生命機能科学研究センター 脳コネクトミクスイメージング研究チーム
チームディレクター 林 拓也(M.D., Ph.D.)
研究概要

当研究室は、非侵襲・高精度のMRI技術の開発を通じて、ヒトや霊長類の脳の機能・構造・連絡性の解明に取り組んでいます。マルチスケール・マルチモーダルの脳画像情報を活用して標準脳テンプレート・アトラスを構築し、脳研究に必要な脳地図作りを進めています。また、遺伝多型、遺伝子発現、神経活動などのミクロレベルの事象と、生育環境、個体行動などの個体レベルの事象との関連性を探究し、これらのマルチスケールな観察から個体の行動の理解と予測を目指しています。
研究テーマ:
- 可塑性機構と脳内ネットワーク再構築
- 再生機構と脳内ネットワーク再構築
- 脳疾患における脳内ネットワークの変容と制御
- 社会性機構と脳内ネットワーク・神経伝達物質機構
研究主分野
- 生物学
研究関連分野
- 工学
- 複合領域
- 社会科学
- 総合生物
- 医歯薬学
- ブレインサイエンスおよびその関連分野
- 神経科学およびその関連分野
- 内科学一般およびその関連分野
キーワード
- 神経科学
- イメージング
- 脳画像・コネクトーム解析
- MRI
主要論文
- 1.
Autio, J.A., Kimura., I, Ose, T., Matsumoto, T., Ohno. M., Urushibata,Y., Ikeda, T., Glasser, M.F., Van Essen. D.C.,Hayashi, T.:
"Mapping Vascular Network Architecture in Primate Brain Using Ferumoxytol-Weighted Laminar MRI"
eLife, 2024 (in press) - 2.
Ikeda, T., Autio, J.A., Kawasaki, A., Takeda, C., Ose, T., Takada, M., Van Essen, D. C., Glasser, M. F., and Hayashi, T.:
"Cortical adaptation of the night monkey to a nocturnal niche environment: a comparative non-invasive T1w/T2w myelin study"
Brain Struct. Funct., (2022) - 3.
Ose, T., Autio, J.A., Ohno, M., Stephen, F., Uematsu, A., Kawasaki, A., Takeda, C., Hori, Y., Nishigori, K., Nakako, T., Yokoyama, C., Nagata, H., Yamamori, T., Van Essen, D. C., Glasser, M.F., Watabe, H., and Hayashi, T.
"Anatomical variability, multi-modal coordinate systems, and precision targeting in the marmoset brain"
Neuroimage 250, 118965–118965, (2022) - 4.
Hayashi, T., Hou, Y., Glasser, M.F., et al.
"The nonhuman primate neuroimaging and neuroanatomy project"
NeuroImage 229, 117726. (2021) - 5.
Koike, S., Tanaka, S., Okada, T., et al.
"Brain/MINDS Beyond Human Brain MRI Project: A Protocol for Multi-level Harmonization across Brain Disorders Throughout the Lifespan"
NeuroImage:Clinical (2021) - 6.
Fukutomi H, Glasser MF, Zhang H, et al.
"Neurite imaging reveals microstructural variations in human cerebral cortical gray matter"
Neuroimage S1053-8119(18). 30105-8 (2018) - 7.
Van Essen, D.C., Donahue, C.J., Coalson, T.S., et al.
"Cerebral cortical folding, parcellation, and connectivity in humans, nonhuman primates, and mice."
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 116(52):26173-26180 (2019) - 8.
Kikuchi T, Morizane A, Doi D, et al.
"Human iPS cell-derived dopaminergic neurons function in a primate Parkinson’s disease model."
Nature 548. 592–596 (2017) - 9.
Hayashi T, Ko JH, Strafella AP, Dagher A.:
"Dorsolateral prefrontal and orbitofrontal cortex interactions during self-control of cigarette craving."
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 110(11). 4422-4427 (2013) - 10.
Hayashi T, Wakao S, Kitada M, et al.
"Autologous mesenchymal stem cell-derived dopaminergic neurons function in parkinsonian macaques."
Journal of Clinical Investigation 123(1). 272-284 (2013)
研究成果(プレスリリース)
2023年10月2日
ありふれた脳の白質病変がMRI画像解析を悪化させていた2020年5月15日
ヒト脳の新しい加齢バイオマーカーを発見2020年4月27日
非ヒト霊長類の脳コネクトームを可視化2019年10月7日
脳損傷後に新たに形成される神経路を発見
刊⾏物
関連リンク
その他の関連情報
メンバーリスト
主宰者
- 林 拓也
- チームディレクター
メンバー
- 麻生 俊彦
- 副チームディレクター
- 池田 琢朗
- 研究員
- 植松 明子
- 研究員
- 吉田 直史
- リサーチアソシエイト
- 合瀬 恭幸
- 技師
- 東 高志
- 技師
- 大野 正裕
- 専門技術員
- 石淵 智子
- テクニカルスタッフⅠ
- 小林 玲子
- テクニカルスタッフⅠ
- 小柳 知子
- アシスタント
- 柏田 夏子
- 研究パートタイマーⅠ
- 橋本 黎
- 研修生
- 名内 存人
- 研修生