生命機能科学研究センター 細胞極性統御研究チーム
チームリーダー 岡田 康志(M.D., Ph.D.)
研究概要
私たちはこれまで、試験管内でモーター分子が動くメカニズムを、一分子測定技術と遺伝子操作技術によるタンパク質改変、構造生物学を組み合わせることで研究してきました。現在私たちは、これを発展させて、細胞の中でのモーター分子の制御機構を研究しています。モーター分子は細胞の中で様々な物資をそれが必要なところへと送り届ける「細胞内の宅配便」の役割を担っています。正しい目的地へと荷物を送り届けることで、細胞の様々な機能を支えています。しかし、細胞の中でモーター分子が迷うことなく目的地へと荷物を届ける制御機構、いわば「細胞内のカーナビ」については全く判っていません。本研究チームは「細胞内のカーナビ」を最先端のイメージング技術で細胞内のモーター分子の動きを直接観察することで研究しています。たとえば、モーター分子の一つキネシンKIF5は、神経細胞では複数の突起の中で唯1本だけの軸索への輸送を担っています。私たちは最近、キネシンが走る道路に相当する微小管自体の構造が軸索とそれ以外の突起(樹状突起)で異なること、そしてその違いをキネシンが認識していることを明らかにしました。
キーワード
- ライブイメージング
- 分子モーター
- 細胞骨格
- 超解像顕微鏡
- 一分子計測
主要論文
「*」は、理研外のみでの成果です。
- 1.Takai, A., Nakano, M., Saito, K., Haruno, R., Watanabe, T. M., et al.:
"Expanded palette of Nano-lanterns for real-time multicolor luminescence imaging"
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 112, 4352-4356 (2015) - 2.Hayashi, S. & Okada, Y.:
"Ultrafast superresolution fluorescence imaging with spinning disk confocal microscope optics "
Mol. Biol. Cell 26, 1743-1751 (2015) - 3.Okada, Y. & Nakagawa, S.:
"Super-resolution imaging of nuclear bodies by STED microscopy"
Methods Mol. Biol. 1262, 21-35 (2015) - 4.Uno, S., Kamiya, M., Yoshihara, T., Sugawara, K., Okabe, K., et al.:
"A spontaneously blinking fluorophore based on intramolecular spirocyclization for live-cell super-resolution imaging"
Nat. Chem. 6, 681-689 (2014) - 5.*Yajima, H., Ogura, T., Nitta, R., Okada, Y., Sato, C. & Hirokawa, N.:
"Conformational changes in tubulin in GMPCPP and GDP-taxol microtubules observed by cryoelectron microscopy "
J. Cell Biol. 198, 315-322 (2012) - 6.*Hirokawa, N., Tanaka, Y. & Okada, Y.:
"Cilia, KIF3 molecular motor and nodal flow "
Curr. Opin. Cell Biol. 24, 31-39 (2012) - 7.*Nakata, T., Niwa, S., Okada, Y., Perez, F. & Hirokawa, N.:
"Preferential binding of a kinesin-1 motor to GTP-tubulin-rich microtubules underlies polarized vesicle transport "
J. Cell Biol. 194, 245-255 (2011) - 8.*Hirokawa, N., Nitta, R. & Okada, Y.:
"The mechanisms of kinesin motor motility: lessons from the monomeric motor KIF1A "
Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 10, 877-884 (2009)
研究成果(プレスリリース)
-
2024年11月19日
新型バイオセンサーの開発プラットフォームを確立 -
2024年2月29日
耐光性に優れたライブセルイメージング用近赤外蛍光標識剤を開発 -
2023年10月31日
99%が水からできた固体なのに、水となじみにくい「ゲル・ゲル相分離材料」を発明 -
2023年7月3日
世界最小のコイル状バネを設計し、細胞への“微小な力”の計測に成功 -
2023年5月16日
新規ミトコンドリア分裂因子を発見 -
2023年1月12日
体づくりの左右非対称性を決める「力」の発見 -
2020年4月23日
細胞画像のわずかな特徴の違いの見分け方を教えてくれるAIの開発に成功 -
2020年2月6日
液-液相分離がオートファジーを制御する仕組みを発見 -
2019年7月24日
細胞が生きたままでミトコンドリアの内膜構造が鮮明に見えた -
2019年7月11日
細胞が対称性を破る仕組み
関連リンク
メンバーリスト
主宰者
- 岡田 康志
- チームリーダー
メンバー
- 池田 一穂
- 上級研究員
- 神原 丈敏
- 上級研究員
- 毛利 一成
- 研究員
- 髙井 啓
- 研究員
- 寺原 陽子
- 研究員
- 稲生 大輔
- 研究員
- 有吉 哲郎
- 研究員
- 小松原 晃
- 研究員
- 柳沼 秀幸
- 基礎科学特別研究員
- 許 尚丹
- テクニカルスタッフⅠ
- 浅田 純子
- テクニカルスタッフⅠ
- 古谷 のぞみ
- テクニカルスタッフⅡ
- 垣内 真帆
- アシスタント
採用情報
募集職種 | 応募締切 |
---|---|
リサーチアソシエイト・特別研究員・研究員募集(K24053) | ポストが決まり次第 |
研究員募集(K24030) | ポストが決まり次第 |
パートタイマー募集(BDR-23-087) | ポストが決まり次第 |
研究員募集(BDR-23-060) | ポストが決まり次第 |
お問い合わせ先
Email: y.okada [at] riken.jp
※[at]は@に置き換えてください。