環境資源科学研究センター 環境代謝分析研究チーム
チームディレクター 菊地 淳(Ph.D.)
研究概要
当チームでは、これまで培ってきたNMR法による低分子代謝物群、高分子バイオマス群計測に加え、無機元素群および微生物群集の分析技術を高度化し、データサイエンスおよび機械学習を駆使した数理科学的手法により、各種生物種が担う物質代謝を俯瞰する新しい環境分析科学の展開を狙っています。特に化学資源の有効利用化へと貢献するために、実験室系、産業(農林水産および工業)プロセス、自然環境(水陸および宇宙空間)を問わず分析対象とし、これらの資源利用に関わる国際連携および産学連携を積極的に推進しています。
研究主分野
- 複合領域
研究関連分野
- 化学
- 農学
- 情報学
- 環境学
- 総合理工
- 数物系科学
- 総合生物
- 生命・健康・医療情報学
- 環境動態解析
- 水圏生命科学
キーワード
- 環境分析
- データサイエンス
- 磁気共鳴
- 共生
- 恒常性
主要論文
- 1.
Ito, K., Xu, X. and Kikuchi, J.*
"Improved Prediction of Carbonless NMR Spectra by the Machine Learning of Theoretical and Fragment Descriptors for Environmental Mixture Analysis"
Anal. Chem. 93, 6901-6906 (2021). - 2.
Kikuchi, J.* and Yamada, S.
"The exposome paradigm to predict environmental health in terms of systemic homeostasis and resource balance based on NMR data science"
RSC Adv. 11, 30426-30447 (2021). - 3.
Ichihashi, Y.*, Date, Y., Shino, A., Shimizu, T., Shibata, A., Kumaishi, K., Funahashi, F., Wakayama, K., Yamazaki, K., Um,ezawa, A., Sato, T., Kobayashi, M., Kamimura, M., Kusano, M., Che, F.-S., O’Brien, M., Tanoi, K., Hayashi, M., Nakamura, R., Shirasu, K., Kikuchi, J. and Nihei, N.
"Multi-omics analysis on an agroecosystem reveals the significant role of organic nitrogen to increase agricultural crop yield"
Proc. Natl. Acad. Sci. USA117, 14552-14560 (2020). - 4.Mega, R., Abe, F., Kim, J.-S., Tsuboi, Y., Tanaka, K., Kobayashi, H., Sakata, Y., Hanada, K., Tsujimoto, H., Kikuchi, J., Cutler, S. R. and Okamoto, M.*
"Tuning water use efficiency and drought tolerance in wheat using ABA receptors"
Nature Plants 5, 153-159 (2019). - 5.Ito, K., Obuchi, Y., Chikayama, E., Date, Y. and Kikuchi, J.*
"Exploratory machine-learned theoretical chemical shifts can closely predict metabolic mixture signals"
Chem. Sci. 9, 8213-8220 (2018). - 6.
Date, Y.* and Kikuchi, J.*
"Application of a deep neural network to metabolomics studies and its performance in determining important variables"
Anal. Chem. 90, 1805-1810 (2018). - 7.
Oita, A., Oshima, T., Tsuboi, Y., Moriya, S., Date, Y. and Kikuchi, J.*
"Profiling physicochemical and planktonic features from discretely/continuously sampled surface water"
Sci. Total Environ. 636, 12-19 (2018). - 8.
Komatsu, T., Ohishi, R., Shino, A. and Kikuchi, J.*
"Structure and metabolic flow analysis of molecular complexity in 13C-labeled tree by 2D and 3D-NMR"
Angew. Chem. Int. Ed. 55, 6000-6003 (2016). - 9.
Furusawa, Y., Obata, Y., Fukuda, S.*, Endo, T., Nakato, G., Takahashi, D., Nakanishi, Y., Uetake, C., Kato, K., Kato, T., Takahashi, M., Fukuda, N., Murakami, S., Miyauchi, E., Hino, S., Atarashi, K., Onawa, S., Fujimura, Y., Lockett, T., Clarke, J. M., Topping, D. L., Tomita, M., Hori, S., Ohara, O., Morita, T., Koseki, H., Kikuchi, J., Honda, K., Hase, K.* and Ohno, H.
