2022年7月12日
東京大学
理化学研究所
高輝度光科学研究センター
高精度ミラーと計算を組み合わせた軟X線顕微鏡を開発
-ラベルフリーで細胞内の微細構造を50nmの分解能で可視化-
東京大学物性研究所の木村隆志准教授(兼理化学研究所放射光科学研究センター客員研究員)、竹尾陽子助教(兼高輝度光科学研究センタービームライン技術推進室、兼理化学研究所放射光科学研究センター客員研究員)らの研究グループは、ウォルターミラーを導入した新たな軟X線顕微鏡の開発に成功し、哺乳類細胞の内部微細構造をさまざまな波長の軟X線で捉えることに成功しました。
可視光と比較して波長の二桁以上短い光を利用する軟X線顕微鏡では、元素や化学結合の分布などの情報を、内部構造も含めて詳細に調べることが可能です。しかしこれまでの軟X線顕微鏡は、波長に応じて集光位置が変わる色収差や、光学素子の作製精度の影響を受けて分解能が悪化するといった問題が存在していました。
研究グループは今回、軟X線の全反射現象を利用するウォルターミラーを組み込んだ新たな軟X線顕微鏡を開発し、さらにタイコグラフィ法と呼ばれる計算機を活用したイメージング技術を組み合わせることで、波長によらず50nmの分解能で細胞内部の微細構造を観察可能なことを示しました。
軟X線は電子顕微鏡などと比べて透過力も高く、こうした成果は動作環境下でのデバイスの物性分析や生細胞のその場観察など、幅広い分野で大きな力を発揮するものと期待されます。
詳細は東京大学 物性研究所のホームページをご覧ください。
報道担当
理化学研究所 広報室 報道担当
お問い合わせフォーム