1. Home
  2. 広報活動
  3. お知らせ
  4. お知らせ 2025

2025年10月14日

理化学研究所
ソフトバンク株式会社

JHPC-quantum、テストユーザプログラム始動

-量子HPC連携アプリケーションの実用化を推進、21件を採択-

理化学研究所(理研)とソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は、共同で推進する「JHPC-quantum」プロジェクト[1](以下「本プロジェクト」)においてテストユーザプログラム(以下「本プログラム」)を開始し、21件の提案を採択しました。

本プロジェクト注1)は、量子コンピュータ(QC)とスーパーコンピュータ(HPC)を連携させるためのシステムソフトウエアを研究・開発し、それを用いて量子HPC連携プラットフォーム(以下「連携プラットフォーム」)を整備し、その有効性を実証することを目標としています。

本プログラムは、理研とソフトバンクなどが開発を進めている連携プラットフォームを実際に活用し、量子HPC連携アプリケーション(以下「連携アプリケーション」)を研究開発する提案を募集するもので、開発中の連携プラットフォームに対するフィードバックを得るとともに、有望な連携アプリケーションを発掘し、実用化を推進することを目的としています。試験募集(2024年12月~2025年1月)および2度の公募(2025年4月1~30日、2025年6月16日~7月15日)を実施した結果、素材・化学・製造・情報通信・医療・ライフサイエンスなど、多様な業種・分野から応募があり、主として「連携プラットフォーム活用の具体性」、「HPC利用の核心性」および「結果を得るまでのスケジュール」の観点から審査を行いました。

採択された団体および企業は、「量子-HPC連携プラットフォームにおけるテストユーザプログラムに関する連携・協力に関する覚書」(以下「覚書」)の締結後に、本プロジェクトで活用する2台の異種の量子コンピュータ注2、3)およびスーパーコンピュータ「富岳」[2]のアカウントが付与され、連携プラットフォームを用いた連携アプリケーションの開発に着手することができます。2025年9月26日までに覚書が締結された提案について、代表提案者の所属および提案分野は、締結順に次の通りです。

  • JSR株式会社(材料)
  • トヨタ自動車株式会社(材料/設計・製造)
  • ソフトバンク株式会社(材料)
  • 国立大学法人お茶の水女子大学(自然科学)
  • 株式会社豊田中央研究所(設計・製造)
  • 国立大学法人京都大学(医療・創薬)
  • 国立大学法人大分大学(医療・創薬)
  • 国立大学法人電気通信大学(自然科学)
  • 三菱ケミカル株式会社(材料)

なお、他の採択提案については、覚書が締結され次第、JHPC-quantumプロジェクトのウェブサイト注4)にて順次公開していく予定です。

今回、連携プラットフォームを活用する提案が、産業界と学術界から幅広く寄せられました。採択した各提案の概要は、2025年12月12日に開催する「JHPC-quantumシンポジウム2025」にて、代表提案者が説明する予定です。

今後の予定

本プログラムの次回の公募は、2026年度の早い時期に実施する予定です。また、今回の採択提案21件のうち、2025年度末までに達成された成果から判断し、大規模実験により革新的な成果が期待できるものについては、2026年度の早い時期に大規模実験が実施できるよう支援していく予定です。

理研とソフトバンクは、引き続き、東京大学および大阪大学と協力して本プロジェクトを推進し、連携プラットフォームの構築、連携アプリケーションの探索に取り組みます。また、本プログラムを通して、連携アプリケーションの実用化を推進し、量子技術の社会実装に貢献していきます。

補足説明

  • 1.JHPC-quantumプロジェクト
    これから数年のうちに実用化に向けて大きく発展する量子コンピュータをターゲットに、量子コンピュータとスーパーコンピュータを連携させるためのシステムソフトウエアを開発し、これまでのコンピュータでは困難だった領域の計算を可能とする計算プラットフォームを構築・運用し、その上で量子HPC連携アプリケーションを開発して、その有効性を実証することを目標としている。さらに、この計算プラットフォームで実行される量子HPC連携ソフトウエアを、ポスト5G時代のネットワークで提供されるサービスとして展開するための技術を開発する。
  • 2.スーパーコンピュータ「富岳」
    スーパーコンピュータ「京」の後継機。2020年代に、社会的・科学的課題の解決で日本の成長に貢献し、世界をリードする成果を生み出すことを目的とし、電力性能、計算性能、ユーザの利便性・使い勝手の良さ、画期的な成果創出、ビッグデータやAI(人工知能)の加速機能の総合力において世界最高レベルのスーパーコンピュータ(HPC)として2021年3月に共用が開始された。現在「富岳」は日本が目指すSociety 5.0を実現するために不可欠なHPCインフラとして活用されている。

研究支援

本プロジェクトは、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業(JPNP20017)」の委託事業「計算可能領域の開拓のための量子・スパコン連携プラットフォームの研究開発(研究代表者:佐藤三久)」によって行われています。

  • SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。
  • その他、このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。

お問い合わせ・機関窓口

理化学研究所 広報部 報道担当
お問い合わせフォーム

Top