1. Home
  2. 広報活動
  3. イベント/シンポジウム
  4. イベント

第30回理化学研究所里庄セミナー

第30回理化学研究所里庄セミナーチラシ

理化学研究所(理研)は科学振興仁科財団と共同で「第30回理化学研究所里庄セミナー」を2024年8月17日(土)、岡山県里庄町の仁科会館で開催します。

同町は、日本の原子物理学の父と呼ばれた財団理研第4代所長 仁科 芳雄 博士の生誕地で、理研とゆかりのある場所です。博士の名を冠した仁科会館で開催される「里庄セミナー」は、岡山県内の研究機関や企業の交流、そして青少年の科学に対する関心を高めることを目的に、1992年からスタートしました。

今年は、計算科学研究センター 連続系場の理論研究チームの青木 保道 チームリーダーが「スーパーコンピュータで迫る物質創成の謎」、仁科加速器科学研究センター 宇宙放射線研究室の三原 建弘 専任研究員が「国際宇宙ステーションから全天X線観測」のテーマで講演を行います。

皆さまのご来場をお待ちしています。

過去の様子は第29回理化学研究所里庄セミナー開催報告のページでご覧いただけます。

開催日 2024年8月17日(土)
時間 9:30-12:00
対象 一般 / 高校生 / 大学生
場所 仁科会館2階 仁科記念ホール
岡山県浅口郡里庄町浜中892-1
参加費 無料
定員 120名様

要事前参加申込、定員になり次第締め切ります。

申込方法 仁科会館の里庄セミナー募集ウェブサイト、電話、FAX等からお申込みできます。
お問い合わせ先 仁科会館
Tel/Fax: 0865-64-4888

演題

スーパーコンピュータで迫る物質創成の謎

青木 保道の写真
講師 青木 保道
計算科学研究センター
連続系場の理論研究チーム チームリーダー

世界を構成する物質の質量は、素粒子の複雑な相互作用によって生み出されます。その中でも最も重要な相互作用が量子色力学(QCD)という理論で説明できます。QCDから物質の質量を導くには、その複雑な相互作用をスーパーコンピュータでシミュレーションするのが最も有力な手法です。1980年にアメリカで最初のシミュレーションが行われて以来、手法の改良とコンピュータの性能向上により、今では初期宇宙の物質創成時のシミュレーションができるようになってきました。本講演ではスーパーコンピュータ「富岳」で行われているそのような計算の最前線に触れつつ、仁科先生が日本に切り拓いた素粒子物理の現在と未来を皆さんと一緒に見ていきたいと思います。

国際宇宙ステーションから全天X線観測

三原 建弘の写真

仁科芳雄博士は戦前、日本の素粒子・原子核・宇宙線研究の礎を築かれました。そのうち宇宙線研究は、戦後日本各地での宇宙線モニタ観測、高地での中性子線観測、気球を用いた高空からの宇宙線観測と続き、1987年からは人工衛星を用いた観測が行われています。そして陽子や電子だけでなくX線も宇宙放射線として観測できるようになりました。これらのX線はブラックホール連星や中性子星パルサーから発せられており、理研では2009年から全天X線監視装置MAXI(マキシ)を国際宇宙ステーションに取り付け、全天に散らばる変動の激しいX線天体を連続的に観測しています。MAXIは35個のX線新星を発見し、うち14個はブラックホール天体でした。講演ではMAXIの見た激動するX線宇宙をご紹介します。

Top