環境資源科学研究センター 生体機能触媒研究チーム
チームリーダー 中村 龍平(D.Sc.)
研究概要
当チームでは、生体機能に着目した触媒材料の開発、ならびに生体そのものを利用した新規なエネルギー変換、物質生産システムの構築に取り組んでいます。具体的には、微生物や植物等で利用される触媒反応、電子プロトン輸送、代謝制御、外部環境適応能, さらには太陽光が届かない深海底に潜む巨大なエネルギー循環システムを利用または模倣した新しい方法論を開拓し、エネルギーや資源の創出、ならびに環境保全を目指し研究を行っています。
詳細はチームのホームページをご覧ください。
生体機能触媒研究チーム
研究主分野
- 化学
研究関連分野
- 環境学
- 複合領域
- 生物学
キーワード
- 電気化学反応と触媒理論
- 酵素反応
- 水分解水素製造
- 深海熱水噴出孔におけるエネルギー変換
- 沿岸域生態系の環境診断技術
主要論文
- 1.
A. Li, S. Kong, K. Adachi, H. Ooka, K. Fushimi, Q. Jiang, H. Ofuchi, S. Hamamoto, M. Oura, K. Higashi, T. Kaneko, T. Uruga, N. Kawamura, D. Hashizume, R. Nakamura:
"Atomically dispersed hexavalent iridium oxide from MnO2 reduction for oxygen evolution catalysis”
Science, (2024) - 2.
S. Kong, A. Li, J. Long, K. Adachi, D. Hashizume, Q. Jiang, K. Fushimi, H. Ooka, J. Xiao, R. Nakamura:
"Acid-stable manganese oxides for proton exchange membrane water electrolysis"
Nat. Catal., 7, 252-261. (2024) - 3.
H. Ooka, Y. Chiba, R. Nakamura:
"Thermodynamic principle to enhance enzymatic activity using the substrate affinity"
Nat. Commun., 14:4860(2023) - 4.
D. He, H. Ooka, Y. Li, Y. Kim, A. Yamaguchi, K. Adachi, D. Hashizume, N. Yoshida, S. Toyoda, S. H. Kim, R. Nakamura:
"Regulation of the electrocatalytic nitrogen cycle based on sequential proton?electron transfer"
Nat. Catal., 5, 798-806(2022) - 5.
A. Li, S. Kong, C. Guo, H. Ooka, K. Adachi, D. Hashizume, Q. Jiang, H. Han, J. Xiao, R. Nakamura:
"Enhancing the stability of cobalt spinel oxide towards sustainable oxygen evolution in acid"
Nat. Catal., 5, 109-118(2022) - 6.
H. Ooka, M. E. Wintzer, R. Nakamura:
"Non-zero binding enhances kinetics of catalysis: machine learning analysis on the experimental hydrogen binding energy of platinum"
ACS Catal., 11, 6298-6303(2021) - 7.
D. He, H. Ooka, Y. Kim, Y. Li, F. Jin, S. H. Kim, R. Nakamura:
"Atomic-scale evidence for highly selective electrocatalytic N?N coupling on metallic MoS2"
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 117, 31631-31638(2020) - 8.
R. Hudson, R.Graaf, M. Rodin, A.Ohno, N. Lane, S. E. McGlynn, Y. M. A. Yamada, R. Nakamura, L. M. Barge, D. Braun, V. Sojo:
"CO2 reduction driven by a pH gradient"
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 117, 22873-22879(2020) - 9.
A. Li, H. Ooka, N. Bonnet, T. Hayashi, Y. Sun, Q. Jiang, C. Li, H. Han, R. Nakamura:
"Stable potential windows for long-term electrocatalysis by manganese oxides under acidic conditions"
Angew. Chem., Int. Ed., 58, 5054-5058(2019) - 10.
D. He, Y. Li, H. Ooka, Y. K. Go, F. Jin, S. H. Kim, R. Nakamura:
"Selective electrocatalytic reduction of nitrite to dinitrogen based on decoupled proton-electron transfer"
J. Am. Chem. Soc., 140, 2012-2015(2018)
研究成果(プレスリリース)
-
2024年10月3日
深海が作り出すイオン電池を発見 -
2024年9月30日
触媒寿命の数理モデル -
2024年9月13日
二酸化炭素変換反応における電極材料性能・要因の予測 -
2024年5月27日
非生物学的な嫌気的アンモニア酸化触媒を発見 -
2024年5月10日
水電解のための新規イリジウム触媒を開発 -
2024年2月29日
酵素活性を向上させる因子の発見 -
2024年1月17日
非貴金属触媒によるPEM型水電解 -
2023年8月24日
酵素活性を最大化する理論的な条件の発見 -
2022年9月13日
窒素化合物の選択的化学変換 -
2022年8月10日
電気を使った海産ミミズの観察と制御 -
2022年2月15日
酸性環境で駆動する非貴金属水電解触媒 -
2022年2月3日
金属硫化物を用いた二酸化炭素還元電極触媒の設計指針を提示 -
2021年6月3日
触媒活性理論の実証に前進 -
2020年12月17日
電気化学反応の選択性を高める秘訣 -
2020年4月2日
酵素の仕組みを再現した硝酸還元触媒 -
2019年10月18日
触媒探索に向けた理論の拡張 -
2019年3月19日
水を電気分解し続けるマンガン触媒の動作条件を発見 -
2018年5月15日
遺伝情報に学ぶ化学触媒設計 -
2018年3月29日
温和な環境で働く人工脱窒触媒 -
2017年1月19日
人工マンガン触媒の水分解経路を可視化 -
2015年9月25日
電気で生きる微生物を初めて特定 -
2014年6月30日
中性の水から電子を取り出す「人工マンガン触媒」を開発
関連リンク
- 生体機能触媒研究チーム|環境資源科学研究センター
- 生体機能触媒研究チーム
- 2024年8月1日クローズアップ科学道 研究最前線「酵素活性を自在に変えられるのか」
- 2023年12月12日クローズアップ科学道 研究最前線「100年前の数式を見直し、酵素の働きを最大に」
- 2022年12月8日クローズアップ科学道 研究最前線「深海の発電現象から探る無機物と生命の接点」
- 2022年2月7日クローズアップ科学道 研究最前線「グリーン水素の低価格化を非貴金属触媒で実現」
メンバーリスト
主宰者
- 中村 龍平
- チームリーダー
メンバー
- 千葉 洋子
- 上級研究員
- 大岡 英史
- 研究員
- LI Ailong
- 研究員
- LIM Taejung
- 基礎科学特別研究員
- CHEN Chen
- 基礎科学特別研究員
- 八束 孝一
- 特別研究員
- 須田 智晴
- 特別研究員
- WARDHANA Aufandra Cakra
- 特別研究員
- 常松 奈緒
- テクニカルスタッフⅡ
採用情報
募集職種 | 応募締切 |
---|---|
研究員または特別研究員募集(W24112) | ポストが決まり次第 |
研究員または特別研究員募集(W24063) | ポストが決まり次第 |
テクニカルスタッフⅠまたはⅡ募集(W23347) | ポストが決まり次第 |