"Commensal microbe-derived butyrate induces colonic regulatory T cells"
Nature 504, 446-450 (2013). - 10.
Fukuda, S., Toh, H., Hase, K., Nakanishi, Y., Oshima, K., Yoshimura, K., Tobe, T., Clarke, J. M., Topping, D. L., Suzuki, T., Taylor, T. D., Itoh, K., Kikuchi, J., Morita, H., Hattori, M.* and Ohno, H.*
"Bifidobacteria protect from enteropathogenic infection through production of acetate"
Nature 469, 543-547 (2011).
研究成果(プレスリリース)
2025年10月7日
母牛から仔牛へ”腸内細菌のバトン”
2025年8月26日
環境保全型養殖への魚体画像診断イノベーション
2025年6月23日
「AI聖徳太子」が複数情報を聞き分け、開発方針を指示
2025年4月10日
家畜の繁殖効率に影響する腸内細菌叢を予測する
2024年8月29日
放牧飼育における母牛-仔牛の腸内細菌の伝播と因果構造
2024年6月18日
フンで見つける魚の病気
2024年5月13日
「微生物村」はいかに形成されるか
2023年4月28日
抗菌薬に依存しない仔牛の飼養管理
2023年1月12日
ブルーカーボンのための海草底泥の共生環境を予測
2022年5月18日
炭素・窒素循環を担う昆虫共生細菌系の因果構造
2020年6月26日
生物個体中成分の組成・物性・位置を非破壊計測
2018年9月12日
AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
2018年5月2日
海洋微生物生態が織り成す「環境予測科学」を始動
2018年2月22日
天然魚類と環境水・底泥のエコインフォマティクス
2018年1月24日
深層学習を用いた重要代謝物探索法
2017年8月24日
沖縄三大高級魚スジアラの効率的給餌法にヒント
2016年6月17日
半炭化バイオマスを用いた土壌改良の包括的評価法
2016年4月12日
カラム分離なしで複雑な代謝混合物を構造解析
2015年11月4日
新たな代謝バイオマーカー探索法を開発
2015年5月15日
有用プランクトンを細胞丸ごと計測する多次元固体NMR解析
2014年7月9日
シロアリの後腸に共生バクテリアによる新たな代謝経路を発見
2014年5月15日
河口底泥の環境分析データの統合的評価と“見える化”
2014年1月14日
海藻類の有機・無機成分複雑系の統合解析技術を構築
2013年9月20日
多次元NMR法によるリグノセルロースの立体構造評価手法を構築
2013年6月20日
“土に還る”バイオマスの分解・代謝評価法を構築
イベント・シンポジウムなど
- YouTube動画:第181回海洋フォーラム「赤潮はどこまで解明されたか?―最新科学が明らかにする海の素顔-」
- 理化学研究所 科学講演会 in 静岡「"海を耕す"新時代を目指す環境診断と予測」
- 日本MRS創立30周年記念国際会議MRM2019「環境分解性ポリマー」(英語)
- 第2回日印NMRワークショップ「NMRデータサイエンスによる海洋環境・水産物評価」
プログラム(英語) ポスター(英語)
刊行物
関連リンク
- 環境代謝分析研究チーム|環境資源科学研究センター
- 環境要因解析研究室
- 2019年2月12日 報道発表資料 干ばつに強く、水を節約して育つコムギの開発に成功
- 2024年5月28日クローズアップ科学道 研究最前線「社会と海をつなぐ環境データサイエンス」
メンバーリスト
主宰者
- 菊地 淳
- チームディレクター
メンバー
- 嶋 秀明
- 研究員
- WEI Yanxiao
- 特別研究員
採用情報
| 募集職種 | 応募締切 |
|---|---|
| パートタイマー募集(Y24113) | ポストが決まり次第 |
| 研究員または特別研究員募集(Y24086) | ポストが決まり次第 |
