仁科加速器科学研究センター 雪氷宇宙科学研究室
室長 望月 優子(D.Sc.)
研究概要

当室は、宇宙物理学・宇宙化学・雪氷学が融合した新しい学際研究を推進しています。このため、南極大陸のアイスコア中の同位体やイオンを分析し、関連する技術・装置開発や理論研究等を進めています。アイスコアは、地球大気の過去の情報を保存しており、なかには宇宙放射線の影響を強く受けた高層大気の情報を有しているものもあります。それらのデータ基盤の確立、火山噴火、太陽活動、自然変動と気候変動との関係などが、当室の研究の対象です。特に、継続時間が比較的短い爆発的な天体現象の痕跡の抽出は、私たちの究極的なターゲットの一つです。また、当室では、宇宙における分子の進化についての研究も行っています。これらの研究をとおし、宇宙と地球とのつながりについてさらに理解を深めるため、独創的な研究発展を目指しています。
研究関連分野
- 地球惑星科学
- 天文学
- 化学
- 物理学
- 総合理工
キーワード
- アイスコア
- 太陽活動変動
- 同位体比分析
- 元素合成
- 気候変動
主要論文
- 1.
Kazuya Takahashi, Yu Vin Sahoo, Yoichi Nakai, Hideaki Motoyama, Yuko Motizuki.:
"Annually resolved profiles of δ34S and sulfate in shallow ice core DF01 (Dome Fuji, Antarctica) spanning the nineteenth century and their geochemical implications"
Journal of Geophysical Research - Atmospheres, 127, 9, e2021JD036137 (2022). - 2.
Yasuto Miyake, Naoya Ikoma, Kazuya Takahashi, Yu Vin Sahoo and Hiroki Okuno.:
"Test of 107Pd transmutation with macroscopic quantities"
Journal of Nuclear Science and Technology, Published online (2022). - 3.
E. Tsantini, T. Minami, M. A. C. Ontiveros, K. Takahashi and J. C. Melgarejo:.
"Sulfur Isotope Analysis to Examine the Provenance of Cinnabar Used in Wall Paintings in the Roman domus Avinyó (Barcelona)"
Minerals, 11, 6 (2021). - 4.
Satoru Katsuda, Hitoshi Fujiwara, Yoshitaka Ishisaki, Yoshitomo Maeda, Koji Mori, Yuko Motizuki, Kosuke Sato, Makoto S. Tashiro and Yukikatsu Terada.:
"New Measurement of the Vertical Atmospheric Density Profile from Occultations of the Crab Nebula with X-Ray Astronomy Satellites Suzaku and Hitomi"
Journal of Geophysical Research - Space Physics, 126, 4, e2020JA028886 (2021). - 5.
K. Kanzawa, F. Miyake, K. Horiuchi, K. Sasa, K. Takano, M. Matsumura, T. Takahashi, Y. Motizuki, K. Takahashi, Y. Nakai, K. Ohtani, Y. Tada, Y. Ochiai, H. Motoyama, H. Matsuzaki, A. Yamazaki, Y. Muramatsu, and T. Yamagata.:
"High-Resolution 10Be and 36Cl Data from the Antarctic Dome Fuji Ice Core (~100 years around 5480 BCE): An Unusual Grand Solar Minimum Occurrence?"
Journal of Geophysical Research - Space Physics, 126, 10, e2021JA029378 (2021). - 6.
K. Kitajima, Y. Nakai, W. M. C. Sameera, M. Tsuge, A. Miyazaki, H. Hidaka, A. Kouchi and N. Watanabe.:
"Delivery of Electrons by Proton-Hole Transfer in Ice at 10 K: Role of Surface OH Radicals"
J. Phys. Chem. Lett. 12, 704-710 (2021). - 7.
Y. Motizuki, Y. Nakai, K. Takahashi, J. Hirose, Y. V. Sahoo, Y. Yano, M. Yumoto, M. Maruyama, M. Sakasita, K. Kase and S. Wada.:
"A novel high-resolution laser-melting sampler for discrete analyses of ion concentrations and stable water isotopic compositions in firn and ice cores"
RIKEN Accel. Prog. Rep. 54, 73 (2021). - 8.
A. Miyazaki, N. Watanabe, W. M. C. Sameera, Y. Nakai, M. Tsuge, T. Hama, H. Hidaka and A. Kouchi.:
"Photostimulated desorption of OH radicals from amorphous solid water: Evidence for the interaction of visible light with an OH-ice complex"
Phys. Rev. A 102, 052822 (2020). - 9.
Takeshi Minami, Kousuke Hatanaka, Yuko Motizuki, Yoichi Nakai, and Kazuya Takahashi.:
"A method of collecting trace amounts of vermilion from artifacts for source estimation by sulfur isotope (δ34S) analysis: use of sulfur-free adhesive"
Journal of Archaeological Science Reports 28, 102027 (2019). - 10.
Kazuya Takahashi, Yoichi Nakai, Yuko Motizuki, Toshiyuki Ino, Shigeru Ito, Satoru B. Ohkubo, Takeshi Minami, Yuichi Takaku, Yoshitaka Yamaguchi, Miho Tanaka, and Hideaki Motoyama.:
"High-sensitivity sulfur isotopic measurements for Antarctic ice core analyses"
Rapid Communications in Mass Spectrometry 32, 1991-1998 (2018).
研究成果(プレスリリース)
2023年2月22日
地球温暖化に伴う超高層大気の収縮をX線天文衛星で解明2022年11月24日
極低温氷表面でのOHラジカルの動きやすさを初めて測定2019年11月26日
超微量硫黄同位体比分析を考古学に応用する2017年3月6日
南極ドームふじアイスコアを1年刻みで化学組成分析2014年7月22日
南極大陸アイスコアからさぐる過去2000年の火山噴火の歴史
関連リンク
メンバーリスト
主宰者
- 望月 優子
- 室長
メンバー
- 高橋 和也
- 専任研究員
- 中井 陽一
- 専任研究員
- サフー ユービン
- テクニカルスタッフⅠ
- 矢野 安重
- 客員主管研究員
- 小寺 邦彦
- 客員主管研究員
- 早川 尚志
- 客員研究員
お問い合わせ先
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1