バイオリソース研究センター(BRC®) 微生物材料開発室
室長 大熊 盛也(Ph.D.)
研究概要
微生物は環境や健康に深く関わっており、ますますその研究の重要性が増してきています。当室はJapan Collection of Microorganisms (JCM) として1981年設立以来、学術・研究の基盤となる微生物材料の収集・保存・品質管理・提供事業を推進してきました。2007年からは文部科学省ナショナルバイオリソースプロジェクト「一般微生物」の中核拠点機関として国内外の研究開発の動向を把握しつつ、「環境と健康の研究に資する微生物」に焦点をあてて世界最高水準の微生物リソースを整備して、幅広い分野の研究に貢献することをめざしています。環境や健康の研究に有用な微生物リソースの新規開発・整備をはじめとして、微生物群集の構造と機能や難培養微生物についての研究技術などの先導的な微生物リソース関連技術の開発も進めています。
研究主分野
- 微生物学
研究関連分野
- 生物学 & 生化学
- 分子生物 & 遺伝学
- 農学
- 環境 & エコロジー(生態)
研究テーマ
- 学術研究基盤用微生物の収集・保存・品質管理・提供
- 環境と健康の研究に資する微生物材料の整備
- 新規微生物材料の分離と分類、開発
- 微生物群集や難培養微生物の解析と資源化
主要論文
- 1.
Sakamoto, M., Hisatomi, A., and Ohkuma, M.:
"Isolation and characterization of a novel Waltera species and reclassification of Brotolimicola acetigignens Hitch et al. 2022 as Waltera acetigignens comb. nov."
Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 74: 006381 (2024) - 2.
Hashimoto A, Shibata S, Hirooka Y, Ohkuma M.:
"Phylogenetic and morphological re-evaluation of Camptophora"
Antonie van Leeuwenhoek 117: 109 (2024) - 3.
Iino, T., Oshima, K., Hattori, M., Ohkuma, M., and Amachi, S.:
"Iron corrosion concomitant with nitrate reduction by Iodidimonas nitroreducens sp. nov. isolated from iodide-rich brine associated with natural gas"
Front. Microbiol. 14: 1232866 (2023) - 4.
Kato, S., Ogasawara, A., Itoh, T., Sakai, H., Shimizu, M., Yuki, M., Kaneko, M., Takashina, T., and Ohkuma, M.:
"Nanobdella aerobiophila gen. nov., sp. nov., a thermoacidophilic, obligate ectosymbiotic archaeon, and proposal of Nanobdellaceae fam. nov., Nanobdellales ord. nov. and Nanobdellia class. nov."
Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 72: 005489 (2022) - 5.
Kinjo, Y., Bourguignon, T., Hongoh, Y., Lo, N., Tokuda, G., and Ohkuma, M.:
"Coevolution of metabolic pathways in blattodea and their Blattabacterium endosymbionts, and comparisons with other insect-bacteria symbioses"
Microbiol. Spectr. 10: 02779-22 (2022) - 6.
Sakai, H., Nur, N., Kato, S., Yuki, M., Shimizu, M., Itoh, T., Ohkuma, M., Suwanto, A., and Kurosawa, N.:
"Insight into the symbiotic lifestyle of DPANN archaea revealed by cultivation and genome analyses"
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 119: e2115449119 (2022) - 7.
Endoh, R., Horiyama, M., and Ohkuma, M.:
"D-Fructose assimilation and fermentation by yeasts belonging to saccharomycetes: rediscovery of universal phenotypes and elucidation of fructophilic behaviors in Ambrosiozyma platypodis and Cyberlindnera americana"
Microorganisms 9: 758 (2021) - 8.
Kato, S. and Ohkuma, M.:
"A single bacterium capable of oxidation and reduction of iron at circumneutral pH"
Microbiol. Spectr. 9: 00161-21 (2021) - 9.
Nishimura, Y., Otagiri, M., Yuki, M., Shimizu, M., Inoue, J., Moriya, S., and Ohkuma, M.:
"Division of functional roles for termite gut protists revealed by single-cell transcriptomes"
ISME J. 14: 2449-2460 (2020) - 10.
Ikeyama, N., Murakami, T., Toyoda, A., Mori, H., Iino, T., Ohkuma, M., and Sakamoto, M.:
"Microbial interaction between the succinate‐utilizing bacterium Phascolarctobacterium faecium and the gut commensal Bacteroides thetaiotaomicron"
MicrobiologyOpen 9: e1111 (2020)
研究成果(プレスリリース)
2025年5月29日
“難培養”微生物を育てる鍵はオーダーメイド!
2024年11月5日
暗黒生態系に潜む原始的古細菌の謎の生態を解明
2023年11月15日
必須遺伝子が染色体に無くても生物は絶滅しない
2023年7月3日
クマバチから補酵素NADの合成能を欠損する自力では生育できない乳酸菌を発見
2023年5月31日
擬似的なヒト腸内細菌群集を作製し様々な解析手法を評価
2022年11月16日
〝酵母〟なのか〝キノコ〟なのか
2022年8月22日
アーキアに寄生するナノアーキア
2022年1月17日
DPANN群に属する難培養性アーキアの培養に成功
2021年9月2日
単独で鉄を酸化も還元もできる微生物の発見
2021年5月7日
テングザルのお腹から新種の乳酸菌を発見!「ラクトバチルス ナサリディス」と命名
2021年4月30日
マイクロバイオーム解析のための推奨分析手法を開発
2021年4月5日
酵母の果糖発酵と資化能力を再発見
2019年6月11日
難培養アーキア(古細菌)の分離培養に成功
2016年3月1日
酵母・カビの設計図の概要が多数明らかに
2015年7月6日
シロアリ腸内の原生生物の表面共生細菌がリグノセルロース分解に寄与
2015年5月12日
シロアリは腸内微生物によって高効率にエネルギーと栄養を獲得2012年12月13日
南北に長い日本の酵母の種の多様性を明らかに
関連リンク
- 微生物材料開発室|バイオリソース研究センター
- 2021年12月1日クローズアップ科学道 研究最前線「“微生物ダークマター”を追え!」
メンバーリスト
主宰者
- 大熊 盛也
- 室長
メンバー
- 飯田 敏也
- 専任研究員
- 坂本 光央
- 専任研究員
- 飯野 隆夫
- 専任研究員
- 加藤 真悟
- 上級研究員
- 遠藤 力也
- 研究員
- 橋本 陽
- 研究員
- 押田 祐美
- 専門技術員
- 久富 敦
- 特別研究員
- 西原 亜理沙
- 特別研究員
- 伊藤 隆
- 特別嘱託研究員
- 清水 美智留
- テクニカルスタッフⅠ
- 鈴 幸二
- テクニカルスタッフⅡ
- 森下 羊子
- テクニカルスタッフⅡ
- 酒井 博之
- 基礎科学特別研究員
- 塚本 雄也
- 学振特別研究員PD
お問い合わせ先
〒305-0074 茨城県つくば市高野台3-1-1
Email: mohkuma@riken.jp
