創発物性科学研究センター 創発ソフトマター機能研究グループ
グループディレクター 相田 卓三(D.Eng.)
研究概要
地球規模のエネルギー問題・環境問題に世界的な注目が集まる中、化学者に課せられた責務は重大です。当研究グループでは、分子スケールからナノ・メゾスケールを超え、さらには巨視スケールにおける構造や物性を精密に制御した材料の開発を通じ、これらの問題解決に繋がる材料科学の学理樹立を目指します。具体的には、(1) ユビキタス元素のみからなる高効率光水分解用の新触媒、(2) 超省エネ・超高密度記録媒体を実現する有機強誘電体、ならびに、(3) グラファイトを高速剥離する新手法に基づくソフトグラフェン材料 の開発を目指した研究を行っています。
研究主分野
- 化学
研究関連分野
- 工学
キーワード
- ソフトマテリアル
- 自己組織化
- エネルギー変換
主要論文
- 1.
Yingluo Zhao, Hiroko Kawano, Hiroshi Yamagishi, Saya Otake, Yoshimitsu Itoh, Hubiao Huang, E. W. Meijer, and Takuzo Aida
"Pathway Complexity in Nanotubular Supramolecular Polymerization: Metal-Organic Nanotubes with a Planar-Chiral Monomer"
J. Am. Chem. Soc. 145, 13920-13928 (2023) - 2.
Y. Itoh, S. Chen, R. Hirahara, T. Konda, T. Aoki, T. Ueda, I. Shimada, J. J. Cannon, C. Shao, J. Shiomi, K. Tabata V, H. Noji, K. Sato, and T. Aida
"Ultrafast water permeation through nanochannels with a densely fluorous interior surface"
Science 376, 738-743 (2022) - 3.
Z. Chen, Y. Suzuki, A. Imayoshi, X. F. Ji, K. V. Rao, Y. Omata, D. Miyajima, E. Sato, A. Nihonyanagi, and T. Aida
"Solvent-free autocatalytic supramolecular polymerization"
Nat. Mater. 21, 253-261 (2022) - 4.
W. Meng, S. Kondo, T. Ito, K. Komatsu, J. Pirillo, Y. Hijikata, Y. Ikuhara, T. Aida, and H. Sato
"An elastic metal-organic crystal with a densely catenated backbone"
Nature 598, 298 (2021) - 5.
Y. Yanagisawa, Y. Nan, K. Okuro, and T. Aida
"Mechanically robust readily repairable polymers via tailored noncovalent cross-linking"
Science 359, 72 (2018) - 6.
Jiheong Kang, Daigo Miyajima, Tadashi Mori, Yoshihisa Inoue, Yoshimitsu Itoh, and Takuzo Aida
"A Rational Strategy for the Realization of Chain-Growth Supramolecular Polymerization"
Science, 347, 646–651 (2015) - 7.
Mingjie Liu, Yasuhiro Ishida, Yasuo Ebina, Takayoshi Sasaki, Takaaki Hikima, Masaki Takata, and Takuzo Aida
"An Anisotropic Hydrogel with Electrostatic Repulsion between Cofacially Aligned Nanosheets"
Nature, 517, 68–72 (2015) - 8.
Takahiro Fukino, Hyunho Joo, Yuki Hisada, Maiko Obana, Hiroshi Yamagishi, Takaaki Hikima, Masaki Takata, Norifumi Fujita, and Takuzo Aida
"Manipulation of Discrete Nanostructures by Selective Modulation of Noncovalent Forces"
Science, 344, 499–504(2014) - 9.
Mingjie Liu, Yasuhiro Ishida, Yasuo Ebina, Takayoshi Sasaki, and Takuzo Aida
"Photolatently Modulable Hydrogels Using Unilamellar Titania Nanosheets as Photocatalytic Crosslinkers"
Nat. Commu., 4, 2029 (2013) - 10.
S. Biswas, K. Kinbara, T. Niwa, H. Taguchi, N. Ishii, S. Watanabe, K. Miyata, K. Kataoka and T. Aida
"Biomolecular Robotics for Chemomechanically Driven Guest Delivery Fuelled by Intracellular ATP"
Nat. Chem., 5, 613 -620 (2013)
研究成果(プレスリリース)
2025年7月4日
省資源・環境低負荷:超軽量だが強靭な人工ヘチマスポンジ
2025年5月19日
世界初!理論上は可能とされた“らせん構造”を実現
2024年12月5日
一塩基変異を持つDNAの迅速な分離
2024年11月22日
海水中で原料まで分解できる超分子プラスチック
2021年10月21日
環境低負荷な精密高分子合成に成功
2021年9月29日
多成分結晶の新たな結晶化機構を発見
2017年6月27日
熱しても冷やしてもできる超分子ポリマー
2016年9月1日
環境の変化によって自在に色を変える水
2016年7月19日
環境の変化を感知し、半永久的に駆動するアクチュエーター
2015年8月11日
内部の静電反発力のオンオフだけで動くヒドロゲル
2015年2月6日
誰でも、どこでも、高分子を精密合成できる新手法を開発
2014年12月30日
ナノシート間の静電反発力により、構造補強されたヒドロゲル材料
2013年7月3日
光を当てるだけで何度でも望む場所を加工できるヒドロゲルを開発
関連リンク
- 創発ソフトマター機能研究グループ|創発物性科学研究センター
- 2023年2月16日クローズアップ科学道 「研究最前線:化学反応に魅せられて」
メンバーリスト
主宰者
- 相田 卓三
- グループディレクター
メンバー
- 水上 輝市
- 特別研究員
- OUYANG Xingmei
- テクニカルスタッフⅠ
- 犬塚 寛之
- テクニカルスタッフⅠ
- LIU Jinxu
- 大学院生リサーチ・アソシエイト
- FENG Ying
- 大学院生リサーチ・アソシエイト
- CHEN Gangfeng
- 研修生
- HONG Yang
- 研修生
- JI Yulong
- 研修生
- YU Xianlong
- 研修生
- CHEN Chenhao
- 研修生
- CHEN Zhenghong
- 研修生
お問い合わせ先
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
フロンティア材料科学実験棟 106号室
Email: takuzo.aida@riken.jp
