利益相反マネジメント
理化学研究所は、科学技術に関する試験及び研究等の業務を総合的に行い、その成果を社会に普及し、活用を促進するため、企業や大学等との連携による共同研究、受託研究等の実施、知的財産権等の産業界への技術移転等を積極的に進めています。
このような取組により生じる利益相反の状況を未然に防止し、発生した場合には必要な措置を講ずることで、研究所の公正性と透明性、公的機関としての社会的信頼を確保するとともに、産学官連携活動等の担い手となる役職員が安心して活動等に参加できる環境を整備するため、利益相反マネジメントポリシー等を定めて適切な利益相反マネジメントを実施しています。
外部からの要請に基づく利益相反マネジメント
厚生労働科学研究費および日本医療研究開発機構事業を行う場合、人を対象とする生命科学・医学系研究を行う場合、その他外部機関の助成に基づいて研究を実施する場合は、研究所における利益相反マネジメント規程に基づく審査とは別に、各助成機関等が定める指針・ガイドライン等に基づいた審査を実施しています。
- 厚生労働省における利益相反の管理に関する指針等:研究に関する指針について |厚生労働省
- AMED事業における利益相反の管理に関する規則等:利益相反管理と報告(AMED採択課題向け) | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
- 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針等:人を対象とする生命科学・医学系研究:文部科学省
- NIH等のPHS資金提供機関の研究助成に関する研究における経済的利益相反(FCOI)マネジメントガイドライン