1. Home
  2. 広報活動
  3. クローズアップRIKEN
  4. クローズアップRIKEN 2025

RIKEN People 2025年9月26日

脳の優れた学習法を数理モデル化する

大学院生リサーチ・アソシエイト(JRA:Junior Research Associate)制度は、大学院博士(後期)課程に在籍する柔軟な発想と活力ある人材を、非常勤で理研に採用する制度です。理研の研究者が優れた若手を指導し、人材育成に貢献するとともに、理研と大学などとの協力関係を強化します。東京大学在籍時にJRA制度で理研に入所、英国での研究を経て、理研ECL制度(RIKEN Early Career Leaders Program)で理研に戻った脳神経科学研究センター(CBS)の朝吹 俊丈 理研ECL研究ユニットリーダーに、JRAの頃を振り返ってもらうとともに、自身の研究の魅力について聞きました。

朝吹 俊丈の写真

朝吹 俊丈(あさぶき・としたけ)

脳神経科学研究センター 階層的神経計算理研ECL研究ユニット 理研ECL研究ユニットリーダー

脳に興味を持ったきっかけは母親の病

2024年6月に理研で研究室を立ち上げ、大学の准教授や講師に相当する理研ECL制度のユニットリーダーとして、リカレントニューラルネットワーク(Recurrent Neural Network:RNN)などの数理モデルを用いた、脳の学習原理の研究に取り組み始めた。RNNはAIを支える技術の一つで、言語処理や動画解析などの分野で応用されている。脳のRNNは学習した情報や経験を整理・抽象化し、外界の「内部モデル」として表す。この内部モデルと新たな情報や経験を照合し予測しながら学習することで、高度かつ効率的な神経情報処理が可能となる。

「この仕組みを数式化し、数理モデルを構築して、実験データをコンピュータでシミュレーションすることで、脳の柔軟な神経情報処理の理解に取り組んでいます」。脳に興味を持ったきっかけは母親の病だった。

沖縄県の石垣島で生まれ、那覇市の高校に通った。「多くの人たちの役に立ちたい」と、がんの治療につながる研究をするため、早稲田大学先進理工学部生命医科学科に入学。それと前後して、母親が脳出血で倒れ、意識は戻ったが記憶の一部が失われた。それでもリハビリを続けるうち、母親の脳機能が次第に回復していくのを見た。

「母は、幼い頃から成長の時系列に沿って思い出していきました。海馬が新しい記憶をエンコードしていく(記憶として定着させていく)のを見て、生物の脳がある意味"システム的"であることに強く興味を引かれました」

学際的な研究に最適な環境

大学の学部2年のとき、理研脳科学総合研究センター(脳神経科学研究センターの前身)のチームリーダーで、東大の連携教授を兼務していた深井 朋樹 博士の編著書を手にし、理論系脳科学の分野を知った。早大卒業後、深井 博士の研究室のある東大修士課程に進み、博士課程に入るとJRAとして理研での脳の研究をスタートさせた。

「理研では脳科学に限らずさまざまな分野の研究者とコラボレーションできます。毎週のようにフォーラムやセミナーがあり、外国人研究者からも理論だけでなく実験に関する学際的な話が聞けます。あの頃のインプットがなければ理論の中だけの狭い範囲で研究していたかもしれない。JRAでの経験は間違いなく私の研究者としての視野を広げてくれました」

JRA制度で研究の生産性が向上

再び理研で働き始めた今、JRAで研究に弾みがついたと振り返る。「一番大きかったのは金銭的なサポートでした。おかげで精神的に安定して研究に打ち込め、生産性のアップにつながりました。海外の学会に行く際も、一定の予算をいただけたのでたいへん助かりました」

理研で続く脳研究。今後は、より効率的なAIの実現にも貢献したいと意気込む。「今のディープラーニングは学習に膨大なデータと電力を使います。もし、脳のように内部モデルをつくり、外部データを自発的に補いながら学習できる数理モデルが構築できれば、より少ないデータと電力で結果が出るAIの発展につなげられると考えています」

大学院生リサーチ・アソシエイト(JRA:Junior Research Associate)募集中

  • 対象は、日本の大学院博士(後期)課程に在籍する柔軟な発想に富む若手研究人材
  • 研究分野は、数理科学、物理学、化学、工学、生物学または医科学の科学技術分野で、理研において研究指導が可能な研究
  • 給与が支払われる他、国内外での活躍に向けたサポートも充実

2026年度 大学院生リサーチ・アソシエイト 募集要項

関連リンク

理研で活躍する若手研究者を紹介するインタビューシリーズ!
理研の魅力や研究環境、未来の研究者やコラボレーターに向けたメッセージはこちらからご覧になれます。

この記事の評価を5段階でご回答ください

回答ありがとうございました。

Top