1. Home
  2. 研究成果(プレスリリース)
  3. 研究成果(プレスリリース)2022

2022年5月18日

東京大学
理化学研究所

可視光とX線の高速同時観測が明らかにした白色矮星をとりまく高温ガスの姿

東京大学大学院理学系研究科の西野耀平大学院生、酒向重行准教授、理化学研究所開拓研究本部の木邑真理子基礎科学特別研究員らの研究グループは、東京大学木曽シュミット望遠鏡に搭載された可視光動画カメラTomo-e Gozenと国際宇宙ステーションに搭載された米国NASAのX線望遠鏡NICERを用いて、代表的な矮新星(白色矮星と通常の恒星からなる近接連星系)として知られるSS Cygに対し過去に例の無いサブ秒分解能の高速同時観測を実施しました。結果、SS Cygの可視光とX線の明るさの時間変動に高い相関関係があることを発見しました。

この高い相関関係は、白色矮星の近傍に分布する高温ガス(プラズマ)から放射されるX線が、周囲の降着円盤や伴星を広く照らしているために引き起こされたと考えられます。高温ガスの状態が変化すると、高温ガスが放射するX線により照らされている降着円盤や伴星の表面温度も変化します。これに伴い、降着円盤や伴星の可視光での明るさも同期して変化します。過去のSS Cygの観測では可視光とX線の明るさの変動の相関は高くありませんでした。今回の発見は、SS Cygの高温ガスの分布が最近になって幾何学的に厚く拡大したため、周囲の降着円盤や伴星を広く照らせるようになったことを示唆しています。

本研究では、可視光とX線のサブ秒分解能の高速同時観測という新たな観測手法により、光度変動の相関解析から降着円盤の幾何学構造に制限をつけられることを示しました。

詳細は東京大学 大学院理学系研究科・理学部のホームページをご覧ください。

報道担当

理化学研究所 広報室 報道担当
お問い合わせフォーム

Top