理研は、オンラインで研究者と直接話ができるイベント「理研DAY:研究者と話そう!」を5月28日に開催します。
今回のテーマは「量子ってなんだろう?」です。
例えば鉛筆の芯を半分に、そのまた半分に…とどんどん小さくしていくと、最後にはひとつの炭素という原子が残ります。原子のなかには電子があって、ボールやドーナツ、クローバーのような形をしています。面白いことに、電子の形が変わるときには、光が出ます。とても不思議なのは、光は1個、2個と数えられる波の一種で、電子は波のように形を変え重なり合うことができる粒子だということです…果たしてイメージできるでしょうか。このような原子や電子、そして光は、みな量子と呼ばれるものの仲間です。さて、量子っていったい何なのでしょう?
今回の理研DAYでは、量子にちょっと詳しい研究員が出すクイズに答えながら、量子っていったい何なのかを一緒に探っていきましょう!ぜひ、Zoomに参加してください。
また、みなさまからの事前質問も受付けます!Slidoという質問投稿サイトに投稿してください。量子についてみなさんが思っていること、研究者に聞きたいこと、たくさんの質問を待っています!

電子の二重スリット実験
開催日 | 2021年5月28日(金) |
---|---|
時間 | 18:00-18:30 |
登壇者 | 長田 有登 客員研究員(量子コンピュータ研究センター 超伝導量子エレクトロニクス研究チーム) |
テーマ | 量子ってなんだろう? |
対象 | 小学生~大学生、一般 |
視聴方法1 | Zoomでの参加(予約不要)
|
視聴方法2 | YouTubeでライブ配信予定。 視聴URL: YouTube 理研DAY: 研究者と話そう!「量子ってなんだろう?」(終了しました) |
質問受付 | 以下サイトにて、事前質問を受け付けています。量子について、研究員について、など、どしどしお寄せください。 Slidoサイトアクセス先: Slido 理研DAY: 研究者と話そう!「量子ってなんだろう?」(終了しました) |
お問い合わせ | 理化学研究所広報室 Email: event-koho [at] riken.jp ※[at]は@に置き換えてください。 |