核磁気共鳴分光法(NMR)や磁気共鳴イメージング(MRI) は非破壊・非侵襲な分光法であり、現代の化学や医療分野では欠かすことのできない技術です。一方で、NMR や MRI は感度が低く、特に MRI ではその観測対象が体内に多量に存在する水分子に限られ、応用範囲の拡大を妨げています。そのため、NMR や MRI を高感度化する手法として、色素分子の光励起三重項電子スピンを用いた動的核偏極法(triplet-DNP)が注目されています。 今回、九州大学大学院 工学研究院の坂本 啓太 大学院生、濱地 智之 大学院生、楊井 伸浩 准教授、京都大学 理学研究科の御代川 克輝 大学院生、倉重 佑輝 准教授、理化学研究所 開拓研究本部及び仁科加速器科学研究センターの立石 健一郎 研究員、上坂 友洋 主任研究員の研究グループは、応用上重要なガラス材料中での triplet-DNP において過去最高値となる約14,000倍の NMR の感度向上を達成しました。
詳細は九州大学のホームページをご覧ください。
報道担当
理化学研究所 広報室 報道担当
お問い合わせフォーム