
5月29日(火)にJST共催「理化学研究所 新技術説明会」を開催致します。
共同研究可能な新技術(未公開特許を含む)について、9名の発明者が自ら発表します。
また、口頭発表後、発明者との名刺交換や個室での個別面談もお受けいたします。
皆様のご来場、お待ちしております。
日時 | 2018年5月29日(火) 9:55-15:25(9:25 開場) |
---|---|
対象 | 企業の方 |
場所 | 東京都千代田区五番町7K's五番町 JST東京本部別館ホール(最寄駅:市ヶ谷駅) |
入場料 | 無料 (事前登録制) |
お申込み先 | 理化学研究所 新技術説明会 ※お申込み等の詳細は上記サイトをご覧ください。 |
主催 | 理化学研究所 科学技術振興機構 |
発表プログラム
9:55-10:00
開会挨拶
科技ハブ産連本部 産業連携部 部長 佐藤 毅
10:00-10:25
「インフラ・ものづくりの現場で中性子利用を可能にする理研小型中性子源RANS」
光量子工学研究センター 中性子ビーム技術開発チーム 大竹 淑恵
10:30-10:55
「殺菌用・深紫外LEDの開発」
開拓研究本部 平山量子光素子研究室 平山 秀樹
11:00-11:25
「ガラス微細流路を用いた圧力駆動型環境発電機」
生命機能科学研究センター 集積バイオデバイス研究チーム 田中 陽
11:30-11:55
「社会実装に向けたテラヘルツ波長変換技術の新時代」
光量子工学研究センター テラヘルツ光源研究チーム 南出 泰亜
13:00-13:25
「スポーツの得点等に関わる集団運動の人工知能を用いた評価システム」
革新知能統合研究センター 構造的学習チーム 藤井 慶輔
13:30-13:55
「温和な条件下でアンモニアを合成する新しい触媒の開発」
環境資源科学研究センター 先進機能触媒研究グループ 上口 賢
14:00-14:25
「新しい数学的手法によるCT画像再構成法」
バトンゾーン研究推進プログラム 三次元ゲル線量計研究チーム 高梨 宇宙
14:30-14:55
「ユーザーオンデマンド再生可能エネルギー供給システム」
光量子工学研究センター 光量子制御技術開発チーム 藤井 克司
15:00-15:25
「磁化のモノポール流の生成、検出と、磁性体磁化の低消費電力制御」
創発物性科学研究センター 量子物性理論研究チーム 小野田 繁樹