部) |
ヒトと協調する運動アシストロボット技術の研究開発 |
Li Rui (量子コンピュータ研究センター) |
超伝導量子コンピュータ向けの高忠実度もつれゲートの実現 |
Lai Denggao (開拓研究本部) |
量子光学および量子情報処理のための新しい非相互的トポロジー制御法 |
Sun Lulu (開拓研究本部) |
全塗布プロセスで作製された超薄型ウエアラブルセンサー |
Li Lin (開拓研究本部) |
Chaos suppression through Chaos enhancement |
則次 恒太 (環境資源科学研究センター) |
リジン長鎖アシル化修飾による新規転写調節機構の解明 |
安良田 寛 (仁科加速器科学研究センター) |
アルファ線核医学治療のための大規模アスタチン-211製造装置の開発 |
藤井 瞬 (光量子工学研究センター) |
原子層ナノ物質と高Q値微小光共振器による高効率波長変換 |
Liang Jianyu (計算科学研究センター) |
ブレッドベクトルを用いた金星大気の不安定性解析 |
上野 知洋 (計算科学研究センター) |
適応型帯域圧縮ハードウェアの探求のための国際共同研究プロジェクトの推進 |
足立 景亮 (数理創造プログラム) |
タンパク質の凝集状態を決定するアミノ酸配列のルールの解明 |
橋本 陽 (バイオリソース研究センター) |
糸状菌株の菌株情報の開発・整備に関する試み |
木下 佑利 (脳神経科学研究センター) |
ニューラルネットワークの双リプシッツ定数の直接的なパラメータ化による感度及び滑らかさの理論補償付き制御手法の開発 |
谷本 悠生 (脳神経科学研究センター) |
魚の進化的に保存された大脳皮質-基底核回路の全貌を解明 |
中村 匠 (脳神経科学研究センター) |
自閉スペクトラム症の新たなモデルマウスを開発 -オミクス解析による分子病態理解と治療法開発への期待- |
梶山 十和子 (脳神経科学研究センター) |
ゼブラフィッシュ脳における神経ペプチド遺伝子発現データベースの作製と公開 |
綿村 直人 (脳神経科学研究センター) |
脳内ドーパミン系はネプリライシンを介したアミロイドβペプチド分解を促進する |
佐藤 豪 (生命医科学研究センター) |
がん種・人種横断的なゲノムワイド関連解析 |
友藤 嘉彦 (生命医科学研究センター) |
腸内微生物叢シークエンシングデータ中に存在するヒトゲノム由来配列からの個人情報の再構築 |
曽根原 究人 (生命医科学研究センター) |
大規模ヒトゲノム解析による疾患感受性HLA遺伝子多型の発見 |
熊倉 直祐 (環境資源科学研究センター) |
糸状菌の感染メカニズムの解明 |
Amin Islam (環境資源科学研究センター) |
複数の代謝産物の生合成を活性化する非典型SARPファミリー転写制御因子を発見 |
佐久間 知佐子 (生命機能科学研究センター) |
病原体媒介蚊ネッタイシマカにおける血液凝固関連ペプチドによる吸血停止機能の発見 |
八木 創太 (生命機能科学研究センター) |
今は失われた古代のタンパク質構造を発見 |
白石 勇太郎 (生命機能科学研究センター) |
COVID19治療薬開発を指向したSARS-CoV-2由来パパイン様プロテアーゼの動的構造解析 |
内藤 早紀 (生命機能科学研究センター) |
老化する幹細胞に起こる染色体構造変化と遺伝子発現変化を発見 |
鶴谷 雅文 (生命機能科学研究センター) |
社会性行動を制御する神経細胞の脆弱性の発見 |
- 理研栄峰賞
- 「著名若しくは重要な賞の受賞に値する又はその受賞に繋がることが大いに期待される研究開発業績」又は「社会に強い影響を与えた研究開発業績」を挙げた者に対し、理事長が授与する賞
- 理研梅峰賞
- 「学会等において高い評価が期待される独創的な研究開発業績」又は「研究所内外への優れた貢献が認められる研究支援業績」を挙げた者に対し、理事長が授与する賞
- 理研桜舞賞
- 「活発な研究活動等を行い、優れた研究開発支援業績」又は「自身の研究開発支援業績の産業活用を通じた社会への普及促進」に顕著な貢献のあった若手職員等に対し、理事長が授与する賞