革新知能統合研究センター 科学技術と社会チーム
チームディレクター 佐倉 統(D.Sc.)
研究概要

新しい技術が普及すると社会にどのような影響を与えるかが注目されますが、同時に、社会の側が技術のあり方を変えていくプロセス(技術の社会的形成)に目を向けることも重要です。AIについてこの社会的形成がどのように進行しているのか、とくに文化的背景に注目してその実態と今後の方向性を模索します。現在、AIに関する倫理的・社会的・法的諸問題は西洋社会からの提言が中心ですが、人工物と人の関係は文化により大きく異なります。日本を始めとする東アジア諸国でのAIと社会の関係の実態を調査し、文化的背景を明らかにすることで、東アジア的なAI観を確立し、日本の社会に合ったAI技術の普及・展開のあり方を提案します。
研究テーマ:
- 科学的知識と日常的価値観との関係をどのように調整するか
- 科学技術の発展が人間観や社会観をどのように変革してきたか、しているか
- 人類の生物的進化と文化進化の関係
研究主分野
- 学際研究
研究関連分野
- 社会科学 一般
- 環境 & エコロジー(生態)
主要論文
- 1.
前田春香, 翁岳暄, 佐倉統
"人とAIの共生を考えるには「文化」が重要である"
科学 24/2 135-138 2024年2月 - 2.
佐倉統
"ロボットを「文化」の中で考える"
日本ロボット学会誌 ロボ學 42(1) 5-8 2024年1月15日 - 3.
谷川 由紀子, 福住 伸一, 原田 悦子
"情報システムの開発を担うソフトウェア技術者がユーザビリティ向上に躓く要因:3層モデル図によるシステムの捉え方からの検討"
認知科学会、2024 - 4.
平沢尚毅、福住伸一
"顧客経験を指向するインタラクション自律システムの社会実装に向けた人間工学国際標準"
日本経済評論社、2023 - 5.
福住伸一、西山敏樹、梶谷勇、尊義尊義
"事例で学ぶ 人を扱う工学研究の倫理 その研究、大丈夫?"
近代科学社、2023 - 6.
谷川由紀子、福住伸一
"情報システム開発現場におけるユーザビリティ向上のための人間中心設計プロセス支援環境:開発と評価"
ヒューマンインタフェース学会、2023 - 7.
Ryuichi Ogawa, Yoichi Sagawa, Shigeyoshi Shima, Toshihiko Takemura and Shin-ichi Fukuzumi:
"A Case Study on AI System Evaluation from Users’ Viewpoints,"
Human Interface and the Management of Information, 2024 - 8.
Ryuichi Ogawa, Yoichi Sagawa, Shigeyoshi Shima, Toshihiko Takemura, and Shin-ichi Fukuzumi:
"A Study on Trust Building in AI Systems through User Commitment"
Human Interface and the Management of Information, 2023 - 9.
Fukuzumi, S.:
"Validation of items of aspects of interests in quality-in-use -Stakeholder needs of each system domain"
Human Interface and the Management of Information, 2023
刊行物
関連リンク
メンバーリスト
主宰者
- 佐倉 統
- チームディレクター
メンバー
- 福住 伸一
- 副チームディレクター
- 谷川 由紀子
- 客員研究員
- 藤嶋 陽子
- 客員研究員
- WENG Yueh-Hsuan
- 客員研究員
- 梅松 旭美
- 客員研究員
- 浅野 輝
- 研究パートタイマーⅡ
お問い合わせ先
113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学大学院情報学環
Email: osamu.sakura@riken.jp