革新知能統合研究センター iPS細胞連携医学的リスク回避チーム
チームディレクター 上田 修功(D.Eng.)
研究概要

当チームでは、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)との連携により、社会的急務となっているアルツハイマー病リスク予知のための基盤開発、および、iPS細胞そのものの安全性確保のための品質評価を支える基礎技術についての研究開発を行っています。前者の成果は、ソリューションを伴うアルツハイマー病リスク予知の可能性を向上し、後者により再生医療用の高品質なiPS細胞の蓄積が可能になります。
研究テーマ:
- アルツハイマー病リスク制御薬剤の同定
- ゲノム異常の検証技術
- iPS細胞やiPS細胞由来細胞の異常予知技術
研究主分野
- 臨床医学
研究関連分野
- コンピューター科学
- 地球科学
主要論文
- 1.
Niwa, R., Matsumoto, T., Liu, Y.A., Kawato, M., Kondo, T., Tsukita, K., Inoue, H., Maurissen, L.T., and Woltjen, K.:
"Enrichment of allelic editing outcomes by Prime Editing in iPS cells"
bioRxiv, 2024. - 2.
Nonaka, H., Kondo, T., Suga, M., Yamanaka, R., Sagara, Y., Tsukita, K., Mitsutomi, N., Homma, K., Saito, R., Miyoshi, F., Ohzeki, H., Okuyama, M., and Inoue, H.:
"Induced pluripotent stem cell-based assays recapture multiple properties of human astrocytes"
Journal of Cellular and Molecular Medicine,28(7), e18214, 2024. - 3.
Okunomiya, T., Watanabe, D., Banno, H., Kondo, T., Imamura, K., Takahashi, R., and Inoue, H.:
"Striosome circuitry stimulation inhibits striatal dopamine release and locomotion"
in press - 4.
井上治久
"iPS細胞による神経変性疾患の治療薬研究・開発.(アブストラクト掲載)"
日本内科学会雑誌 113(臨時増刊号):104, 2024.2.20. - 5.
仲井理沙子, 近藤孝之, 井上治久
"iPS細胞由来神経系細胞を用いたアルツハイマー病の疾患モデリング"
Medical Science Digest 50(2):21(75)-25(79), ニューサイエンス社, 2024.2.25. - 6.
奥宮太郎, 今村恵子, 井上治久
"神経幹細胞:ゲノム編集"
月間細胞56(9):24(660)-27(663), ニューサイエンス社, 2024.8.20. - 7.
村田靜風, 今村恵子, 井上治久
"iPS細胞技術を用いた筋萎縮性側索硬化症の疾患モデリングと創薬・臨床試験"
月間脳神経内科101(2)190-201, 科学評論社, 2024.8.25 - 8.
井上治久
"iPS細胞による神経変性疾患の治療薬研究・開発"
日本内科学会雑誌 113(9):1615-1620, 2024.9.10.
研究成果(プレスリリース)
2022年3月3日
アルツハイマー病病因分子の産生量に影響を与える土壌微生物叢由来代謝物の同定2022年2月18日
iPSコホートと機械学習を用いたアルツハイマー病再構成2021年10月27日
上下動撹拌培養装置を用いた流体制御により誘導した反転型脳オルガノイド
関連リンク
メンバーリスト
主宰者
- 上田 修功
- チームディレクター
メンバー
- 永橋 文子
- 技師
- 石田 葉子
- テクニカルスタッフⅠ
- 仲西 珠美
- テクニカルスタッフⅠ
- 井上 治久
- 客員主管研究員
- 山本 拓也
- 客員研究員
お問い合わせ先
京都大学 iPS細胞研究所
Email: naonori.ueda@riken.jp