1. Home
  2. 広報活動
  3. イベント/シンポジウム
  4. シンポジウム

理研シンポジウム:第3回ものづくりワークショップ: バイオ車載材料の情報科学 シミュレーションとデータ同化が未来のものづくり設計を変える

ものづくりのおいてシミュレーションは必須のツールとなってきている。本シンポジウムでは、理研で行われているシミュレーションとしてプレス加工の材料塑性シミュレーションの最前線、繊維強化されたポリマー成形中の挙動の粒子法による大規模解析、及び車体、車内を含め様々な応用で使われている熱流体シミュレーションの第一人者から、今までできたこと、今問題になっていることを話していただく。また、近年気象のシミュレーション精度を画期的に上げることに成功したデータ同化を概説してもらい、ものづくりシミュレーションの融合を議論する。さらには、前回に引き続きものづくり技術のデータ公開のキーとなるオントロジーとLOD (Linked Open Data) について理研研究者が講演する。

開催日 2019年3月15日(金)
時間 13:00 - 17:00 (12:30開場)
対象 研究者
場所 理研 和光キャンパス 大河内記念ホール
埼玉県和光市広沢2-1
言語 日本語
主催 計算工学応用開発ユニット
共催 理研エンジニアリングネットワーク、理研光量子工学研究センター、理研情報システム本部
参加費 無料
情報交換会 18時~20時 (要参加費)
※シンポジウム後、18:00より情報交換会を開催いたします。
参加申し込み 下記サイトにて、事前参加申し込みをお願いします。
「シミュレーションとデータ同化が未来のものづくり設計を変える」(HP公開終了)
※参加申し込み数が定員に達した場合には、参加申し込みを締め切らせていただきます。
問い合わせ先 理化学研究所 エンジニアリングネットワーク
「データ駆動ものづくりシステムの開発」シンポジウム事務局
monodzukuri_sympo[at]ml.riken.jp
( [at] を @ で置き換えてください)

RIKEN Symposium
3rd Manufacturing Workshop: Information Science for in-vehicle biological materials: Simulation and data assimilation renovate future manufacturing design

  • Friday March 15, 2019 13:00-17:30
  • RIKEN Wako Campus, Okochi hall
  • Co-sponsored by RIKEN Engineering Network, RIKEN Center for Advanced Photonics, and Head Office for Information Systems and Cybersecurity, RIKEN
  • The workshop is free of charge and will be conducted in Japanese.

プログラム

2019年3月15日 (金曜日) 12:30開場

オープニング

13:00

美濃 導彦理事の写真

開会挨拶

理化学研究所 理事 美濃 導彦

13:10

加瀬 究 先任研究員の写真

演題:データ駆動型ものづくりシステムのめざすところ

講師: 理化学研究所 光量子工学研究センター 光量子制御技術開発チーム 加瀬 究

バイオプラスチックなどの新材料に対し、3DPrintingなどの新加工法や切削変形加工に対するノウハウがまだ足りないことからスタートしたデータ駆動ものづくりシステムについてご紹介する。設計情報と加工前の材料属性および先進の計測技術と解析手法を融合させることで、加工中の対象物の内部属性の取得を目指している。ものづくりにおいてはノウハウ等を秘匿する傾向が強いのが現実であるが、理研から先進的なものづくりのためのオープンなデータベースの在り方を提案する。

特別講演 データ同化

13:25

三好 建正チームリーダーの写真

演題: データ同化が拓く予測の科学

講師: 理化学研究所 計算科学研究センター データ同化研究チーム 三好 建正

データ同化は、コンピュータ上のシミュレーションが現実世界を忠実に表すよう、シミュレーションと実測データを融合する。数値天気予報の要として高度に発展してきたが、コンピュータの性能が向上し、様々な分野でリアルなシミュレーションが可能となるにつれ、データ同化の可能性が分野を超え広がりつつある。本講演では、スーパーコンピュータ「京」と新型センサによるビッグデータを活かした最先端の気象予測データ同化研究を紹介し、広がりつつあるデータ同化の今後の展望を述べる。

