バイオリソース研究センター (BRC®)

わが国のみならず、世界のバイオリソースに関する中核的拠点(バイオリソース研究センター)として、研究動向を的確に把握し、社会ニーズ・研究ニーズに応え、世界最高水準のバイオリソースを収集・保存し、提供する事業を実施します。また、バイオリソースの利活用に資する研究を推進しています。事業の実施にあたっては、わが国の最先端研究で作出されるバイオリソースと関連情報を優先して整備するとともに、国際的な品質マネジメント規格に準拠した品質管理を行い、再現性を確保した真正なバイオリソースを提供します。さらに、喫緊の社会的課題である新型コロナウイルス感染症の研究開発の鍵となるバイオリソースを収集・整備し、 情報発信します。加えて、バイオリソース事業に関わる人材の育成、研究コミュニティへの技術移転のための技術研修や普及活動も行います。
組織
- 実験動物開発室
- 吉木 淳(Ph.D.)
- 実験植物開発室
- 川勝 泰二(Ph.D.)
- 細胞材料開発室
- 中村 和昭(Ph.D.)
- 遺伝子材料開発室
- 三輪 佳宏(Ph.D.)
- 微生物材料開発室
- 大熊 盛也(Ph.D.)
- 統合情報開発室
- 桝屋 啓志(Ph.D.)
- 統合発生工学研究開発室
- 井上 貴美子(Ph.D.)
- マウス表現型研究開発室
- 田村 勝(Ph.D.)
- iPS創薬基盤開発チーム
- 井上 治久(M.D., Ph.D.)
- iPS細胞高次特性解析研究チーム
- 城石 俊彦(Ph.D.)
- 次世代ヒト疾患モデル研究チーム
- 天野 孝紀(Ph.D.)
- 遺伝子発現エピゲノム研究チーム
- 久保 直樹(M.D., Ph.D.)
- ゲノム可塑性発生制御研究チーム
- 坂下 陽彦(Ph.D.)
- 品質管理支援ユニット
- 小林 正智(Ph.D.)
- 創薬標的遺伝子改変動物基盤ユニット
- 天野 孝紀(Ph.D.)
研究成果(プレスリリース)
2025年4月30日
生物群集はエネルギー地形の高低に従い変化する2025年1月27日
オミクスデータが導く統合型バイオセンシング2024年11月20日
iPS細胞を浮遊培養で樹立・大量培養2024年11月5日
暗黒生態系に潜む原始的古細菌の謎の生態を解明2024年9月18日
土壌揮発性有機化合物プロファイルがダイズ圃場の土壌評価に有効2024年8月12日
やせ型糖尿病モデルハムスターを開発2024年7月1日
ヒトiPS細胞による若年性ネフロン癆の病態モデリング2024年5月10日
新規化合物でクローンマウスの作出効率を改善2024年4月26日
繁殖効率を高めたラットの作り方
刊行物
関連リンク
- バイオリソース研究センター
- 理化学研究所筑波キャンパス
- 2024年2月22日 クローズアップ科学道 私の科学道「マウスゲノムからヒトを知る」
関連動画
-
プレスリリース解説 vol.27「iPS細胞の溶液の中での大量培養に成功」
-
2022年12月1日RIPPSによる全自動・植物育成観察プラットフォーム
-
2022年12月1日遺伝子材料を収集せよ!
-
2022年12月1日「情報もバイオリソースの大事な仲間」~科学を支える縁の下の力持ち~
-
2022年12月1日Ecosystem for drug discovery and development 薬を探すエコシステム
※その他の動画はYouTube『RIKEN Channel』(再生リスト:バイオリソース関連)をご覧ください。
お問い合わせ先
〒305-0074 茨城県つくば市高野台3-1-1
お問い合わせ | 理化学研究所バイオリソース研究センター