お知らせ 2008
12月
2008年12月26日
中国「四川大地震被災大学院生」を理研で研究実習生として受入2008年12月25日
若山照彦チームリーダーが「ナイス ステップな研究者」に選ばれる2008年12月24日
イオンビームを用いた新規突然変異育種手法の開発に向けた共同研究の実施について2008年12月10日
「世界を先導する知性の創造」を目指し、慶應義塾大学と包括的に連携2008年12月3日
Tetテクノロジーによるトランスジェニックマウスの提供開始2008年12月3日
新興・再興感染症に関するアジア・アフリカリサーチフォーラムの開催
11月
2008年11月28日
播磨研究所における飲料への薬物混入について2008年11月19日
国際がんゲノムコンソーシアムが、8種類のがんゲノムプロジェクトを開始2008年11月18日
第4回X線自由電子レーザーシンポジウム「世界が注目する日本の技術・コンパクトX線レーザー」開催2008年11月11日
国際薬理遺伝学研究連合、ぜんそくなど新たに5共同研究を開始2008年11月11日
シンポジウム「将棋棋士の「直観思考」を科学する!」を開催
10月
2008年10月30日
米バテルの研究投資会社と包括協定を締結、研究成果の事業化を推進2008年10月29日
理研シンポジウム VCADシステム研究20082008年10月29日
ゲノム科学研究者のネットワーク(新GSC)を形成2008年10月21日
「基幹研究所発足記念シンポジウム」開催2008年10月16日
NMR施設の外部利用課題に新たに10研究課題が決定
8月
2008年8月29日
「産業界との融合的連携研究プログラム」の 2009年度(平成21年度)研究課題を募集2008年8月21日
「次世代スーパーコンピューティング・シンポジウム2008」開催2008年8月1日
2008年サイモン記念賞を受賞
7月
2008年7月29日
「スギ花粉症の予防・治療用ワクチン」橋渡し研究がスタート2008年7月3日
中野明彦主任研究員が 第6回「産学官連携功労者表彰 日本学術会議会長賞」を受賞2008年7月1日
理研が、韓国に初の研究拠点(研究分室)を開設
6月
2008年6月9日
RCAI-JSI 国際免疫シンポジウム2008の開催
4月
2008年4月30日
がんのゲノム変異カタログを作成する国際がんゲノムコンソーシアムが発足2008年4月25日
NMR施設の外部利用課題に新たに7研究課題が決定2008年4月16日
平成20年度文部科学大臣表彰表彰式の報告2008年4月15日
理研CGMと米国NIHが国際薬理遺伝学研究連合を創設2008年4月9日
理研・漢陽大学が融合ポストナノテク分野で協定締結へ2008年4月8日
重要業績表彰等の授与について2008年4月4日
田中啓治 脳科学総合研究センター副センター長ら11名が文部科学大臣表彰を受賞2008年4月2日
2008年度産業界との融合的連携研究プログラムを募集
3月
2008年3月28日
理研とDOWAがコケ植物を用いた重金属排水処理装置を共同開発へ2008年3月27日
脳科学総合研究センター次期センター長に利根川進MIT教授2008年3月26日
マウスiPS細胞の分配事業を3月26日から開始2008年3月21日
理化学研究所と計算科学振興財団が協定締結2008年3月13日
永井美之センター長が日本学士院賞を受賞2008年3月7日
シロイヌナズナhmg1変異体宇宙を飛ぶ!
2月
2008年2月29日
理研・九大・北大・阪大が「分子情報生命科学」で連携2008年2月28日
北京大学と連携大学院、仁科スクールを設置する戦略的協力協定を締結2008年2月21日
ロドプシンの立体構造決定に関する論文が引用回数2,000回を突破2008年2月19日
「和光理研インキュベーションプラザ」を開所、新産業創出の拠点が始動2008年2月8日
NMR施設の外部利用課題公募で、新たに7研究課題が決定
1月
2008年1月30日
国家基幹技術「X線自由電子レーザー」試験加速器(プロトタイプ機)の利用課題を公募2008年1月18日
淡い黄色の桜の新品種「仁科蔵王」、和光市役所で植樹祭を開催2008年1月15日
「理研ジェフリー・モデル原発性免疫不全症診断・研究センター」開所2008年1月15日
林ユニットリーダーが日本学術振興会賞を受賞