1. Home
  2. 研究成果(プレスリリース)
  3. 研究成果(プレスリリース)2022

2022年11月25日

東京大学
理化学研究所
科学技術振興機構

電気的な偏りのない層状結晶に歪みを加えて面内に電荷の偏りと光起電力効果を実現

-歪みによる二次元物質の機能開拓へ新しい可能性-

東京大学 大学院工学系研究科のドン ユ 大学院生と同研究科の岩佐 義宏 教授(理化学研究所 創発物性科学研究センター 創発デバイス研究チーム チームリーダー兼任)、東京大学 物性研究所の井手上 敏也 准教授、理化学研究所 創発物性科学研究センターのヤン ミンミン 研究員(研究当時、現所属:Department of Physics, The University of Warwick)らの研究グループは、東京大学大学院 工学系研究科の森本 高裕 准教授、長谷川 達生 教授、理化学研究所 創発物性科学研究センターの小川 直毅 チームリーダーらのグループと共同で、正三角形の対称性を持つファンデルワールス結晶である二硫化モリブデン(MoS2)を歪ませることで、面内に電気分極とそれを反映した巨大な光起電力効果が生じることを発見した。

層間がファンデルワールス力によって結合したファンデルワールス結晶は、薄膜化や界面の作製、柔軟性を生かした変形等によって、元の物質とは全く異なる物性や機能性を実現することができ、近年大きな注目を集めている。中でも、歪みを印加したり曲げたりすることによって変形したファンデルワールス結晶では、元の結晶とは異なる対称性が実現でき、それを反映した新奇物性の発現や電気・光応答の巨大化が期待される。本研究では、正三角形の対称性を持ったファンデルワールス結晶が一軸性歪みによって対称性が変化することに着目して、歪みによって面内に電気分極を実現するとともに、分極に由来する光起電力効果(バルク光起電力効果)を観測することに成功した。さらに、観測される光電流の大きさが歪みの大きさに伴って増大することや、観測された光電流の振る舞いが電子の量子力学的な波束の重心位置が光照射によって空間的に変位するという機構によって説明できることを見出した。

本研究成果は、歪みによるファンデルワールス結晶の対称性制御を基軸とする機能性開拓という新たな可能性を示した成果であり、さまざまな二次元層状物質の歪みによる機能性開拓をさらに推進する契機となるだけでなく、電気分極とバルク光起電力効果との関係性に重要な知見を与えるものと期待される。

詳細は東京大学工学部のホームページをご覧ください。

報道担当

理化学研究所 広報室 報道担当
お問い合わせフォーム

Top