革新知能統合研究センター 認知行動支援技術チーム
チームリーダー 大武 美保子(Ph.D.)
研究概要

人工知能が人間の知能を育んだり、人間の知能と人工知能が相互に補完し合ってより高度な知能を実現したりする方法を明らかにすることが、これまで以上に重要になりつつあります。当チームでは、特に、社会生活を送る上で必要な人間の知能が損なわれる高齢者の認知機能低下と認知症を予防するために、認知予備力を高める認知行動支援技術を重点的に開発します。写真を用いた会話支援技術、共想法に立脚した会話支援AIを開発し、認知行動支援システムに実装し、人間の認知面、心理面に与える影響を評価します。
研究主分野
- 工学
研究関連分野
- 臨床医学
- 神経科学 & 行動科学
- コンピューター科学
- 心理学 & 精神医学
- 学際研究
研究テーマ
- 高齢者の双方向コミュニケーションを支援する認知行動支援システムの開発
- 会話、生理計測、心理検査データを解析しモデル化する技術の開発
- 認知行動支援技術が人間に与える影響を評価する臨床研究
主要論文
「*」は、理研外のみでの成果です。
- 1.*Otaki, H., and Otake, M.:
"Interactive Robotic System Assisting Image Based Dialogue for the Purpose of Cognitive Training of Older Adults"
Wellbeing AI: From Machine Learning to Subjectivity Oriented Computing, AAAI Spring Symposium, pp. 714-719 (2017). - 2.*Kurosaka, T., and Otake, M.:
"The Robot Facilitating Conversation by Revoicing Keywords Learning from Active Conversations among Healthy Old Sisters"
Wellbeing AI: From Machine Learning to Subjectivity Oriented Computing, AAAI Spring Symposium, pp. 687-693 (2017). - 3.*Khoo, E., and Otake, M.:
"Comparison of Mental Time of Older Adults during Conversations Supported by Coimagination Method and Coimagination Method with Expedition"
Well-Being Computing: AI Meets Health and Happiness Science, AAAI Spring Symposium, pp. 356-361 (2016). - 4.*Onoda, K., and Otake, M.:
"Estimation of Mental Time by Analysis of Tense During Conversation"
Ambient Intelligence for Health and Cognitive Enhancement, AAAI Spring Symposium, pp. 55-61 (2015). - 5.*Otuki, Y., and Otake, M.:
"Application of Recent Episodic Memory Function for Preparing and Presenting Topics of Group Conversation Supported by Coimagination Method"
Ambient Intelligence for Health and Cognitive Enhancement, AAAI Spring Symposium, pp. 62-67 (2015). - 6.*Yamaguchi, K., Nergui, M. and Otake, M.:
"A Robot Presenting Reproduced Stories among Older Adults in Group Conversation"
Applied Mechanics and Materials, Vol. 541-542, pp. 1120-1126 (2014). - 7.*Otake, M.:
"Application of co-imagination method to healthy older adults, older adults who need care, and older adults with dementia"
Gerontechnology, Vol.13, No.2, pp.119-120 (2014). - 8.*Otake, M., Nergui, M., Otani, T. and Ota, J.:
"Duplication Analysis of Conversation and its Application to Cognitive Training of Older Adults in Care Facilities"
Journal of Medical Imaging and Health Informatics, Vol. 3, No. 4, pp. 615 - 621 (2013). - 9.*Otake, M., Nurzaman, S. G., and Iida, F.:
"Embodied Cognition in Psychological Therapy"
Journal of Cognitive Science, Vol. 13, pp. 431 – 452 (2012). - 10.*Yamaguchi, T., Ota, J., Otake, M.:
"A system that assists group conversation of older adults by evaluating speech duration and facial expression of each participant during conversation"
Proceedings of the 2012 IEEE International Conference on Robotics and Automation, pp. 4481-4486 (2012).
研究成果(プレスリリース)
2021年9月13日
高齢者 人付き合いの傾向で趣味活動の始めやすさに違いがある2020年9月17日
生物のレヴィウォークにおける情報処理上の利点を発見
関連リンク
メンバーリスト
主宰者
- 大武 美保子
- チームリーダー
メンバー
- RUTKOWSKI Tomasz
- 研究員
- 関口 卓也
- 研究員
- Wolf Alexandra Janina
- 基礎科学特別研究員
- TRIPANPITAK Kornkanok
- 特別研究員
- 熊谷 和実
- 特別研究員
- 水谷 悠紀子
- テクニカルスタッフⅠ
- 岩田 幸子
- テクニカルスタッフⅡ
- 上田 幸弘
- 嘱託職員
- 小暮 純生
- 嘱託職員
- 工藤 喬
- 客員研究員
- 岸本 泰士郎
- 客員研究員
- 大塚 貞男
- 客員研究員
- 中村 匡秀
- 客員研究員
- SEABORN Katie
- 客員研究員
- 川越 敏和
- 客員研究員
- 田形 千佳
- 客員研究員
- 瀧原 孝宣
- 客員研究員
- 馬場 吉武
- 客員研究員
- 田中 弥生
- 客員研究員
- 小磯 花絵
- 客員研究員
- 阿部 真人
- 客員研究員
- 永田 映子
- 客員研究員
- 徳永 清輝
- 客員研究員
- 西村 拓一
- 客員研究員
- 岡田 将吾
- 客員研究員
- 島田 裕之
- 客員研究員
- 梅田 聡
- 客員研究員
- LI Sixia
- 客員研究員
- 牧野 圭太郎
- 客員研究員
- 山口 亨
- 客員研究員
- 山際 大樹
- 客員研究員
- VON FINGERHUT Georg
- 客員研究員
- 杉本 光
- 訪問研究員
- 渡邊 久実
- 訪問研究員
- 三宅 徳久
- 研究嘱託
- 高田 勝悟
- 研究パートタイマーⅡ
- 鈴木 智子
- 研究パートタイマーⅡ
- 町田 健太朗
- 研究パートタイマーⅡ
- 宮山 未来乃
- 研究パートタイマーⅡ
- 田村 和弘
- 人材派遣
採用情報
募集職種 | 応募締切 |
---|---|
研究員(無期雇用職)募集(23N07) | 2023年10月20日 |
パートタイマー募集(W23122) | ポストが決まり次第 |
お問い合わせ先
〒103-0027 東京都中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目三井ビルディング 15階
Email: mihoko.otake [at] riken.jp
※[at]は@に置き換えてください。