環境資源科学研究センター 合成ゲノミクス研究グループ
グループディレクター 松井 南(D.Sc.)
研究概要

近年のゲノム技術の進展によって、種々の生物の全ゲノム配列が次々と解読されています。これらの膨大な情報は、生命現象を解き明かすとともに、種々の生物の多様性を分子レベルで明らかにすることを可能にします。当研究グループでは、バイオプラスチック合成を始め、多様な生物の有用な遺伝子情報を利用することで、今までゲノム研究で培った知恵を新たな資源循環型社会実現のための基礎となる研究を行います。ソルガム、パラゴムノキ等の資源植物を用いることで、基礎研究で得られた研究成果の応用を進めます。
研究主分野
- 生物学
研究関連分野
- 化学
- 農学
キーワード
- 植物バイオマス
- 植物ゲノム
- 環境応答
主要論文
- 1.Makita Y., Ng KK.,Singham V.,Kawashima M., Hirakawa H., Sato S., Othman AS., Matsui M.:
"Large-scale collection of full-length cDNA and transcriptome analysis in Hevea brasiliensis"
DNA Res. 24 (2): 159-167 (2017). - 2.Ong, WD., Okubo-Kurihara, E., Kurihara, Y., Shimada, S., Makita, Y., Kawashima, M., Honda, K., Kondoh, Y., Watanabe, N., Osada, H., Cutler, SR., Sudesh, K., Matsui, M.:
"Chemical-Induced Inhibition of Blue Light-Mediated Seedling Development Caused by Disruption of Upstream Signal Transduction Involving Cryptochromes in Arabidopsis thaliana."
Plant Cell Physiol. 58 (1): 95-105 (2017) - 3.Lau, N. S., Makita, Y., Kawashima, M., Taylor, T. D., Kondo, S., Othman, A. S., Shu-Chien, A. C.and Matsui, M.:
"The rubber tree genome shows expansion of gene family associated with rubber biosynthesis"
Sci Rep, 6: 28594 (2016). - 4.Wang, Q., Zuo, Z., Wang, X., Gu, L., Yoshizumi, T., Yang, Z., Yang, L., Liu, Q., Liu, W., Han, Y. J., Kim, J. I., Liu, B., Wohlschlegel, J. A., Matsui, M., Oka, Y.and Lin, C.:
"Photoactivation and inactivation of Arabidopsis cryptochrome 2"
Science, 354: 343-347 (2016) - 5.Okubo-Kurihara, E., Ohtani, M., Kurihara, Y., Kakegawa, K., Kobayashi, M., Nagata, N., Komatsu, T., Kikuchi, J., Cutler, S., Demura, T.and Matsui, M.:
"Modification of plant cell wall structure accompanied by enhancement of saccharification efficiency using a chemical, lasalocid sodium"
Sci Rep, 6: 34602 (2016). - 6.Shimada, S., Makita, Y., Kuriyama-Kondou, T., Kawashima, M, Mochizuki, Y., Hirakawa, H., Sato, S., Toyoda, T. Matsui, M.:
"Functional and expression analyses of transcripts based on full-length cDNAs of Sorghum bicolor."
DNA Res. 22, 485-93 (2015) - 7.Makita, Y.; Shimada, S.; Kawashima, M. Kondou-Kuriyama, T., Toyoda, T., and Matsui, M.:
"MOROKOSHI: Transcriptome Database in Sorghum bicolor"
Plant and Cell Physiol. 56, e6(1–8) (2015) - 8.Shimada,S., Komatsu, T., Yamagami, A., Nakazawa, M., Matsui, M., Kawaide, H., Natsume, M., Osada, H., Asami, T., and Nakano, T.:
"Formation and dissociation of BSS1 protein complex regulates plant development via brassinosteroid signaling."
Plant Cell 27:375-90. (2015) - 9.Kurihara, Y. Okubo-Kurihara, E., Matsui, M.:
"Polycistronic expression of RNA silencing suppressor protects its own mRNA from RNA silencing."
Plant Biotechnol. 32, 1-7 (2015) - 10.Foong, C.P., Lau, N.S., Deguchi, S., Toyofuku, T., Taylor, T.D., Sudesh, S., Matsui, M.:
"Whole genome amplification approach reveals novel polyhydroxyalkanoate synthases (PhaCs) from Japan Trench and Nankai Trough seawater Manuscript"
BMC Microbiology 24;14(1):7(2015)
研究成果(プレスリリース)
2023年1月20日
光受容によるリボソーム生合成関連遺伝子の翻訳活性機構2023年1月16日
未知の転写・転写後制御を解明2022年3月18日
植物の細胞分裂期の代謝物質を解明2021年6月16日
三種の光を感知する新しい光受容体を発見2020年3月16日
光受容によるタンパク質の翻訳変化を解明2018年6月19日
光による植物遺伝子の新たな発現制御機構を解明2018年1月22日
天然ゴムノキの研究基盤データベースを構築2017年2月2日
天然ゴム高生産株・病害抵抗株の遺伝子発現解析2016年12月14日
植物の青色光特異的伸長化合物を同定2016年10月21日
植物の青色光応答の初期過程を解明2016年10月11日
植物の細胞壁を改変2016年6月24日
天然ゴムのドラフトゲノムを解読2015年4月1日
ソルガムのデータベース「MOROKOSHI」をバージョンアップ2014年1月23日
光合成によるバイオプラスチックの生産効率で世界最高レベル達成2013年6月21日
植物のDNAをデザインするウェブアプリ「PromoterCAD」を開発
関連リンク
- 合成ゲノミクス研究グループ|環境資源科学研究センター
- 合成ゲノミクス研究グループ
- 2021年12月24日クローズアップ科学道 私の科学道「顕微鏡観察をきっかけに研究の道へ」
メンバーリスト
主宰者
- 松井 南
- グループディレクター
メンバー
- 蒔田 由布子
- 研究員
- 栗原 志夫
- 研究員
- 嶋田 勢津子
- 研究員
- 栗原 恵美子
- 特別研究員
- 川島 美香
- テクニカルスタッフⅠ
- 栗山 朋子
- テクニカルスタッフⅠ
お問い合わせ先
〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-22 東研究棟 8階E820室