1. Home
  2. 研究成果(プレスリリース)
  3. 研究成果(プレスリリース)2025

2025年11月26日

東北大学
東京大学
理化学研究所
東京科学大学

秒スケールで宇宙をとらえる

-人工衛星・スペースデブリの閃光現象を大量検出-

理化学研究所(理研)革新知能統合研究センター 統計宇宙科学チームの吉田 直紀 チームディレクターは、東北大学・東京大学・理化学研究所・NTT・東京科学大学らの研究者から成る研究グループにて、東京大学木曽観測所の広視野カメラ「Tomo-e Gozen」を用いて、世界で最も高感度な夜空の「広域動画観測」を行いました。その結果、わずか0.5秒だけ光る閃光現象を1500個以上発見しました。その多くは人工衛星やスペースデブリが太陽光を反射することで生じたもので、全天では1日に1000万回もの頻度で発生していることが分かりました。この結果により、可視光で「秒」スケールの突発天体現象を探す際に考慮すべき人工物体の影響が明らかになり、今後の突発天体探査に向けた重要な一歩となりました。また、観測から得られたデータは、これまで追跡が難しかったスペースデブリの存在を明らかにし、その数や性質を調べる新たな手法にもつながります。

詳細は東北大学のホームページをご覧ください。

報道担当

理化学研究所 広報部 報道担当
お問い合わせフォーム

Top