量子・スパコン連携プラットフォームプロジェクトシンポジウム
理化学研究所(理研)とソフトバンク株式会社(ソフトバンク)は、経済産業省、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募したプロジェクトである 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ポスト5G情報通信システムの開発(委託)」における開発テーマ「(g1)量子・スパコンの統合利用技術の開発」に採択され、量子コンピュータとスーパーコンピュータ(スパコン)の連携利用を目指すプラットフォームの研究開発を2023年11月より開始しました。
本シンポジウムでは、プロジェクトに携わる理研やソフトバンクによるテストユーザープログラムを中心とした取り組み内容の説明のほか、 量子コンピュータ開発を行うIBM社・Quantinuum社よりロードマップの説明、本プロジェクトに携わる研究者から事業項目を発表します。 将来的なビジネス活用に向けた量子コンピュータの取り組みについても理解を深めていただける内容です。
理研計算科学研究センター(R-CCS)からは、量子HPC連携プラットフォーム部門の佐藤 三久 部門長が登壇いたします。ぜひご参加ください。
開催日 | 2025年2月12日(水) |
---|---|
時間 | 13:00-18:00 |
場所 | コングレスクエア日本橋3階 ホールC・D [アクセス] ※ハイブリッド開催 (東京都中央区日本橋1-3-13 東京建物日本橋ビル2階)/オンライン |
対象 | 研究者、学生、企業の方 |
共催 | 理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS)、ソフトバンク |
後援 | ⾼度情報科学技術研究機構、HPCIコンソーシアム、大阪大学D3センター、大阪大学量子情報・量子生命研究センター |
参加費 | 無料 |
参加方法・詳細 | 事前登録が必要です。 2024年度量⼦・スパコン連携プラットフォームプロジェクトシンポジウムお知らせページの参加登録フォームから登録してください。 |
プログラム
左右にスクロールできます
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
12:00- | 受付開始 | ー |
13:00-13:05 | 開会挨拶 | 佐藤 三久(理化学研究所) |
13:05-13:10 | 来賓挨拶 | 経済産業省 / NEDO |
13:10-13:25 | JHPC-quantumプロジェクトの進捗状況について | 佐藤 三久(理化学研究所) |
13:25-13:40 | テストユーザープログラムについて | 木南 雅彦(ソフトバンク株式会社) |
13:40-14:10 | 企業講演①「量子HPCハイブリッドコンピュータによる材料開発についての展望と期待」 | 大西 裕也(JSR株式会社) |
14:10-14:40 | 企業講演②「次世代電池の素材探索に向けた量子化学計算手法の開発」 | 青木 俊紘(ソフトバンク株式会社) |
14:40-15:10 | 企業講演③「目的地から描く量子計算の未来 - QunaSysの挑戦と展望」 | 楊 天任(株式会社 QunaSys) |
15:10-15:25 | 休憩 | ー |
15:25-15:55 | 招待講演①「Utility scale 量子コンピューティング:定性的計算から定量的計算へ(仮)」 | 柚木 清司(理化学研究所) |
15:55-16:25 | 招待講演②「量子計算の医科学応用に向けて」 | 角田 達彦(東京大学) |
16:25-16:45 | QCに関する一般的な動向update① "IBM’s recent development towards quantum-centric supercomputing” | 堀井 洋(IBM Quantum) |
16:45-17:05 | QCに関する一般的な動向update② 「クオンティニュアムのロードマップ: HPCとの融合による加速」 | 山本 憲太郎(Quantinuum) |
17:05-17:55 | NEDOプロジェクト各事業項目の進捗状況 | ー |
17:55-18:00 | 閉会挨拶 | 佐藤 三久(理化学研究所) |
※終了後に意見交換会がございます。
関連リンク
- 2023年11月22日お知らせ「量子コンピュータとスパコンを連携利用するためのプラットフォーム研究開発プロジェクトを始動」