「子ども睡眠検診プロジェクト」キックオフシンポジウム

起立性調節障害の子どもを対象とした「子ども睡眠検診」プロジェクトでは、ウェアラブルデバイスを用いて睡眠データを収集・分析し、起立性調節障害の睡眠状態の理解と改善策を模索します。
シンポジウムの第一部では、「起立性調節障害と睡眠」をテーマに、医師、当事者、家族、学校教員、睡眠研究者が多角的な視点から講演を行い、障害への理解を深めます。第二部ではパネルディスカッションを行い、起立性調節障害の実態やプロジェクトの可能性を議論します。
内容
第一部 講演会
「起立性調節障害と睡眠について皆で考える」
- 1)医療現場から
田中 大介(昭和大学保健管理センター 教授) - 2)当事者から
佐藤 美咲希(昭和大学医学部 3年生) - 3)家族の立場から
中原 真澄(NPO起立性調節障害ピアネットAlice 役員) - 4)学校現場から
本杉 貴保(東京都練馬区立練馬中学校 校長) - 5)研究者から
岸 哲史(東京大学 特任講師)
第二部 パネルディスカッション
「起立性調節障害の睡眠調査:子ども睡眠検診の役割と展望」
- ファシリテーター
- 上田 泰己(東京大学 / 理化学研究所 生命機能科学研究センター 合成生物学研究チーム・岸 哲史(東京大学))
- パネリスト
- 医師:田中 大介(昭和大学保健管理センター 教授)
- 当事者:佐藤 美咲希(昭和大学医学部 3年生)
- 家族会:中原 真澄(NPO起立性調節障害ピアネットAlice 役員)
- 教員:本杉 貴保(東京都練馬区立練馬中学校 校長)
- 医師・元当事者:加藤 光広(昭和大学医学部 教授)
開催日 | 2024年11月10日(日) |
---|---|
時間 | 14:00-16:30 |
対象 | 一般 / 企業の方 / 研究者 / 大学生 / 大学院生 |
開催形式 | オンライン(Zoom)(事前登録制) |
主催 | 東京大学大学院医学系研究科システムズ薬理学教室(JST ERATO 上田生体時間プロジェクト) 昭和大学医学部小児科 |
参加費 | 無料 |
お申込み・詳細 | 詳細は詳細は「子ども睡眠検診プロジェクト」キックオフシンポジウムポスターをご覧ください。 お申込みはウェビナー登録フォームからご登録をお願いします。 |
関連リンク
2024年9月3日お知らせ「起立性調節障害の子どもを対象とした「子ども睡眠検診」プロジェクトを開始」