セッション1 ものづくりシミュレーションとデータ同化

14:15

髙村正人上級研究員の写真

演題: 塑性加工シミュレーション高度化に向けての課題

講師: 理化学研究所 光量子工学研究センター 中性子ビーム技術開発チーム 髙村 正人

高張力鋼板に代表される軽量化材料活用による自動車のCO2削減の取り組みが加速する中、これら難加工材料の変形特性の把握とその構成則モデルの高精度化は、未だ道半ばである。この問題に対しては、測定手法とシミュレーション技術の高度化が求められてきたが、これに加えてデータサイエンスとの融合という新たな方向性を確立することが有効と考えられる。このような背景を踏まえ、塑性加工シミュレーションの現状と今後について紹介する。

14:45

坂本 英之の写真

演題: データ同化による加工シミュレーションの高精度化

講師: 理化学研究所 計算科学研究センター データ同化研究チーム 坂本 英之

高張力鋼板の加工においてスプリングバック予測の高精度化が課題のひとつとなっている。その為には、塑性変形モデルや摩擦モデルのパラメータの決定、及びモデル自体の高度化が求められる。特にモデルパラメータに関しては、材料試験では測定困難な領域が存在するため、精度の良い同定が困難である。データ同化手法により加工成形中のデータを用いる事でこの点を改善できないか取り組んでいる。本講演では、データ同化を取り入れた加工シミュレーションの結果について紹介する。

15:15

姚 清河の写真

演題: 繊維強化バイオポリマーの圧縮成形シミュレーション

講師: 理化学研究所 光量子工学研究センター 光量子制御技術開発チーム・中山大学 姚 清河

近年の環境問題の解決において、特に製造業界に対しては従来の繊維強化プラスチックよりも環境に優しい新しい材料の開発が求められている。その中でも土壌中で急速に分解するバイオ由来の複合材料がが有望視されているものの、CFRPあるいはGFRPと比較しても、コスト高の問題やに機械的性能を引き出す成形プロセスは未だ解決されていない。本講演ではバイオ由来の複合材としての材料性能性能を包括的に改善するための、圧縮成形プロセスにおける複合材料合成、熱伝達特性、および化学反応性について述べる。

休憩
招待講演 シミュレーション

15:50

姫野 龍太郎ユニットリーダーの写真

演題: 流体シミュレーションのものつくりへの適用の勘所と、新しい発見に至る道筋

講師:理化学研究所 情報システム本部 研究開発部門 姫野 龍太郎

1990年代、コンピュータの発達により、自動車の流体シミュレーションは急速に設計の実務適用が可能になった。しかし、うまく使わないと効果が薄い。どのように使うことが効果的だったのかを紹介する。ここ数年、流体シミュレーションによって新たな発見をもたらす使い方を研究してきたので、その事例を紹介し、議論する。

セッション2 データ駆動型ものづくりのためのデータ知識化

16:40

小出 誠二の写真

演題: ものづくりオントロジー 第二巻

講師:理化学研究所 光量子工学研究センター 光量子制御技術開発チーム 小出 誠二

オントロジーとは存在論という意味だが、今ではものごとの本質知識をどう記述し、どう計算機利用可能にするかという工学上の学問分野となっている。オントロジーの歴史、セマンティックウエブやリンクト・オープンデータにおけるオントロジーの役割を改めて振り返り、日本のものづくりに役立つオントロジーのサービスプラットフォームはどうあるべきかその姿を探る。

17:00

小林 紀郎の写真

演題: Linked Open Dataによるものづくりと科学とのデータ融合

講師:理化学研究所 情報システム本部 研究開発部門 計算工学応用開発ユニット 小林 紀郎

理研では、研究成果データの公開促進を図るために、理研メタデータベースと呼ぶデータ公開基盤を構築し、生命科学分野を主としたLinked Open Data(LOD)として研究成果データを公開している。さらに、素材や計測などを含む多様なものづくりデータの統合や人工知能からの利用を図るため、我々はものづくりLODの構築を進めており、異分野データとの融合を図ることで新たなものづくりイノベーションを創出を目指している。本講演ではその詳細をご紹介する。

クロージング

17:20

和田 智之チームリーダーの写真

総括・閉会挨拶

理化学研究所 光量子工学研究センター 光量子制御技術開発チーム 和田 智之

個人情報に関する取扱について

ご記入いただいた個人情報は、参加者の集計および主催者からの連絡に利用させていただきます。

Top